就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中と忌中の区切りは四十九日。時期による慎みごとやマナーを知ろう

喪中と忌中の区切りは四十九日。時期による慎みごとやマナーを知ろう

不幸ごとは突然訪れるものです。突然の悲しみの中で何も考えたくないと思っていても、次から次へと対応していくべきことが目の前に出てくるでしょう。悲しみの渦中にいるときに色々調べるのは、辛いものです。そこで、喪中や忌中などは平常な状態のうちにマナーを知っておきましょう。

四十九日は「忌明け」と呼ばれる

喪中と忌中の違いを知っておこう

喪中に関しては年末近くになると届く喪中はがきの「喪中につき年始のご挨拶を失礼させていただきます」などの文面で目にするでしょう。それに比べて忌中は、馴染みが薄いかもしれません。「身を慎む」という点は共通ですが、細かい意味には違いがあります。

喪中は「喪に服す」期間で、昔は外出せず喪服を着て故人を偲んでいました。現在ではそこまで厳しくなく、結婚式や新年の行事などの慶びごとを控える期間となります。一般的な期間は、一年間です。

一方、忌中は「死は穢れ」との神道の考えに基づき、外部が穢れに触れないように家にこもります。仏教は四十九日、神道は五十日祭が忌中で、終わることを「忌明け」と呼びます。

ただし、浄土真宗とキリスト教には喪中や忌中の考え方はありません。

四十九日までに行う法要や準備

通夜や葬儀が終わり、一段落した後もすることはありますね。初七日法要、香典返し、そして四十九日法要です。

亡くなった方は、閻魔様から極楽浄土へ向かうための裁きを受けます。その最後の審判の日が四十九日後となり、一番大切な日です。その大切な日に故人が極楽浄土へ行けるように供養します。

まず、四十九日法要をする日程と場所、僧侶を決めて手配しましょう。土日など集中する日程は、葬儀後すぐに手配する方が安心ですよ。

日程などが決まったら、案内状を送付します。その後は食事や引き出物を準備し、法要に必要な戒名と本位牌を用意しておきましょう。もし、菩提寺がなくて戒名を頼めるお寺がない場合は、ネットなどで宗派を選ぶと戒名をつけてもらえるサービスがありますよ。

忌明けを目安に香典返しを

葬儀後も、遺族にとっては気持ちの整理がつかない日々が続くでしょう。しかし、香典返しはきちんとしなければなりません。

香典返しの掛け紙(熨斗なし)は、表書きに「志」が一般的です。ほかにも西日本の仏式は「満中陰志」、神道やキリスト教では「偲草」と書くこともあります。お返しは、香典額の3~5割が目安です。

送る時期は四十九日法要が終わって忌明けした後が目安で、遅くとも忌明け後、2週間以内に届くようにしましょう。これは、無事に納骨などを終えたことをお知らせするためです。

また、最近では即日返しや早めにお返しすることも多くなっています。即日返しの場合、いただいた額が分からないので一律のものをお渡しし、高額の方には後日、香典返しをする方法を取りますよ。

忌中や喪中の期間の慎みごととは

お正月のお祝いや結婚式は控える

お正月は喪中はがきを出す慣習があることから、多くの人が新年の祝いごとは控えますね。しめ飾りや門松、鏡餅などの正月飾りは新年の喜びを表すものとなるため飾らない、忌中の神社への初詣は行わないのが原則です。

結婚に関しては、忌中と喪中ともに控えます。ただし、最近では各家庭で様々な対応が取られており、どれも両家の親族間での了承や話し合いが必要です。
・入籍・結婚式とも喪明け後まで控える
・入籍だけ忌明け後にして、結婚式は喪明けまで待つ
・入籍、結婚式ともに忌明け後に行う
・中止できない時期、故人が楽しみにしていたため供養として予定どおり行う

一方、招待された場合も基本は辞退しましょう。ただし、欠席すると支障が出そうなときは、相手先に相談した方がよいですね。

お宮参りなど神社への参拝は要相談

忌中や喪中の期間中に安産祈願やお宮参り、七五三など神社への参拝や祈祷が必要な場合がありますね。忌中や喪中であっても子どもの行事は行いたいと思うと同時に、行うことに抵抗があるパパやママも多いでしょう。

安産祈願、お宮参り、七五三は、ある程度期間が決まっているものです。その時期を逃すと、子どもの健やかな成長を願う儀式ができないと不安になるパパやママもいるのではないでしょうか。

お祝いごとは基本的に忌明けを待つ方がよいでしょう。しかし、安産祈願やお宮参りと違い七五三は祝う期間が決まっています。そのため余計悩むかもしれませんが、亡くなることを「穢れ」と捉えないお寺に祈祷をお願いする方法もありますよ。ただし、行う場合は事前に親族などへのお伺いは立てましょう。

子どもの年賀状は臨機応変に

パパやママの両親や祖父母なら自分たちは喪中と決められますが、子どもたちはどうすればよいのかという疑問が湧いてくるでしょう。

子どもにとってのパパやママ、兄弟姉妹の場合は、年賀状を控えることになります。ここでよく迷うのが祖父母のときですね。こちらは、その時々で変わってきます。同居や近くに住んでいてお世話になっていたり、大好きな祖父母で悲しみが大きかったりする場合は出さないことが多いようですよ。

ところが、出すのを控えていたのに喪中を知らないお友だちから年賀状が届くこともありますね。そのときは、新学期になってから年賀状をくれなかったとお友だちと揉めないように、子どもの年齢により年賀状を返すことも考えましょう。

友人や知人が喪中のときに気をつけること

出産内祝いなどは忌明けを待ってから

出産内祝いや出産祝いへのお返しを贈ろうとしていたら、相手先に不幸が起こったということもありますね。そのときは、忌明けを待ってからお返しや内祝いを贈るようにしましょう。

しかし、通常は生後1~2カ月の間にすませなければならいないものです。そのため、時期によっては忌明けを待つとその時期を過ぎてしまいます。その場合は、事前にお礼状でお返しは忌明けになる旨を伝えておきましょう。喪中の方へ内祝いなどを贈る場合の熨斗紙の表書きは「御礼」を使います。

また、品物も「死」や「苦」を連想する櫛や刃物、葬儀で渡されることが多い緑茶、亡骸の顔に掛ける白いハンカチは選ばないようにしましょう。

反対に自分が喪中の場合は、忌中のため遅れたという言葉を添えるようにします。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND