就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中に神社参拝はNGって本当?気をつけるべき行動とマナーとは

喪中に神社参拝はNGって本当?気をつけるべき行動とマナーとは

喪中にお宮参りなどの神社参拝する行事が重なる場合があります。ふだん喪中について意識することは少ないために、どうしたらよいか迷いますよね。今回は喪中や忌中の意味や歴史について見ていき、喪中や忌中に該当する親族や日数、神社参拝を避ける期間、喪中のお宮参りやお祭りについての注意点などをご紹介します。

確認しよう。知っておきたい喪中の基礎知識

喪中の歴史と現代との関わり

日本人の喪中の考え方は神道と仏教、儒教が融合したものといえます。日本の風習に深く根づいている神道では死を穢れ(けがれ)として親族にも穢れがついているとされ、穢れが周囲に移らないように一定の期間、家に籠ったことが喪中の始まりだといわれています。

そこに死者を供養する仏教や同族を大切にする儒教の思想が融合され、喪中は故人の死を悼んで身を慎む期間ともされました。家に籠る忌中と、死を悼む喪中の期間が歴史の中で分かれていったようです。

奈良や江戸時代には喪中期間の法律が作られましたが、明治7年に「服忌令(ぶっきりょう)」という法律が制定され全国民の喪中期間が定められました。服忌令は昭和22年に廃止されましたが、現代でも喪中の考え方のベースになっていますよ。

意外と知らない喪中と忌中の違い

現代の喪中と忌中はどちらも亡くなった人を悼んで身を慎む期間ですが、おもに日数の違いがあります。忌中は死の穢れのために家に籠るという神道の考えがもとで、神式では50日間、仏式では49日間です。

とはいえ現在では50日間家に籠ることは少なく、7~10日ほどで会社に復帰するケースが多いですよね。会社で忌引き休暇がある場合も忌中期間より短く、取得できる日数は続柄の範囲で異なりますが、葬儀の準備や出席を想定した数日間が一般的です。

忌中には神社参拝や正月などのお祝い、華やかな席への出席を避けます。喪中もお祝い事などを控えますが、忌中の方が心情的にも、より避ける場合が多いですね。

喪中の期間には決まりはありませんが、宗教に関係なく通常は1年くらいです。

喪中の範囲と期間について

喪に服する範囲の親族は、一般的には2親等までとされます。0親等は配偶者、1親等は自分と配偶者の父母と子ども、2親等は自分と配偶者の兄弟姉妹とその配偶者、祖父母、孫とその配偶者です。

ただ、最近では同居していたかどうかを重視して決める人も増えていますよ。また、3親等であるおじやおば、甥や姪でも親しかった場合は喪に服すこともあります。法的な決まりはないので、関係性や親族の考え方などでどうするか決めるとよいかもしれませんね。

喪中の期間にも決まりはなく、故人をしのぶ気持ちのあり方はそれぞれですよね。とはいえ形式的には配偶者や父母が亡くなった場合は約1年、子どもの場合は3~12カ月、兄弟姉妹や祖父母の場合は3~6カ月くらいが一般的ですよ。

喪中は神社に行ってはいけない?

神社参拝を避けた方がよい理由

神道では神に参拝するときは清浄を保つために手水舎で手や口を洗い清めますが、清浄とは身が清潔なことだけでなく、生命力があふれ生き生きとした気持ちの状態も指します。神道の穢れとは心を乱すような出来事や気力が落ちて生命力が衰えている状態をいうため、清浄とは反対のシチュエーションですね。

身近な人の死を悼み喪に服しているときは生き生きとした心持とはかけ離れていて、神道の神に参拝するときに必要な清浄な状態を保てません。清浄を好む神道の神の前に、穢れを持ち込むのは控えるという考え方なのですね。

また、医療が未発達だった昔は感染症で亡くなる人が多くいました。そのために病気の感染予防として、一緒に暮らしている親族を隔離するという意味もあったのかもしれませんね。

参拝はいつからしてよいのか

神道では亡くなって50日目に行われる五十日祭により、故人の魂は家族を守る神になり忌が明けます。そして当日か翌日に「清祓いの儀(きよはらいのぎ)」という、平常の生活に戻す儀式を行います。

忌中期間は続柄によって異なり、自分の父母や配偶者、子どもでは50日間、祖父母や兄弟姉妹では30日間、曾祖父母、おじおば、甥、姪では10日間です。これは神道の考え方で、それぞれの忌が明けると神社参拝が可能ですよ。

喪中も参拝を避けるという意見もありますが、神道の考え方からすれば、忌が明けた喪中の期間は神社に参拝しても問題ありません。死を穢れとしない仏教には本来忌中はありませんが、日本に根づいた神道の影響もあり、一般的に四十九日法要後を忌明けとしています。

神社と仏閣の考え方の違い

古事記などの日本神話には、神道の神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が、死後の世界である黄泉の国に行った後で穢れを水で洗い清めたという話があります。神道にははっきりと死が穢れだという観念があるために神社で葬式を行いませんし、忌中は神社に参拝するのを避けますよね。

それに対して仏教では死を穢れとは考えないために、お葬式を仏閣でとり行うのですね。また、喪中はもちろん忌中にも仏閣にお参りできます。墓参りをして先祖に祈ったり、先祖を迎えるお盆をとり行ったりすることもできますよ。

一般的に仏教では生と死は循環していて、死は次の生の始まりとされています。このような死生観から仏教は死を忌み嫌い遠ざけず、死と向き合っているといえるかもしれませんね。

喪中の行動で気をつけておきたいこと

お宮参りは故人の遺志も考慮しよう

お宮参りは地域を守る神社の氏神様に赤ちゃんが産まれたことを報告し、健やかな成長を祈る行事です。忌中にお宮参りが重なったときは、忌が明ければ喪中でも神社にお宮参りできます。通常でもお宮参りは赤ちゃんやママの体調などで、日にちをずらして行うこともありますね。

喪中はお祝い事を控えた方がよい期間ですが、故人の遺志や家族の気持ちも考慮しましょう。故人が孫の誕生や成長を楽しみにしていたような場合は、お宮参りの日に赤ちゃんの元気な姿を仏壇の故人に見てもらうのもよいですね。また、寺でお宮参りをすることもありますよ。

ただ、パパママがよかれと思って行ったことが誤解を生む場合もあります。祖父母など親族の意見も聞いて行った方がよいかもしれませんね。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ