就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

新生児の育て方を学ぼう!お世話の仕方や健やかに育つ育児法を紹介

新生児の育て方を学ぼう!お世話の仕方や健やかに育つ育児法を紹介

慣れない育児には不安がいっぱい。「お世話の仕方はあっている?」「どんなことに注意すればいい?」産まれたばかりの赤ちゃんの子育て、知らないことや疑問がたくさんありますよね。そんな不安や疑問を解消する新生児の育て方や、気になるお世話の仕方を紹介します!

産まれて間もない新生児のあれこれ

新生児の体の大きさや特徴を知ろう

新生児の身体は個人差もあり男の子の方が少し大きい傾向にありますが、身長は約50cm、体重は約3,000gが男女ともに平均的な大きさです。新生児の適正体重は2,500gから4,000g未満とされていて、出生体重は大きすぎても、小さすぎてもリスクがあります。

体重と赤ちゃんの体調は出生後のお医者さんの判断次第なので、指摘がない限り心配しなくても大丈夫です。また、赤ちゃんは生理的体重減少という新生児特有の現象で生後3日目くらいから体重が減りますが、すぐに回復するので心配せずに見守りましょう。

体重の減り方に異常がある場合でも、ほとんどの赤ちゃんが入院中に経験する現象なので、心配なときは担当のお医者さんに相談すると安心ですね。

おっぱい、ミルクを飲んでは眠る生活

新生児期の赤ちゃんは1日の半分以上を眠って過ごします。昼と夜の区別もまだついていないため、お腹が空いたら起きる、おむつが汚れたら起きるといった具合で、起きては眠るを繰り返す生活です。

授乳の間隔にも個人差がありますが、母乳でもミルクの場合でも3時間から4時間間隔が平均です。母乳の場合はうまく飲めなくてお腹が満たされる前に疲れて眠ってしまう、母乳が十分に出ていないなどの理由でお腹が空くのが早くなると、授乳の間隔も短くなってしまうので、あまりに授乳の間隔が短い場合などはちゃんと飲めているか確認してみるとよいですね。

ミルクの場合は母乳に比べて腹持ちがよいといわれているので、授乳の間隔は平均より少し空くようです。

新生児の視力はどのくらい?

産まれたばかりの赤ちゃん、哺乳瓶やおっぱいを見ても反応がなくて心配になるママも多いようですが、赤ちゃんの視界はぼんやりとしか見えていないのです。よく見える距離は30cmくらいといわれています。

また、認識できる色にも限りがあり、白、黒、グレーの三色だけです。目を動かすような仕草を見かけることもあるかと思いますが、それは音に反応しているのではないかと考えられています。

産まれるまで真っ暗なお腹の中で過ごしていた赤ちゃん、今はぼんやりとしか見えていなくても、成長とともに視力も発達していきます。お腹の中にいるときからママの声もちゃんと分かっているので、赤ちゃんが起きているときには、顔を近づけて話しかけてあげるとよいですね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

新生児の育て方やお世話について

おっぱいは欲しがるだけ与えよう

昔から母乳は欲しがるだけあげてもよいといわれてきましたが、そのとおり、母乳は赤ちゃんが欲しがるだけあげましょう。母乳を飲み過ぎて赤ちゃんが太った気がすると心配するママも多いですが、そんな心配はありません。

哺乳瓶からミルクを飲むときよりも母乳は吸う力が必要なので楽には吸えません。そのため飲み過ぎる前に疲れて離してしまうようです。

また、母乳は授乳開始から味や成分が変化し、飲み終わる頃には水分が多くなるので、満足しておっぱいを離すので飲み過ぎにはならないといわれています。間隔を空けず何度もおっぱいを欲しがる場合などは赤ちゃんの飲み方を確認してみるとよいでしょう。

授乳は赤ちゃんとのスキンシップ、赤ちゃんとの時間を大切に過ごせるとよいですね。

上手な寝かしつけの方法は?

新生児期の赤ちゃんは1日の半分以上を眠って過ごしますが、昼と夜の区別もついていないため、時間に関係なく起きては眠ってを繰り返します。先ほども書いたように授乳の間隔は3~4時間おきなので、深夜に起きてしまうのは仕方がないことですが、新生児のうちから生活リズムを整える準備をしましょう。

寝る時間には電気を暗くして、暗くなったら眠る時間だということを習慣づけていきましょう。赤ちゃんの胸を優しくトントンしてあげるのもおすすめです。

寝る時間を決めて、オルゴールをかけるなど寝るときの合図みたいなものがあると分かりやすいですね。最初はうまくいかないかもしれませんが、習慣化することで赤ちゃんも少しずつ覚えていくので焦らず見守りましょう。

テープ式紙おむつの替え方は?

新生児用おむつ、メーカーや種類もたくさんあります。おむつ替えの前に、新しいおむつやおしりふきなどを近くに用意しておくとよいですね。

まずは赤ちゃんを仰向けに寝かせて、おしりの下に新しいおむつを敷きます。このとき、新しいおむつはしっかり広げてから敷いてください。

汚れたおむつを外し、うんちのときと同じようにおしっこのときもきちんと拭いてあげましょう。男の子の場合はしわの間に注意して拭いてあげてください。

女の子の場合は割れ目もしっかり拭いてあげましょう。拭いたら汚れたおむつを抜き取ります。

新しいおむつが敷いてあるので、位置を確認して新しいおむつをつけてください。おむつ替えに使う物などをまとめておくと、替えるときに慌てずにできますよ!

新生児のお世話で注意することは?

頻繁な外出は避けよう

新生児のお出かけは、その家庭の環境や生活リズムによっても様々だと思います。上に子どもがいると尚更ですよね。

可能であれば、生後1カ月未満の赤ちゃんの外出はなるべく避けた方がよいでしょう。産まれたばかりの赤ちゃんは体温の調節がうまくできないため、外と室内の気温差や外気も大きな負担になってしまいます。

新生児は免疫力も低くいため病原菌やウイルスなどにも感染しやすく、病気にかかりやすいことも外出を避けた方がよい、大きな理由になっています。新生児期の赤ちゃんはまだ外の世界に出たばかり、外の世界に慣れるためには少し時間が必要なのです。

どうしても外出しなければならない状況もあるかと思いますが、外出の時間が短時間で済むように工夫するなど、注意が必要です。
52 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ