お盆前に知っておきたいお供えの知識。お盆の意味や時期も教えて
「お盆」というと、帰省ラッシュに巻き込まれながら田舎に帰省し、親戚同士が集まって食事をしたり、お墓参りをしたりして過ごすイメージですよね。しかし、実際のところ「お盆について詳しくは知らない…」という方も多いと思います。そこで、今回はお盆の由来や地域性の違いなどについて見ていきましょう。
お盆の地域性とお盆の迎え方を理解しよう
お盆の常識。意味と由来は
お盆の時期には、先祖が浄土から地上に戻ってくると考えられ、先祖の精霊を1年に1回、家にお迎えしてもてなし、先祖の供養をする期間とされています。
お盆の由来は「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」というお経だとされています。「うらぼん」は日本ではあまり聞き慣れませんが、サンスクリット語で「逆さ吊りの苦しみ」を意味する「ウラバンナ」からきているという説や、ペルシャ語で霊魂を意味する「ウラヴァン」が由来だという説もあります。
また、お供え物を置く容器を「盆」ということから、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆(うらぼん)と合わさったともいわれています。
地域で異なるお盆の時期。新盆と旧盆の違い
その理由は、明治時代に旧暦から新暦に変更されたことに関係があり、新暦の7月15日に実施する地域と、従来どおり8月15日に実施する地域が生まれたようです。天皇の近い東京は、7月に実施した地域が多く、現在もその名残があるようですよ。
一方、農業が盛んな地方では、7月は繁忙期でお盆の行事を行うことが難しいため、従来どおり8月に行われてきたようです。
このようにして、旧盆で行う地域と、新盆で行う地域が生まれました。ただ、新盆で行うのは東京と一部の地域のみであることから、8月15日前後に行われる旧盆のほうが一般的なようです。
お盆の迎え方と流れについて
12日(7月盆も8月盆も同様)になると、お供えの準備や、盆棚の飾りつけを始めます。13日は「迎え盆」といい、お仏壇から盆棚へ位牌を移し、午前中には家族揃ってお墓参りに行くなどします。夜になると迎え火を焚いて提灯などに入れて玄関に掲げ、ご先祖の御霊をお迎えします。
14日、15日は「盆中日」といい、お墓参りや、僧侶を招いての読経、会食などを行い故人を偲びます。なお、お盆中は灯明を絶やさないようにします。
16日は「送り盆」といい、送り火を焚いて、心をこめて御霊をお送りします。
お盆飾りとお供え物の基本が知りたい
お盆飾りの種類と飾る意味
「盆棚」は、精霊棚とも呼ばれ、仏壇の前に小机などを置いて、真こもを使ったゴザをかけ、そこに位牌、灯明、水、盆花、季節の果物、なすやきゅうりで作った牛馬などを供えます。ご先祖様へのお供え物は、お盆の期間中はきらさないように注意しましょう。
なすやきゅうりの牛馬は、精霊馬・精霊牛として祖霊の乗り物に見立てられています。また、真こもを使ったゴザは、お釈迦様が病人を寝かせて治療したといわれるゴザに見立てられ、盆棚に敷かれるようになりました。
お盆中に灯す提灯は、ご先祖様が帰る家を探す目印になるとされ、ご先祖様の迎え火としての意味を持ちます。
それぞれが大切な意味を持っているのですね。
お盆のお供え物に必要な「五供」とは
まず「香」は、毎日お線香をあげることです。香り高いお線香をあげることが供養につながるとされており、お線香をあげるベストなタイミングは朝です。
「花」は、お仏壇に供えるお花のことです。お仏壇の両脇に一対の花瓶を置き、お花をお供えしましょう。故人の好みのお花や季節のお花を飾ります。
「灯燭」は、ロウソクを灯すことで、世の中すべてを照らす光とされます。「浄水」は透き通った水をお供えし、「飲食」はお仏飯ともいい、自分たちが食べている主食を供えることが基本です。お供えした飲食は処分せず、できるだけ家族で食べます。
お供え物をする際の注意点
お供え物の選び方の基本は、故人の好きだったものや季節感を重視することです。一般的には、果物やお菓子、飲み物がふさわしいとされているようですよ。
食べ物や飲み物がふさわしいとされる理由は「食べれば消えてなくなるから」です。後に残るものを選ぶと「縁起の悪さが後を引く」とされるので気をつけましょう。
お供えした食べ物や飲み物は「仏様からのおさがり」として、みんなで分け合って食べることが供養やご利益につながると考えられています。ですから、お菓子であれば、個別包装になって分けやすいもの、果物であれば、スイカやメロンなどの大きくてみんなで切って分け合えるものを選ぶことをおすすめします。
押さえたい!お供え物相場や贈る際のマナー
お供え物の平均は3千円から5千円
一般的な相場は3,000~5,000円だそうです。本来は、お線香、ロウソク、お菓子などのお供え物やお花を持参するのが一般的でしたが、最近は「供物料」として現金を包むことも多いようです。故人や遺族の方との関係性に応じて決めるとよいでしょう。
ただし、故人が初めてお盆を迎える「初盆」になると相場は変わってきて、5,000~10,000円になるようなので覚えておくとよいかもしれません。
ただ、故人を偲ぶことが一番大切なので、金額を気にしすぎる必要はなく、故人を思い、供養をする心を忘れないことが大切ですよ。