就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

ママチャリにかかるお金はどれくらい?選び方のポイントと助成金

ママチャリにかかるお金はどれくらい?選び方のポイントと助成金

子ども連れの移動手段として役に立つのが自転車です。子どもと一緒に歩いていくには少し遠い場所であっても、自転車があれば気軽に出かけることができます。そんな便利なママチャリの購入を考えた場合、選び方にはどのようなポイントがあるのかについて、まとめました。

ママチャリ選びで知っておくべきポイント

幼児2人同乗基準適合車BAAマークとは?

ママチャリ選びをしていると、「幼児2人同乗基準適合車BAAマーク」の表示がされていることがあります。

まず、「BAAマーク」とは、日本自転車協会による認定マークのことです。これは、日本工業規格であるJISよりも厳しい検査に合格した自転車に対して貼られるマークのことです。このマークのある自転車はブレーキの性能が高かったり転倒しにくかったりと、高い安全性が認められています。

「幼児2人同乗基準適合車マーク」は、子どもを2人乗せて運転する場合には必ず必要なマークになります。今は子ども1人しか乗せる予定がなかったとしても、将来的に子どもが増える可能性がある場合は、このマークのついた自転車を選んでおくとよいですよ。

前乗せ、後ろ乗せチャイルドシートの違い

ママチャリには、子どもをどこに乗せるのかによって、前乗せと後ろ乗せのタイプがあります。それぞれに特徴があるので、よく理解しておきましょう。

前乗せタイプは、お座りが安定する1歳頃から3歳頃(15kg程度)まで使うことができます。運転中に見える位置なので安心感はありますが、風が当たるので冬は防寒対策をする必要があります。

一方で後ろ乗せタイプの場合、2歳頃から6歳前まで、長期間使用することが可能で、前乗せタイプに比べて運転中も安定感があります。

後ろ乗せタイプのチャイルドシートは後から購入して取り付けることもできるので、子どもが2歳過ぎで大人しく座っていられるようになったら、後ろ乗せタイプに変更してもよいですね。

子どもを乗せるための便利な機能

子どもが乗る自転車はなによりも安全性を重視したいですよね。最近の自転車は、便利な機能や安全性を高めるためのさまざまな機能がついています。

万が一転倒してしまったときに、子どもの頭を守るため、ヘッドレスト機能がついているものを選ぶと安心です。ほかにも、前に乗せている子どもの足を巻き込んでしまわないように、フットカバーのついたものもあります。

子どもを乗せた自転車は思った以上に重さがあり、自転車を止めようと思ったらハンドルを取られて転倒してしまう可能性もあります。そのため、子どもを2人乗せたり荷物が重かったりする場合は特に、安定性の高い両立スタンドやハンドルロック機能のある自転車を選ぶと安心ですね。

電動と非電動ではかかるお金が違う

電動、非電動を選ぶポイント

ママチャリを選ぶときの大きなポイントとして、電動自転車か非電動自転車か、という問題があります。価格の違いも大きいですが、利用する道や乗せる子どもの人数も重要なポイントとなります。

まずは、子どもを自転車に乗せて移動する行動範囲を思い浮かべてみてください。保育園やスーパー、公園などまでの道に坂道があるような場合は、電動自転車がおすすめです。

さらに、子どもを2人乗せる予定がある場合も、荷物と合わせるとなかなかの重量になるので、非電動自転車だとふらつき、転倒しやすくなります。

子どもの年齢が離れている場合は、上の子がひとりで自転車に乗るようになることもあります。3歳差程度までであれば、2人を同時に乗せることを想定して電動自転車を選んでよいでしょう。

電動、非電動での価格帯の違い

電動自転車を購入しようと思ったときに、気になるのはやはりお値段です。どうしても電動自転車は非電動に比べて高価なので、購入をためらってしまうかもしれませんね。

BAAマークのある自転車の場合、非電動自転車だと5万円程度から売られています。一方、電動自転車となると安いものでも10万円を超えるものがほとんどです。ほかにも、自転車の充電のための電気代や、数年に一度交換が必要なバッテリー代など、維持費がかかる点も電動自転車の特徴といえます。

ただし、価格は高いですが、電動自転車を使うことで電車やバスを使わなくなり、交通費がかからなくなるかもしれません。利用頻度や利用目的を踏まえて、価格と相談して自転車を決めたいですね。

ママチャリが買えるおすすめのお店

楽天やamazonなどのオンラインショップや町の自転車屋さん、大型ショッピングモールなどママチャリが買える場所はいくつかありますが、どこで買うのがよいのでしょうか。

もしオンラインショップで購入予定でも、一度は自転車売り場に足を運び、試乗してみることをおすすめします。子どもも一緒に連れていき、試しに乗せて運転してみるとよいですね。オンラインショップの場合、価格が少し安いこともありますが、送料がかかる場合があることや段ボールなどの梱包材がかさばることに注意が必要です。

実際の店舗であれば、店員さんのアドバイスを受けながら自転車選びができるうえに、付属品の取り付けをサービスでやってくれたり、購入後のメンテナンスもしてもらえることがある点が魅力です。

あまり知られていない助成金の話

電動自転車には自治体によって助成金がある

保育園への送り迎えや日々のお買い物など、子育て中のママにとって電動自転車はあったら嬉しい便利なアイテムです。しかし、価格が10万円以上ということもあり、購入も慎重になってしまうママもいますよね。

そんなとき、自治体によっては助成金があることをご存知でしょうか。自治体によって助成の対象や金額は異なります。ほとんどの場合は、市内在住で税金の滞納がないこと、子どもを養育しており、子どもを乗せるための安全基準を満たした電動自転車であることを要件にしていることが多いようです。

まだ助成金を導入している地域は多いとはいえませんが、一度調べてみる価値はありそうです。お住まいの地域で助成金制度があれば、ぜひ活用してみましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ