幼児期に必要な経験はどんなこと?遊びとスキンシップから育つ力
幼児期は、イヤイヤ期であっても、親の言葉を真正面から受け止め、心も頭もキャンバスのように真っ白。親が子どもから学ぶことも多くあります。この大事な時期に親は何をしてあげたらよいのか考えますよね。そこで、今後の小学校生活や学習習慣だけでなく生きていく基本となる、幼児期に必要な経験についてお伝えします。
幼児期に育てておきたい力はどんなもの?
正しい生活習慣を身に付けること
また着替えやトイレに始まって、使ったものの片付けなど自分のことは自分でできないと困りますよね。小さい頃から少しずつ、身辺自立を進めていきましょう。
それには、親が決まった時間に子どもを布団に入れ、簡単なものであっても、朝ごはんを一緒に食べる習慣が第一歩です。忙しい朝なので子どもにも手伝ってもらいましょう。
最初は親がかえって大変になるかもしれませんが、お皿を出す、カーテンを開けるなど、簡単にできそうなものから手伝うことで、家族の一員として助け合うことを学び、自分のことは自分でという自覚が生まれてきます。
協調性をもって物事に取り組むこと
けれど、3歳くらいから、少しずつ社会性が芽生えてきますので、幼稚園などですぐに友達ができる子もいます。とはいえ、子どもが乗り気でないのに、大人の考えで友達がいないとつまらないだろうと、友達作りを焦る必要はありません。
それよりも、親と信頼関係を結び、自分が大事にされているという気持ちを子どもが持つようになれば、ほかの子のことを大切に思いやる気持ちが芽生えてきて、それが協調性につながります。
子ども主体でゆっくり友達を作り、喜びや、ときには痛みを共有する体験ができたらよいですね。
学ぶことに対して前向きな姿勢
いつでも親が助けたり、教えてあげたりすると、自分だけでやり遂げる機会を奪ってしまうかもしれません。もちろん慣れないうちはそれも必要ですが、子どもが自分でやるのを見守るのも大切です。
幼児は学ぶ意欲を遊びで身に付けます。工作や泥遊び、昆虫採集など、好きなことを自由に行い、自分で工夫したり挑戦するような遊び込む経験は、子どもの自信を育みます。
ただ、見守るのと放置するのとは違います。子どもをきちんと見ていて、くじけそうになれば励ましたり、ときには解決のヒントをさり気なく示す配慮も必要ですよね。
幼児期にたくさん遊ぶことで育つ力
外遊びは運動能力を高める
・多様な動きを身に付けられる
特定のスポーツだけをやるよりも、自由に体を動かして遊ぶことで、走る、ぶら下がる、投げる、転がる、跳ぶなど、多様な動きが身に付きます。
・社会性、リーダーシップが発揮されやすい
みんなで鬼ごっこするなど、助け合って競い遊ぶことで、子どもはさまざまな気持ちを体験し、人と関わる方法や、勝つために協力しあうことを学びます。
・教科を学ぶとき、実体験を持ちやすい
人数合わせでは計算を、シーソーでは天秤、滑り台は摩擦など、遊んだ体験を思い出し学習に結びつけることができます。
このように、運動能力は心や学習にも影響を与えるのです。
ごっこ遊びは他者との関わり方を学ぶ
お医者さんごっこでお医者さんになれば、患者さんの話しを聞いて悪い所を見つけ、患者さんを思いやって治療します。また、おままごとでは、家庭の習慣の違いなどで起こる、自分の予想とは違う展開に対処することが必要です。
それに、いつも自分の希望の役になれるとは限りませんよね。ごっこ遊びそのものだけでなく、お友達と話し合って役を決めることは、次は自分よりお友達の希望の役を優先してあげようなどと他者を思いやる気持ちや、社会のルールを体験する機会になります。
ごっこ遊びは、子どもが大人の社会を真似、自由に表現する中で他者との適切な関わり方を見つけていく練習になるのです。
遊びを考える過程は想像力を豊かにする
これは、子どもが自由に想像力を働かせて遊んでいるのです。せっかく買ったおもちゃなどで、子どもが自作の遊びをしていると、つい本来の遊び方を教えたくなることもありますが、想像力を育んでいる姿を見守りましょう。
子どもの自由な想像力は、この先ずっと必要になります。たとえば、仕事での発想力や工夫、創造力、人と話した時に共有できる豊かなイメージや気持ちを想像する力、音楽や本などから受ける想像力の最初は、子ども時代の遊びといえるかもしれませんね。
幼児期のスキンシップで育つ力
自尊感情を持つことができる
赤ちゃんの頃から、泣いたらできるだけ抱っこしてあげ、少し大きくなっても、優しくハグしたり背中をさするようなスキンシップで、日頃から愛情を示せたらよいですね。スキンシップには幸福感や、人との信頼関係や愛情を深めるオキシトシンというホルモンを脳内で分泌させる働きがあるからです。
また、オキシトシンは子どもだけでなく、スキンシップした親からも分泌され、お互いに愛情を育むことができますし、お互いのストレスを癒すことができるのです。大切にされていると感じられることが、子どもの自尊感情を育てます。