産まれたばかりの新生児に冷房は大丈夫?エアコンを上手に使うコツ
赤ちゃんとむかえる初めての夏。だんだん暑くなってくると、エアコンが恋しくなってきますよね。でも「エアコンの冷気は赤ちゃんに悪影響なのでは?」と思うママもいるのではないでしょうか? そこで、新生児が夏を快適に過ごすためのエアコンの上手に使い方と注意点を紹介していきたいと思います。
新生児の体温調整機能と室温について
新生児はまだ自分で体温調整できない
でも、生まれたばかりの赤ちゃんは自分で体温を調節する機能がまだ発達していません。そのため、周りの温度や湿度に影響を受けやすいのです。周りが暑いと体温も上がり、周りが寒いと体温も下がるので、その場の状況に左右されて体調を崩してしまうこともあります。
赤ちゃんの動きが活発になってくる生後8カ月頃には少しずつ体温調節もできるようになってきます。しかし、まだまだ体温調節する機能は発達途中なため、ママがこまめに赤ちゃんの体温を確かめることが大切です。
赤ちゃんはまだ言葉を話せませんので、暑そうなのか寒そうなのか気にかけてあげましょう。
新生児が過ごしやすい部屋の温度・湿度
また、湿度の調整も大事です。赤ちゃんが快適に過ごすために最適な湿度は40~60%といわれています。同じ室温でも湿度によって感じ方が変わってきますので、室温と湿度のバランスを考えて調節するとよいでしょう。湿度の高い日は、設定温度を下げるよりもまず除湿をすると、効率的に部屋を涼しくすることができます。
湿度が40%以下になると肌や喉の乾燥だけでなく、風邪などのウイルスの活動が活発になりやすくなります。逆に、湿度が60%以上になると、ダニやカビが繁殖しやすくなるので気をつけましょう。
冷房を使う必要性はある?
もちろん赤ちゃんにとって夏の暑さや寒暖差に慣れることは、体温調節の機能を育てるために大事なことです。しかし、無理をしすぎてはいけません。夏の日中の最高気温は30℃を超え、夜も熱帯夜が続くときがあります。また熱中症で搬送されたというニュースもよく耳にします。あせもができたり、暑さで寝つけなかったりするかもしれません。
暑いのにエアコンをつけずにいると、赤ちゃんは体調を崩し体に負担をかけてしまいそうです。暑いのを我慢して赤ちゃんのお世話をするママも、普段より疲れてしまいますよ。暑いときは無理をせず、冷房をうまく使って赤ちゃんが快適に過ごせるように室温を調整してあげましょう。
エアコンの上手な使い方と冷えすぎない工夫
エアコンの使い方のコツとポイント
同時に扇風機を併用すると、部屋の空気が対流するので体感温度がさらに下がります。冷たい空気は低いとろこに、温かい空気は高いところにたまるので、天井に向けて風を送るようにすると空気が循環するので効果的です。
大人も同じですが、風が直接体に当たると体温を奪われやすくなります。ですから、エアコンや扇風機の風が赤ちゃんに直接当たらないように注意しましょう。
夜はタイマーを利用して冷えすぎを防止
私の場合、窓を少し開けた状態で深夜2時頃にエアコンが切れるようにタイマーをセットしたり、風のない暑い日は、エアコンにプラスして扇風機を上向きに回したりして寝ていました。
うまくタイマーを利用して、体調を崩さないようにしてくださいね。
外気との差があまり大きくならないように
また、暑いところから帰宅したときは、エアコンが効くまでの間に、汗を拭いてあげたり服を着替えさせたりして、赤ちゃんの体が冷えないように気をつけてくださいね。
冷房を使うときに確認することと注意点
新生児の寝ている周囲の温度
エアコンを使用する時は、赤ちゃんをベビーベッドなど高い位置に寝させることで冷えすぎを防止できます。床に寝かせる場合は、設定温度を少し高めに設定するとよいでしょう。どちらの場合でも、エアコンの風が直接赤ちゃんに当たらないように気をつけてくださいね。また、赤ちゃんの近くに温度計を置いて、寒くないか確認するようにしましょう。