就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

通夜に持参する香典の相場とは?一般的なマナーと子連れの際の注意点

通夜に持参する香典の相場とは?一般的なマナーと子連れの際の注意点

大人になると通夜や告別式などに参列しなければいけない機会が増えます。そんな通夜への参列は突然やってきますので、ある程度のマナーや香典の相場について知っておきたいものです。ママの場合は子ども連れでも大丈夫か気になるところですよね。そこで、通夜に関する一般的なマナーについてご紹介します。

通夜での香典のマナーを確認しよう

香典の相場は故人との関係性によって決まる

通夜に参列するとき忘れてはいけないのが「香典」です。香典はいくら包めばよいのか相場が気になりますが、これは参列者と故人の関係によってある程度決まってきます。

たとえば両親の場合は5~10万円、祖父母や兄弟姉妹なら2~5万円、知人や仕事関係なら5千~2万円程度といわれています。どれくらい近しい存在かで香典の額は決めますが、あまり高額を包んでしまうと、立場が逆になった場合にその額を参考に香典を包むので、かえって遺族への負担になってしまうことがあり注意が必要です。

また、町内会で香典の額が決まっている場合もあるので、地域の年長者に相談してみてもよいかもしれません。通夜で香典を包んでいる場合は葬儀での香典は不要になります。

金額以外にも押さえておきたいマナー

香典の相場が分かったら香典袋にお札を入れますが、このとき新札はなるべく使わないようにするのがマナーです。新札は用意しなければ手に入れづらいと考えられるので、故人の死を準備して待っていたかのような意味に捉えられてしまいます。新札しかない場合は折り目をつけるなどで対応しましょう。

香典で包むお札の枚数にもマナーがあり、偶数は避け奇数で用意するのが一般的です。偶数は「別れる」「縁が切れる」などで結婚式でも嫌われますね。たとえば2万円を包む場合は1万円札2枚ではなく、1万円札1枚と5千円札2枚を包むようにしましょう。

また、香典袋はむき出しのまま持参せず、ふくさに包むのが礼儀です。ふくさは男女兼用、慶事にも使える紫色を用意すると重宝しますよ。

住所や名前を記入して遺族への配慮を

通夜や告別式のための香典袋は不祝儀袋ともいわれ、黒と白の水引がついているのが特徴です。表書きには「御霊前」と薄墨で書くのが一般的で、その下に少し小さめにフルネームで名前を書きます。

ただ、最近では薄墨や毛筆でなくてもマナー違反にはならないようなので、使い慣れない場合はペンなどを使ってもよいでしょう。大事なのは読みやすく、はっきり書かれていることなので、薄墨が薄すぎて読めないなどということがないように注意しましょう。

次に、香典袋には中袋がついているので、その裏面に香典の金額、氏名と住所を書きます。遺族はこの情報をもとに香典返しや喪中はがきを送るので忘れずに、はっきりと読みやすい字で書くようにしましょう。

通夜での服装や振る舞いのマナー

喪服で参列するのが一般的になってきている

訃報を待っていたかのように捉えられるため香典に新札を使わない方がよいとお伝えしたように、かつては通夜に喪服を着て行かないのがマナーであるとされていました。もちろん派手な格好で行くのははばかられますが、喪服で行くことで故人の死を予測していたのだと捉えられると、これも無礼になってしまいます。

ただ、昔は亡くなったその晩に通夜が行われることが通例でしたが、現在はある程度時間があるため喪服で行くのが一般的です。あえて平服で行くと余計に目立ってしまうことも考えられるので、無難に喪服を着て行きましょう。

通夜や葬儀では肌の露出を避けるのが好ましいので、夏でも素足やノースリーブは避け、派手なアクセサリーやネイルも取るようにしましょう。

焼香の作法を確認しよう

通夜の席で一番緊張するのが焼香ではないでしょうか。通夜の規模により、焼香は1人ずつ、または複数並んでできる場合があります。焼香は順番に行いますので、係員の案内に従って速やかに焼香できるように作法を確認しておきましょう。

宗派によって焼香に多少の違いがありますが、一般的な立位焼香の作法を覚えておくと役立ちます。まず、遺族、親族に一礼、そして祭壇に一礼し合掌します。数珠を左手にかけ、右手の親指、人差し指、中指の3本を使って抹香をつまみ、目の高さまで持ち上げます。そのまま目を閉じ、故人の冥福を祈りましょう。

抹香を香炉に落とします(宗派により1~3回)。もう一度合掌し、一歩下がって祭壇に一礼、さらに遺族、親族に一礼してから席に戻ります。

通夜ぶるまいは誘われたら参加し長居しない

焼香が終わると通夜ぶるまいの席に案内されることがあります。地域によってはない場合もありますが、通夜ぶるまいは故人に思いを馳せ、思い出を語り合うしめやかな会で、軽食やお酒などが用意されています。

通夜ぶるまいは遺族から弔問客への感謝も込められていますが、故人を供養する意味もあるので、急いでいるときでも誘われたら一口だけでも箸をつけるのがマナーだといわれています。ただ、反対に時間があるからといって長居するのもよくありません。

親しい人と同席した場合など、つい盛り上がってしまいそうになりますが、あくまでも故人を偲ぶ意識を忘れずに、飲みすぎたり騒いだりしないよう節度を持って30分程度で帰るようにしましょう。

子連れで通夜の参列に迷う場合の対応とは

子連れで参列してもよいか事前に確認しよう

小さな子どもがいるママは通夜に子連れで行ってもよいか悩みますよね。故人と親しかった場合など、とくに子連れだからといって行かない選択をしたくない場合もあります。

通夜に子連れで行ってはいけないというルールはありませんが、遺族や喪主の中には子ども連れを快く思わない人がいるかもしれません。もしくは、むしろ子連れで来てほしい、気にしないで欲しいという人がいるかもしれません。

ここは素直に喪主や遺族などに子連れであることを伝え、参列できるか確認するのが確実です。参列を承諾された場合でも、泣きだしたら中座する、子どもの機嫌が取れるものを持参するなど準備を心がけましょう。

子どもの参列を断られた場合はそれに従うようにしましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND