就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

赤ちゃんの抱っこ癖はいつまで続く?徐々に無くしていくための対処法

赤ちゃんの抱っこ癖はいつまで続く?徐々に無くしていくための対処法

「抱っこをし過ぎると、抱っこ癖がついてママから離れられなくなるよ」と言われたことがあるママもいますよね。抱っこはママと赤ちゃんの大切なスキンシップの一つですが、長期間続くと辛く感じることもあるでしょう。ここでは徐々に抱っこ癖を無くす対処法についてご紹介します。

抱っこ癖がつく理由や終わるまでの期間は?

ママの抱っこで安心感を得られる

赤ちゃんはママのお腹の中で約10カ月間過ごします。お腹の中からママの顔は見えませんが、聴覚が発達する8カ月ごろからはママの声が聞こえているといわれています。赤ちゃんがお腹の中で聞いていた音や声は、生まれてから聞いても安心する傾向があるそうですよ。

そんな大好きなママの声を聞きながら抱っこされると、赤ちゃんは安心感を得ることができます。赤ちゃんが泣いているので抱っこしたところ、ピタッと泣き止んだ経験があるママもいますよね。これは信頼しているママと肌が触れ合うことで、赤ちゃんの不安が解消されるからだそうです。

生まれて間もない赤ちゃんは、お腹の中と外の世界との違いに不安を感じることがあります。そんなとき、大好きなママに抱っこされると落ち着くようです。

抱っこ癖は生後2~3カ月からついてくる

「抱っこ癖がつくと今後の育児が大変になる」と聞いたことがあるママもいますよね。実際に抱っこ癖はいつごろからつくのかご存知でしょうか。一般的には生後2~3カ月ごろからだといわれています。

このころの赤ちゃんは1日の大半を寝て過ごす新生児期とは異なり、昼間に起きている時間が少し長くなります。手足を活発に動かしたり、視力が発達してママを認識したりすることができるようになります。中には、ママの顔を見ると嬉しそうに笑う赤ちゃんもいるそうですよ。

視力の発達とともに、ママに抱っこしてほしいという欲求が出始めるといわれています。「抱っこ癖=よくないこと」と思われがちですが、実際はママの愛情が感じられる大切なスキンシップだといえるでしょう。

抱っこ癖は1歳~3歳まで続く場合がある

泣いたら抱っこを繰り返していると、どうしても抱っこ癖がつきやすくなってしまいます。しかし、抱っこ癖は大人になっても続くわけではありません。個人差はありますが、一般的には早くて1歳ごろ、長ければ3歳ごろまで続くといわれています。

赤ちゃんは成長とともに運動能力が向上し、寝返りやはいはいをするようになりますよね。運動能力が発達すると抱っこが唯一の移動手段ではなくなり、自分の意思で動き回れるようになります。

お気に入りのおもちゃに自分の力で近づくことができ、そのまま一人遊びをする時間が増える子もいます。抱っこ癖が終わる時期について個人差はありますが、このように運動能力が向上して一人遊びが始まる時期に抱っこ癖が落ち着く赤ちゃんもいるそうですよ。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

抱っこをしないと泣き止まないときの接し方

抱っこから添い寝への切り替えにチャレンジ

赤ちゃんが一生懸命泣いてアピールしている姿を見ると、どうしてもママは抱っこしたくなりますよね。抱っこでゆらゆらしている間に赤ちゃんが寝たので布団に下ろしたところ、再び起きて泣くこともあるでしょう。

泣いたら抱っこを昼夜問わずに繰り返していると、少しずつママは疲れてしまいますよね。妊娠中に体力が落ちている場合もありますので、長時間の抱っこが辛く感じることもあるでしょう。抱っこがストレスになる前に、添い寝を試してみてはいかがでしょうか。

添い寝は赤ちゃんと一緒に寝転ぶので、ママの体に負担がかかりにくいです。ゆったりとした気持ちで過ごすことができるでしょう。ママが近くにいるという安心感から、赤ちゃんもぐっすりと眠るようになるかもしれませんね。

ママだけが疲れないようにパパと交代で対応

赤ちゃんの抱っこ癖が定着すると、普段の生活に支障が出る場合もありますよね。家事や上の子のお世話をしたくても、常に抱っこをしているとスムーズに進まないこともあるでしょう。ずっと抱っこをしていると肩こりや腰痛などが起きてしまい、ママの体調が悪くなってしまうこともあります。

赤ちゃんの抱っこ癖が原因で日常生活に支障が出る場合は、パパと交代で抱っこをしてみてはいかがでしょうか。ママひとりで無理をしながら頑張っていると、ストレスが溜まりやすく体調不良などが起きる場合もありますので注意が必要です。

育児書どおりの完璧な育児をママひとりで目指す必要はありません。たまにはパパに甘えて、抱っこを交代してもらうとよいでしょう。赤ちゃんとパパとの絆も深まりますよ。

軽いタッチでベビーマッサージを試してみる

抱っこではないと泣きやまない赤ちゃんには、ベビーマッサージがよいかもしれません。ベビーマッサージとは赤ちゃんに直接触れるマッサージのことで、ママと赤ちゃんとのスキンシップの一つです。

ベビーマッサージにはオイルを使った本格的なものから、ツボ押し、アイコンタクトを取りながら歌を歌ってマッサージをするものなど様々な種類があります。どのマッサージにも共通する注意点は強く押したり刺激したりするのではなく、優しく撫でるように赤ちゃんの体に触れるということです。

ベビーマッサージのメリットには「直接赤ちゃんの肌に触れることで触覚に刺激が与えられる」「赤ちゃんの精神の安定に繋がる」などが挙げられます。抱っこの替わりに試してみてはいかがでしょうか。

徐々に抱っこ癖を無くすための対処法

声かけだけで我慢してもらう時間をつくる

抱っこはママの愛情を感じることができるスキンシップですので、無理に止める必要はありません。しかし抱っこ癖が長期間続いていると、ママの体調が悪くなったりストレスを感じてしまったりして辛い場合もありますよね。

そんなときは泣いたらすぐ抱っこするのではなく、声かけで少しの間我慢してもらう時間をつくってみましょう。「ちょっと待っててね」「今洗濯しているから、終わったら行くね」など優しく声をかけてみましょう。

少しの間でも赤ちゃんが我慢できたら「待っててくれてありがとう」と感謝したり、「ひとりで待つことができてすごいね」など褒めたりしましょう。何度も繰り返すことでママは戻ってくると赤ちゃんも理解ができるようになり、抱っこ癖が落ち着くかもしれませんよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND