
保育園の送り迎えは何時に行くの?目安の時間と遅刻する場合の対処法
身内やママ友などの知人に頼む
同じ保育園に子どもを通わせる親しいママ友がいる場合、その方にお願いするという選択肢もあります。しかし、そのことでママ友に迷惑をかけることもありますので、あまり負担をかけすぎないように、十分に配慮しておくことが最低限のマナーといえます。
たまには、パパとママの役割を交代するという方法もあります。場所や時間が変わることで、今まで知らなかった、子どもの別の姿が見られるかもしれません。新鮮な発見になりますね。
遅刻しそうなときはすぐに保育園に連絡
まず、連絡がないことで、保育士は色々なパターンを想定しながら動くことになります。そして、保護者になにかしらの事故があった可能性も踏まえ、その対応をするために、子どもを別の保育士にお願いすることになります。その保育士にも預かっている子どもがいるわけですから、簡単なことではありません。
慣れてない保育士に預けられることで、子どもは落ち着かなくなります。さらにお迎えが遅れるのですから、子どもの心の中は不安でいっぱいになります。
保育園との連絡を密にしておくというのは、子どものためでもあるのです。
まとめ
周囲に頼ることも大切です。延長保育、ベビーシッター、ファミリーサポート、送迎サービスなど、心強いお助け制度がたくさんあります。身内やママ友に頼るという方法もあるので、支えたり、支えてもらったりしながら、1人で頑張りすぎないようにしてくださいね。