就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

遅生まれや早生まれ年子育児は大変!デメリットやメリットをご紹介

遅生まれや早生まれ年子育児は大変!デメリットやメリットをご紹介

そろそろ2人目や3人目を考えているママは、上の子との年の差をどのくらい空ければよいのか悩んでしまいます。特に年子育児を考えると、大変さしかないように感じられますが、成長とともに楽になるのが年子育児です。乗り切り方さえわかれば、喜びがいっぱいの子育てを楽しむことができますよ。

年子と遅生まれや早生まれの意味って?

学年が1つ違いだけが年子ではない

年子とは「同じ母親から年が続いて生まれた兄弟姉妹」のことをいいます。上の子どもが生まれた月に関係なく、次に生まれてくる子どもがその翌年の12月31日までに生まれたら、年子になります。ですから、学年が1つ違いだけが年子とは限りません。

学校教育では、4月2日から次の年の4月1日の間に生まれた人を「一学年」として考えます。つまり、同じ年の4月1日に生まれた人と4月2日に生まれた人では、学年が一つ違ってきます。

例えば、ある年の1月~4月1日に生まれた上の子の後に、次の年の4月2日~12月に下の子を出産した場合は、二学年違う年子になります。また、上の子が4月2日以降に生まれた後に、次の年の1月~4月1日に下の子を出産した場合は、同学年の年子になるのです。

同学年の中で早く生まれているのに遅生まれ

「遅生まれ」や「早生まれ」という言葉をよく耳にしますが、どのような意味があるのでしょうか?

「遅生まれ」とは、4月2日~12月31日までに生まれた人のことをいいます。学年で考えると1月1日~4月1日までに生まれた人の方が遅く生まれていると考えがちですが、実際は同じ生まれ年の中で考えるので、「遅生まれ」となるのです。

遅生まれのメリットは、同学年の子どもの中では早く生まれているので成長が一歩早いことです。また、児童手当が中学校卒業まで支給されるので、早生まれの子どもより長くもらえます。

遅生まれのデメリットは、幼稚園に入園するまでの期間が早生まれの子どもより長くなることです。また、できて当たり前と思われてしまうこともデメリットかもしれません。

同学年の中で遅く生まれているのに早生まれ

「早生まれ」とは、1月1日~4月1日までに生まれた人のことをいいます。早生まれの子どもは、同じ年の4月2日~12月31日の間に生まれた子どもよりも1年早く入学するので、「早生まれ」というのです。

早生まれのメリットは、同じ年に生まれた遅生まれの子どもよりも1年早く入学や卒業ができることです。早く親の手から離れるため、ママは自分だけの時間を作ることができ、仕事に早く復帰することも可能ですよ。

早生まれのデメリットは、成長や学力に差が出やすいことです。同学年の中には1年近く年の差がある子どもがいるので、体の発達や学習面で不利になってしまうことがあります。でも、小学校3年生くらいになれば遅生まれの子どもとの差はほとんど気にならなくなるようです。

年子育児のデメリットやお金のやりくり

1人目のイヤイヤ期が産前産後に重なる

年子育児は、子どもが小さいときには特に大変です。その理由の一つが、1人目のイヤイヤ期が下の子どもの産前産後と重なってしまうことです。

イヤイヤ期は子どもが1~2歳頃にかけて始まり、4歳頃になるとほとんど見られなくなります。ただし、イヤイヤ期には個人差があります。

イヤイヤ期の子どもはこれまでできていたこともできないと訴え、何かにつけてイヤイヤと拒否するようになります。でも、このイヤイヤ期は子どもに自我が芽生え、自己主張が始まるという成長にとって大切な時期です。

それでも、下の子どもの授乳やおむつ替えのときに上の子どもにイヤイヤをされたら、ママは大変です。2人の子どもが同時に泣き出したら、ママも泣きたくなってしまいますよね。

授乳や抱っこのスキンシップはパパの応援も

24時間休みなく育児を続けているママにとって、年子育児は自分ひとりではどうしても無理があります。肉体的にも精神的にも大変な産後の時期にママが無理をしすぎると、産後うつや育児ノイローゼにだってなってしまうかもしれません。

ですから、年子育児にはパパの協力はどうしても必要です。もし、上の子の世話はママひとりで大丈夫だったから、2人目ができても問題がないだろうと考えているようであれば、なるべく早く家事や育児の役割分担について夫婦で話し合うことをおすすめします。

例えば、授乳や抱っこなどをパパにお願いしてみてはいかがでしょうか?子育てにパパが協力することでママへの負担が軽くなるばかりではなく、子どももパパが大好きになるかもしれませんよ。

ミルクとおむつや衣類などやりくりのコツ

年子育児は、子育ての費用が一気にかかってしまうこともデメリットの一つです。おもちゃや洋服、学用品などを二つずつ購入することもしばしばあります。

年がある程度離れていればお下がりで使うことも可能ですが、年子の場合は服のサイズがほぼ同じなので2人分を購入する必要があるかもしれません。ですから、連続出費が重くのしかかる年子育児は、お金のやりくりを工夫することが大切です。

その一つが、布おむつの活用です。コストはかなり抑えられるはずです。もし洗濯が大変であれば、外出のときだけ紙おむつにする方法もあります。また、年子であれば哺乳瓶や肌着などの衣類などを上の子のものをそのまま下の子に使えば、経済的にはかなり楽になるはずです。

成長とともに楽になるのが年子のメリット

ドタバタでも成長の喜びがいっぱい

年子育児は大変なことの連続で、毎日がドタバタの中で過ぎていきます。でも、そんなドタバタな生活の中でも、我が子の成長を感じることが数多くあります。

下の子どもの授乳の回数が少しずつ減ってくるようになると、ママの気持ちにゆとりが生まれて子育ての喜びをいっぱい感じられるようになってくるようです。

年子の場合、上の子どもに新しいことを覚えさせようとすると、下の子どもも競争心が芽生えてやりたがるようになります。トイレトレーニングや箸やスプーンの持ち方なども、相乗効果でお互いが競争するように成長していきます。

年子育児は、手のかかる乳幼児期がまとまってしまうので大変ですが、成長の喜びも2倍、3倍大きいようです。
26 件

関連記事



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND