就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

フードコーディネーターに必要な資格とは?試験の種類と魅力について

フードコーディネーターに必要な資格とは?試験の種類と魅力について

今話題の食をコーディネートする専門家、フードコーディネーターに必要な資格はどのようなものがあるのでしょうか。また、独学でも取得可能なものなのでしょうか。そして、フードコーディネーターのやりがいと実際のお仕事とはどのようなものがあるのでしょうか。

フードコーディネーターの意味とその魅力

食をトータルコーディネートする専門家

最近よく耳にするフードコーディネーター。食に関するお仕事なのは何となくわかりますが、具体的には、どういった仕事をしている人のことをいうのでしょうか。

フードコーディネーターの仕事は、料理を作ることはもちろん、食のスペシャリストとしてレストランなどのコンサルティングやメニューの「開発」、お料理教室や店舗などの「運営」、テレビや雑誌などのメディアに掲載する料理をよりおいしく見せるための盛り付け、食器・小物選びなどの空間の「演出」などがあります。

ほかに、食のブランドの確立やトレンドなどの発信もフードコーディネーターの役割の一つです。つまりフードコーディネーターとは、食に関するすべてをコーディネートする専門家といえます。

特別な資格や学歴が必要な仕事ではない

フードコーディネーターには特別な資格や学歴が必要になるのではないかと気になるところですが、実際は必要とされている資格や学歴はありません。

食に関する専門学校を卒業して食品関係の企業などに就職する人もいれば、食とは関係ない学校を卒業した後、活躍するフードコーディネーターのアシスタントになり、プロを目指す人もいます。

このように、特別な資格などが必要ないフードコーディネーターですが、「もっと業務に役立つ知識を身に着けたい!」「転職や独立に有利な資格を取得したい!」という場合は、特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が認定する「フードコーディネーター資格認定試験」を取得するのもおすすめです。

仕事の幅が広く自分の個性を発揮できる

フードコーディネーターは、料理の盛り付け方を工夫して人を感動させたり、レストランや食品メーカーで新しいメニューを開発して事業主をサポートしたり、自分のセンスでお料理教室を開いたりと、自分の個性を最大限に発揮し、活躍できる仕事です。

また、近年では料理やレシピの考案などの食のスタイリングだけでなく、店舗のブランディングや料理器具などのプロデュース、メディア出演や大手企業のアドバイザー、書籍の出版など、活躍の場は多岐にわたります。

このように、多様化するフードコーディネーターの活躍は、たくさんの知識と経験が求められますが、好きなことで人を喜ばせたり、感動させたりすることができるのはとても素晴らしいことですね。

フードコーディネーター認定試験と取得方法

級ごとに活動できるレベルの異なる認定試験

フードコーディネーターに必要な資格はありませんが、知識を得るためや業務、転職に役立つ資格として、先ほど紹介した特定非営利活動法人日本フードコーディネーター協会が主催する「フードコーディネーター資格認定試験」という資格があります。

この試験は、3級、2級、1級に分かれており、年に1回実施されています。

3級資格認定試験は、「食」に関わる文化、デザイン、歴史、経済などの広い範囲の知識が試験範囲になり、レベルでいうと、フードコーディネーターの入門といったところです。

2級資格認定試験は、レストラン経営、マーケティング、商品開発、サービス、イベント企画など、主にビジネスに関わる専門知識と企画力が試験範囲となります。こちらはアシスタントレベルです。

もっとも難しい1級資格認定試験は、プロとして活躍するために必要な知識と技術が試験範囲となります。

2018年3月時点で、3級資格取得者は約23,800人、2級資格取得者は約1,470人、1級資格取得者は約80人です。3級や2級に比べると1級はかなり狭き門といえます。

資格取得のための勉強方法

まず、日本フードコーディネーター協会が認定する「認定校」に通う方法があります。こちらは、2018年1月の時点で全国78校あり、所定の科目を履修した人は、協会に認定登録をすることで3級の認定資格を得ることができます。

次に、資格取得を目的としたスクールに通う方法があります。こちらは、主催しているのが個人から企業まであり、規模も様々です。中には、現役のフードコーディネーターが主催するスクールもあるようなので、スクールの見学やパンフレットの請求をして、自分が求めているレベルのスクールを探すのがよいでしょう。

ほかに、テキストを購入して独学で勉強する方法や通信講座を受講する方法があります。仕事をしながら資格取得したい人や、スクールが遠いという人におすすめです。

独学や通信講座なら、自分のスケジュールで勉強することもできますし、近年3級試験の合格率も高くなっているので独学でも試験合格も目指せますよ。また、最近の通信講座はプロのフードコーディネーターが監修しているものもあり、直接気になることを質問することができて心強いですね。

フードコーディネーターの代表的なお仕事

TVや雑誌などメディアでの仕事

TVの料理番組でアシスタントに料理の手順を伝えながら料理を作り、レシピを紹介する。これはまさにフードコーディネーターの仕事です。ほかに雑誌に掲載されるレシピを考えているのもフードコーディネーターの仕事の一つです。

いずれも、テレビのディレクターや雑誌の出版社から依頼を受け、レシピを考え、撮影当日の調理から盛り付けなどのコーディネートまで行います。もちろん、TVや雑誌に出演せず、料理番組や雑誌の企画や監修だけを行う仕事もあります。

最近ではブログやネット動画などを使ってレシピを公開し、人気がでたフードコーディネーターが料理本を出版するというケースもあり、これからメディアでの需要がさらに高まる仕事といえるでしょう。

商品企画やメニュー開発

商品企画の分野では、食品メーカーやコンビニなどの新商品の開発などがあり、ただ企画するだけではなく、市場のマーケティングから、市場調査をもとにした企画、そして商品化されたときの宣伝及び販促方法など、すべての業務に携わることもあります。

また、レストランや店舗などのメニューの開発なども多くのフードコーディネーターが活躍しています。その場合は、クライアントの要望からテーマやコンセプトを打ち合わせし、メニューを考えていきます。ときには、店舗のマネジメント業務に関わることも。

このように、フードコーディネーターは食だけの知識ではなく、ビジネスに関する幅広い知識やアイデア、視覚的なセンスなどが求められる仕事です。
24 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND