就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

ママも総合芸術の茶道を始めてみよう!特徴や歴史、茶道を楽しむ方法

ママも総合芸術の茶道を始めてみよう!特徴や歴史、茶道を楽しむ方法

毎日子育てに追われていると、たまにはゆっくりと静かな時間を味わいたくなりますよね。最近は「わび・さび」の精神を大切にした茶道が人気です。茶道は静かな空間で気持ちを集中してお茶を点てたり、味わったりする総合芸術です。茶道の特徴や歴史、楽しみ方までご紹介していきますね。

初心者必見!茶道の意味や歴史、特徴

茶道は「もてなし」と「しつらえ」

「もてなし」と「しつらえ」という言葉の「もてなし」はよく聞く言葉ですが、「しつらえ」はあまりなじみのない言葉でわかりにくいですね。「しつらえ」は「準備」のことをさします。

いわゆる茶道は「もてなし」と「来ていただく方への準備」で成り立っているといえます。家の亭主は来ていただいた方にお茶をすすめ、そのお茶を美味しく味わってもらうために食事やお茶菓子を用意します。それが「しつらえ」です。

客人の目的はお茶や食事を楽しむだけではなく、茶室や庭などの鑑賞から始まり、茶器や茶の湯に使われる道具やその組み合わせも楽しみます。亭主からは「もてなし」を受けお茶をいただきます。

このような「もてなし」と「しつらえ」の茶道からは日本の生活文化が学べそうです。

中国から入ってきた茶道の歴史を学ぼう

茶道は平安時代辺りに遣唐使によって日本に入ってきました。本格的に飲まれるようになったのは鎌倉時代以降なようです。宋から帰ってきた留学僧の栄西によって、抹茶法という茶碗の中に直接茶の粉を入れ、湯を注ぎかき混ぜて飲む方法が流行りました。

さらに鎌倉時代から室町時代にかけて、「闘茶の会」と呼ばれる中国から伝えられた遊びで、日本では利き茶のような、飲んで茶の産地を当てる競技が盛んになりました。いわゆる質のよい栂尾産の茶と地方の茶を飲み比べしたようです。

そして安土桃山時代に堺から武野紹鷗(たけの じょうおう)を中心に侘び茶が成立します。有名な千利休は武野紹鷗の弟子で、紹鷗の主唱した茶を継承しつつさらに工夫をし、今に至るといわれています。

茶道の流派「三千家」とは

茶にはたくさんの流派がありますが、その中でも「表三家」「裏三家」「武者小路千家」の三つの流派が有名です。千利休の孫、宗旦は茶法の修行をしたのち、すぐれた門弟を数多く育てて千家の基盤を作りました。

この三つの流派は宗旦の子どもが作り、「表三家」は三男の江岑宋左が、「裏三家」は四男の仙叟宗室が、「武者小路千家」は次男の一翁宗守が作りました。三人は紀州徳川家、加賀前田家、高松松平家にそれぞれ仕官し、のちに三家の家主となります。

抹茶の泡立て方、正座の仕方、お辞儀の仕方は三家それぞれ特徴があります。この三つの流派は親戚関係にあるので、千利休の法事は持ち回りでやっているようです。最近のお稽古場は「裏三家」がほとんどです。

レッツトライ!ママも茶道をやってみよう

体験教室に参加して雰囲気を味わおう

茶道の体験教室はお茶菓子とお茶を体験できるもの、茶懐石料理とお茶を味わえるもの、抹茶作りから体験できるもの、着物のレンタルと着付け、ヘアメイクがセットになっているもの、濃茶、薄茶の飲み比べなどたくさんの種類があります。

体験教室であれば特に流派を気にせず、自分に体験したい内容の物を選んでみてはいかがでしょうか。お値段もお茶とお茶菓子のセット内容であれば、2,000~3,000円あたりとお手ごろな物からありますし、所要時間も45分程度の物から4~5時間のものまであります。

ママもたまにはパパに子どもを預けて、お茶の体験教室に参加するのもよいと思います。体験で習ったことをご自宅で子どもやパパとやってみればまた違った楽しみ方ができますよ。

必要な道具をそろえてみよう

茶道始めてみるのであれば、必要な道具をそろえてみてはいかがでしょうか。最低限必要な道具は「扇子」「帛紗」「古帛紗」「懐紙」「楊枝」「楊枝入れ」「帛紗ばさみ」の7点です。

「扇子」は主に挨拶に使用します。開いて仰ぐのはマナー違反になりますので気をつけましょう。「帛紗」は拝見する道具をのせるときに使用します。「古帛紗」は自分がお茶会を主催したとき、お客にお茶を出すときに使います。

「懐紙」はお菓子を食べるときにお皿代わりに使用し、「楊枝」はお菓子をいただくときに必要です。その「楊枝」を入れる入れ物が「楊枝入れ」で扇子や帛紗を入れる入れ物は「帛紗ばさみ」になります。

流派によっては使わない物もあるので、確認してから購入するようにしましょう。

お茶会に誘われたら気軽に参加してみよう

お茶会には最低限必要な持ち物が7点ありましたね。この7点を持参すれば問題ありませんが、初めてのお茶会ですべてを揃えるのは難しい方もいらっしゃると思います。そのような場合は「扇子」「懐紙」「楊枝」の3点を持参するようにしましょう。

またお茶会の服装は和装でないといけないという決まりはありませんが、華美な物は避けて、アクセサリーなども大きなものは道具を傷つけてしまう恐れがあるので控えるようにしましょう。

靴下は外から履いてきた物を清潔な物に履き替えます。心身ともに清潔にして茶道に臨むため、履き替えるのが礼儀です。靴下の色は和装の方が白足袋を履いているため、白色を履く方が多いようです。できれば白色の靴下を用意しておくと無難ですね。

茶道をもっと身近に感じる暮らしのヒント

子どもと一緒に親子で茶道を体験してみよう

最近は体験教室も色々あります。親子で体験できる教室もあるので子どもと一緒に学んでみるのはいかがでしょうか。茶道のように静かな空間でおもてなしを体験する機会は貴重ですね。

親子で体験することで茶道がより身近なものになれば、お正月などの行事にお家でお茶を点てる機会もできるでしょう。体験方法も教室によって様々です。子ども1人1人にあった個人レッスンの教室や、小人数のグループの教室、学校のようなスタイルで行うところもあるようです。

親子茶道教室を開いている裏千家の千玄室大宋匠提唱の「和の学校」は、半年で4回の講座で構成されています。少し体験するだけでなく、ある程度茶道の基本を学ぶのであればこのような教室に参加するのがおすすめです。
27 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ