
赤ちゃんはいつから声を出すことができる?声の発達と返事の仕方とは
目を合わせてゆっくりお話を楽しもう
それにはママが喃語を話す赤ちゃんと、なるべく目を合わせてお話ししましょう。目を合わせれば、赤ちゃんは「話を聞いてくれている」ということがわかりやすいのです。
ママの関心を集め、自分の発した言葉に楽しそうに反応してもらえた赤ちゃんは、もっとおしゃべりしたくなります。赤ちゃんはママの高めの声に、より反応するそうなので、少し高めの声でゆっくりお話しすると、言葉を覚えるのに効果的ですよ。
とはいえ言葉の練習ではなく、喃語のおしゃべりを楽しむようにすると、赤ちゃんは自然と言葉を覚えていきます。
月齢に合わせて遊びながら声をかけよう
ねんねの時期には、「おなかツンツン、あんよツンツン」と話しかけながら、優しく体に触ってあげましょう。寝返りの時期には「一本橋こちょこちょ」や「頭、肩、膝ポン」などの手遊び歌を歌いながら、体に触れたりくすぐったりすると赤ちゃんは大喜びしますよ。
お座りができるようになったら、おもちゃを目の前に置いて一緒に遊ぶのもよいですね。ボールに触って「ツルツルしてるね」「ふわふわ柔らかいね」とお話ししましょう。
ハイハイするようになったら、追いかけっこをすると盛り上がります。9カ月くらいなら「ちょうだい」「どうぞ」のやりとりの遊びを楽しめることが多いです。
まとめ
赤ちゃんの言葉を獲得する能力は、もともと備わっているものです。早い遅いなど個人差がありますが、ママは焦らずゆったりとした気持ちで、かわいい声や仕草に寄り添って、お話ししたり遊んだりしましょう。
赤ちゃんのコミュニケーションが楽しいと思う気持ちは、ママのリラックスした接し方から生まれるのかもしれませんね。