
産後は手作り「布ナプキン」で快適生活を!ママの敏感肌や冷えにも
産後ママの身体はとってもデリケート。そんなときこそ、自分に優しく、快適に過ごしたいですよね。そこでおすすめしたいのが布ナプキンです。聞いたことはあるけど、お手入れ方法が分からないという方も安心してください!今回は布ナプキンの作り方や簡単な洗い方など丁寧にご紹介します。
布ナプキンをハンドメイドしてみよう!

肌トラブルや冷えに悩んだ産後
準備するものはこれだけ

・生地・・・今回は25cm×25cm(表面・吸水面・裏面の3枚)
・作りたい大きさのナプキン(型紙になります)
・スナップボタン
・チャコペン
・ハサミ
【使用する素材について】
布ナプキンは、表面・吸水面・裏面の3層の生地でできています。
表面にはダブルガーゼ、コットン、ニット生地、フランネル生地などの肌に優しい生地がおすすめです。この部分が肌に触れる側になりますので、自分の肌が気持ち良いと感じる素材を選びましょう。
吸水面には経血を吸収し、キャッチしておける「透湿防水布」がおすすめです。経血をしっかりとキャッチし、湿気を通すため通気性にも優れています。また、保水性の高いパイル地やワッフル地を重ねれば、多いときでも安心です。タオルなどで代用もできますよ。また、経血が多い人や漏れが心配な人は、この間に吸収力に優れているコットン生地を数枚挟むと安心して使用することができます。
裏面には漏れないようにガードする綿麻、ガーゼ、コットンなどの生地がおすすめです。この部分が下着に重なる面になりますので、目の詰まった織物生地を選ぶと経血を通さないという利点があります。
簡単!快適布ナプキンの作り方
型紙として使うナプキンの長さやサイズはお好みで構いませんが、布ナプキンは羽部分にスナップボタンをつけてショーツに固定するので、左右の羽を重ねたときにスナップボタン分の重なりができるように羽の長さを調節してください。



(どこから返すのか、返したあとの裏表を考えて重ねる)





初めて布ナプキンを使う時は、まずは経血量の少ない日やお休みの日がおすすめです。 慣れてきたら量の多い日や就寝時など使うタイミングを増やしていくと、自分に必要な布ナプキンの種類や数がわかってきますよ。
