就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

慣らし保育を育児休業中に済ませるには。予定の組み方と注意点とは

慣らし保育を育児休業中に済ませるには。予定の組み方と注意点とは

子どもが通う保育園が決まり、ママの職場復帰が近づくと「慣らし保育」が始まります。保育園や子どもの年齢によって時間や期間は違いますが、慣らし保育を育児休業中に済ませたいと考えるママが多いようです。今回は、育児休業中に慣らし保育を済ませるための予定の組み方と注意点をご紹介しますね。

親子と保育園に大切な「慣らし保育」

子どもが保育園に慣れるための時間

子どもは保育園でいつも一緒にいたママがいない環境で過ごすことになります。1日のほとんどの時間をママと離れて過ごすことに、初めは不安や寂しさを感じるでしょう。子どもによっては、その環境を受け入れるのに時間がかかることもあります。慣らし保育は、子どもが保育園に少しずつ慣れていくための時間です。

例えば、朝の登園時、子どもは先生やお友だちに挨拶をしてママと離れる経験をします。大泣きする子どももいますが、慣らし保育で過ごすうちに「保育園は優しい先生やお友だちと楽しく過ごす場所」ということを理解しますよ。

慣らし保育の期間で子どもが保育園に慣れるとママも安心ですね。ママは、できるだけ子どもが前向きに通うことができるようにサポートしましょう。

ママが職場復帰のための準備をする時間

慣らし保育は子どものためのものと考えがちですが、ママにとっても大切な時間です。ママはひとりで過ごす時間がある間に、職場復帰のための準備をしましょう。

子どもの慣らし保育が始まり、職場復帰に向けて動き出したママも、いざ毎日一緒にいた子どもと離れる時間ができると戸惑うことがあるようです。何をすればよいのか分からなかったり心にぽっかりと穴が空いたように感じたりするママは多いといいます。なかには、子どもより寂しさを感じるママもいるそうですよ。

慣らし保育は、ママが職場復帰をするために子どもの保育をお願いする時間と割り切って考えましょう。終日保育になったら、職場に出向いたり同僚から職場の近況を聞いたりして過ごしてもよいですね。

先生が子どもを知るための時間

子どもが安心して保育園で過ごすためには、先生への信頼が必要です。ですから、慣らし保育は先生が子どもを知るための時間でもあります。先生と子どもが触れ合いながら、少しずつお互いの距離を縮めて信頼関係を作るのです。

初めてママと離れて、先生やお友だちと過ごすことに戸惑う子どもも多くいます。しかし、先生が子どものことを理解してそれぞれに合った接し方をすることで、子どもは先生に安心感を抱いて心を開き始めるでしょう。

先生は、ママから大切な子どもを預かって保育をするという大きな責任があります。楽しそうに過ごす子どもの姿を見たママが、今後も安心して預けられるような保育環境を作るための大切な時間なのですよ。

育児休業の期間を考えて予定を組もう

慣らし保育の期間は1~2週間くらい

慣らし保育の期間を1~2週間くらい設けている保育園は多くあります。2日間程度の短い期間で終了するところや子どもの様子を見ながら1カ月くらいかけて行うところもあります。保育園によって違いますので問い合わせましょう。

慣らし保育は、子どもが保育園に少しずつ慣れることが目的です。まず、1日目は子どもが保育園の様子を知る日です。登園初日は、ママも一緒に朝の用意をしたり2時間程度の短時間保育を経験したりします。2~3日目は午前保育、4~5日目あたりから保育園で給食を食べたりお昼寝をしたりします。その後、終日保育を開始するというスケジュールの保育園が多いようです。

子どもの様子やママの仕事の都合などに合わせて、調整しながら進める保育園がほとんどです。

復職時期は会社と相談して調整を

多くのママは、復職するタイミングに合わせて慣らし保育を始めますね。ほとんどの子どもは、慣らし保育終了後そのまま保育園に通うことになるでしょう。しかし、慣らし保育の期間中に子どもが体調を崩し、何日も欠席することがあります。子どもが保育園に十分慣れていない状況で預けるのが不安になり、育児休業を延長して慣らし保育を継続するママもいるようですよ。

保育園での急な発熱などの体調不良で、ママに連絡が来るという話をよく聞きます。もし、ママが本格的に復職していたら仕事を中断して子どもを迎えに行く必要があります。そのような状態が何日か続くと、ママの早退や欠勤が続くことになってしまいます。

子どもが新しい環境に慣れたころに復職できるように会社と相談して調整しましょう。

慣らし保育の期間を十分にとれない場合には

ママの仕事や家庭の都合で、やむを得ず慣らし保育の期間を十分にとれないこともありますよね。そのような場合には、パパや祖父母などの身近な人に保育園の送迎をお願いして協力してもらいましょう。

慣らし保育の期間中にパパや祖父母などが保育園の送迎をすることで、ママ以外の家族も子どもが通う保育園の場所や雰囲気を知ることができます。今後、ママが仕事で遅くなったり急なお迎えが必要になったりしたときもスムーズに協力してもらえるでしょう。

子どもの送り迎えがママやパパ以外になる場合は、保育園へ送迎に行く人の名前や子どもとの関係をあらかじめ保育園に知らせておきましょう。パパや祖父母などに協力してもらい、ママがひとりで抱え込まないようにしましょう。

慣らし保育が始まったら気をつけたいこと

保育園に慣れる早さは子どもそれぞれ

自分の子どもと同じタイミングで慣らし保育が始まる子どもがいるかもしれません。子どもそれぞれで保育園に慣れる早さは違います。自分の子どもがほかの子どもより慣れるのが遅くても、焦らずに見守りましょう。

子どもによって個人差はありますが、ある程度ものごとが分かり始める1歳前後は、新しい環境の変化に慣れるのに時間がかかることがあります。保育園に行くのが嫌で出かける準備が進まなかったり、お友だちやおもちゃとも遊ぼうとしなかったりする子どもは珍しくありません。

子どもの気が進まないようならば、ママが保育園は楽しいところだということを伝えるとよいですよ。「優しい先生やお友だちといっぱい遊べるね」などと保育園に行くのが楽しみになるような言葉掛けをしましょう。
26 件

関連記事


  • テニ-とテーオ