就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お盆に帰省するときのマナーを知ろう!時期やお墓参りと初盆について

お盆に帰省するときのマナーを知ろう!時期やお墓参りと初盆について

お盆休みの時期に子連れで帰省するご家族は多いですね。またお墓参りをしたり、場合によっては初盆へ行ったりすることもあるかと思います。帰省や墓参り、また初盆で大切なことの一つがマナーです。訪問先のお相手によい印象を与えるためにも、マナーを知ってお盆を迎えましょう。

お盆の時期の違いや東京のお盆について

お盆は先祖を供養するための期間

子どもに「お盆って何?」と聞かれたら、どう答えますか?お盆帰省のマナーの前に、まずはお盆について確認しておきましょう。知識があれば、帰省する道中の話のネタにもなりますよ。

お盆とは、簡単に言えば先祖を供養するための期間です。私たちの先祖は浄土にいるといわれていて、年に一度地上に戻ってくるお盆の時期に、お迎えして供養するのです。

現在、お盆の時期は8月15日ごろが多いですが、江戸時代までは7月15日が中心でした。変更したのは明治時代、改暦が行われたときです。

改暦はカレンダーを国際基準化する目的で行われました。改暦により日本の各行事は30日遅れになり、7月15日だったお盆も、現在の8月15日に行われるようになったのです。

お盆の時期は東京など一部地域で違い

一般的なお盆の時期は8月15日を中心とした13~16日ごろで、4日間かけて供養などの催しが行われます。しかし、地域によっては違う時期に行うこともあるようです。

例えば東京の半数ほどの地域では7月15日がお盆の中心になります。地方ではなく、国を代表する都市でほかと風習が違うというのはちょっと不思議な感じもします。

理由は諸説ありますが、一つが「東京には地方出身者が多いため」だといわれています。地方出身者は一般的なお盆にあたる8月15日ごろ実家に帰省するため、1カ月前の7月15日にお盆の行事を済ませるのだそうです。

このほかにも日程の違うお盆を迎える地域はありますが、全体からするとごく稀のようです。

精霊棚にはなすときゅうり

お盆になると、多くの地域では先祖を迎える「精霊棚」になすやきゅうりを供えます。なすやきゅうりはそれぞれ牛と馬に見立てられ、つまようじなどを4本ずつ刺して足のようにして立たせます。

牛に見立てたなす、馬に見立てたきゅうりをお供えするのは、お盆に浄土から戻って来られる先祖を送迎するためです。「来るときは速い馬、帰りはお供え物の荷物を運ぶため牛でゆっくり」「来るときは牛、帰りは道に迷わないよう馬」など、牛や馬の役目は地域や宗派によって違いがあります。

地域や宗派によっては違う風習をもつ場合もあります。例えば広島県西部の浄土真宗安芸門徒では精霊棚などの習慣はなく、竹と和紙でできたカラフルな大人の背丈ほどある「盆灯篭」を墓に供えて先祖を供養します。

お盆に義父母宅への帰省するときのポイント

帰省の連絡は約1~2カ月前に

お盆休みを利用して、パパやママの実家へ帰省をする家族は少なくありませんね。とくにパパの実家へ帰省するとき、お互いに気持ちよく過ごすためにもマナーを知っておきましょう。

帰省の連絡は1~2カ月くらい前までに電話で伝えておくとよいです。事前連絡を直前にすると、義父母がお盆の時期に予定を立てていたり、受け入れ準備が間に合わなかったりして迷惑をかけてしまいます。

また連絡の電話をしたときには「◯日ごろに伺いたいのですが、予定はいかがですか?」と尋ね、相手の希望も聞きながら都合を合わせていきましょう。

日程のほかにも、訪問時間や滞在日数などを確認しておきます。滞在日数はあまり長いとお互いに気疲れするので、2泊3日までがおすすめです。

手土産は義父母の好きなものや名産品

義両親宅へ帰省するとき、多かれ少なかれ負担をかけることになります。お世話になるお礼も兼ねて、手土産を用意しておきましょう。

手土産は義両親の好みに合ったものを用意したり、ママやパパが住む地域の名産品を購入したりするとよいですね。どんなものがよいのか、パパとも相談して決めましょう。

手渡してすぐ食べない場合もあるので、小分けされていて日持ちするものがおすすめです。ゼリーや水ようかん、飲み物などが無難ですよ。

手土産の相場は1,000~3,000円程度です。相手に気を使わせず、かつ美味しいものを購入できる金額を心がけましょう。

義実家に仏壇があれば、お供えとお土産を分けて用意します。お供えにはお線香やろうそくなどがよいですよ。

着ていく服装と持って行ったほうがよい服

義両親宅へ向かうときの服装は、清潔感を大切にしましょう。例えばワンピースや、膝丈くらいのスカートに上品な品質のトップスを合わせてもよいですね。

持参する服は、動きやすい服装がおすすめです。ずっとよそ行きの格好を続けていると「私はゲストです」という印象を与えやすいので、いつでもお手伝いや子どものお世話ができるような服装を心がけます。

動きやすい服装はストレッチ素材のパンツやポロシャツなど、シンプルなものがおすすめです。反対におすすめできないのが、ミニスカートや胸元が大きくあいたような露出度が高い服や派手な服です。

またお墓参りに行く予定があれば、ネイビーやベージュといった落ち着いた色合いの服装も持参するとよいですよ。

帰省したら子どもと一緒にお墓参りへ行こう

妊娠中や小さい子どもとのお墓参りはダメ?

「妊娠中のママや子どもは、お墓参りを控えるべき」と聞いたことはありませんか?これは大昔、墓場が死者の穢れ(けがれ)のある場所と考えられていたことに由来します。

妊娠中に穢れた墓場へ行くと「お腹の赤ちゃんがあの世へ連れ去られてしまう」と考えられました。また「小さく無垢な子どもには霊がとりつく」とも恐れられ、冒頭のような言い伝えとなったようです。

しかし、これは現代には当てはまりません。むしろ妊娠中のママや子どもがお墓参りをするのは大切なことです。

先祖へ子孫の誕生を報告できるため、妊娠中のママのお墓参りは喜ばしいことと考えられます。子どもにとっては先祖への感謝や尊ぶ気持ちを感じ取ることができる場であるため、情操教育の上でも大切だといわれています。
42 件

関連記事


  • テニ-とテーオ