
ママチャリのコスパがすごい!安い自転車を長く快適に乗るコツも紹介
充電にかかる電気代は1回で約15円
バッテリー充電の間隔は走行距離によって異なりますが、各社の1回のバッテリー充電(フル充電)でかかる金額は約15円です。例えば電池容量が8.7Ahの場合、毎日10km程度の走行で3~4日に一度の充電が必要になります。3日に1回の頻度でフル充電をしたと仮定して、1カ月で約10回=150円の電気代がかかる、ということになりますね。バッテリー充電にかかる電気代はかなり低額といえるでしょう。
バッテリーは約700~900回の充電で容量が減り始めるといわれています。経年劣化を含めても2~3年に一度のバッテリー交換が目安です。
車や原付バイクと比べると維持費は安い
電動自転車以外の移動手段として、車や原付バイクと比較してみましょう。
車やバイクを維持するにはさまざまな出費がともないますよね。まず走行に必要なガソリン、そしてメンテナンス代、停車しておくためには駐車場代もかかります。そして自賠責保険や任意保険、税金も必要になるので、年間で換算すると原付バイクでも80,000円ほどの維持費がかかってきます。
こうした維持費を挙げてみると、コストパフォーマンスのよさは圧倒的に電動自転車に軍配が上がるでしょう。
まとめ
電動アシスト機能付きか無しかで大きく金額が変わってくるので、予算はもちろん、自転車に乗る頻度や走行する距離、地形などを考慮して、ぜひあなたにピッタリのママチャリを選んでくださいね。