就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

通夜に持参する香典の相場とは?一般的なマナーと子連れの際の注意点

通夜に持参する香典の相場とは?一般的なマナーと子連れの際の注意点

子どもの服や靴は装飾のない地味なもので

子どもが通夜に行く場合、わざわざ喪服を準備する必要はありません。制服がある場合は制服で参列するのが正式ですが、幼稚園児の場合は制服があるケースは少ないかもしれません。そんなときは無地で黒、紺、グレイなどを基調にした地味な服装を心がければOKです。

白いシャツに黒いズボンやスカート、ワンピースでも問題ありません。赤ちゃんの場合はそれほど気にしなくても大丈夫ですが、周りに馴染みやすい落ち着いた色合いの服を選びます。抱っこ紐などもできれば派手でないものを持参したほうがよいでしょう。

小さな子どもの場合、靴はスニーカーなどでもよいですが、できるだけ装飾の少ない清潔なものを選びます。喪服を着たパパやママと並んでも違和感のない服装を目指しましょう。

欠席する場合も弔意が伝わるように配慮を

通夜を欠席することになったら、なるべく早く電話やメール、手紙などで欠席の旨を伝えましょう。ただ、子どもと一緒の参列を決めても、子どもの体調などで急遽行けなくなることがあります。通夜を欠席しても弔意を示したい場合はどうするのがよいでしょうか。

弔意の気持ちを伝える方法には弔電や供物、供花を送るなどがあります。通夜の前に斎場に届くように手配が必要ですが、直前では遺族も忙しいので時間的な配慮も忘れないようにしましょう。また、ママの代わりに代理としてパパが出席するなども可能です。

弔電などを送った後、香典をお悔やみの手紙と一緒に送ることもできます。遺族の方の予定を確認し、後日弔問に行くのも一つの方法ですよ。

まとめ

人の死は突然にやってきますので、通夜もいきなり参列しなければいけないことが多くあります。そのとき、慣れない通夜の準備不足や知識不足が原因で、恥ずかしい思いをすることがよくあるのではないでしょうか。後で笑い話になればよいですが、当の本人はずっと後悔するはめになるかもしれません。

子連れで通夜に参列する場合は特別に連絡や準備が必要ですので、焦らずに参列できるよう通夜のマナーや常識を忘れずに、チェックしておくようにしましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND