
こどもの日はおうちで盛大にお祝い!0歳から楽しめる製作アイデア集
5月5日は「こどもの日」ですね。今年は外出自粛の動きの中で、おうちでお祝いするご家庭も多いかもしれません。今回はおうちで過ごすこどもの日を楽しく盛り上げてくれること間違いなしの鯉のぼり工作やパーティーグッズの作り方を紹介します。作って、飾って、楽しんでみんなでお祝いしましょう!
こどもの日の定番!年齢別鯉のぼり製作
【0~1歳向け】絵の具の感触を楽しもう

以下の記事では0~1歳の子どもと楽しむ鯉のぼり製作の方法として、指先に直接絵の具をつけで模様を描く「フィンガーペイント」や、タンポという手作りスタンプ器具を使った「スタンプ」で模様つけを楽しむ方法が紹介されています。
人間にとって手は第二の脳とも言われますから、絵の具に触れるという体験もこの頃の子どもたちにとっては新鮮な刺激になりますよ。汚れてもよいように準備をしっかりして、親子で思い切り絵の具遊びを楽しんでみるのも素敵です。
![【0・1歳向け】鯉のぼりを作ろう!五感を刺激する絵の具遊び - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/334/353/medium/0df9f44d-bbd4-4506-88ae-d92a52898aa2.jpg?1586502664)
【0・1歳向け】鯉のぼりを作ろう!五感を刺激する絵の具遊び - teniteo[テニテオ]
5月5日はこどもの日です。家庭でも行事にちなんだ遊びをしたいけど、子どもが小さいとできることも限られていますよね。今回は0・1歳でもできる「鯉のぼり」の制作アイデアを紹介します。絵の具を使った遊びは、子どもにとって嬉しい効果もたくさんありますよ。
【2~3歳向け】形や偶然の模様を楽しもう

吹き流しは紙にたらした水彩絵の具をストローごしに息を吹きかけて、偶然にできる模様を楽しむ技法です。強弱をつけて息を吹きかけることは、シャボン玉遊びの動作などにもつながっていきますよ。
また色々な形の野菜や切ったスポンジに好きな色をつけて楽しむスタンプは、「れんこんの切り口ってお花みたい!」とか「ぼくの好きな色は青と緑だから、それでスタンプする!」など製作を通して色々な色や形の発見にもつながります。おしゃべりが楽しくなる時期に、たくさん会話しながら親子で製作を楽しんでみてくださいね。
以下の記事でくわしい作り方が紹介されています。
![【2・3歳向け】鯉のぼりを作ろう!感性を育む表現技法を使った遊び - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/334/465/medium/75cecb08-d7a5-4040-8f1f-41d89f418e70.jpg?1586568807)
【2・3歳向け】鯉のぼりを作ろう!感性を育む表現技法を使った遊び - teniteo[テニテオ]
5月5日はこどもの日です。ここでは、2・3歳児向けの鯉のぼりの制作アイデアを紹介します。今回紹介する絵の具を使った「スタンプ」や「吹き流し」といった美術表現は、子どもの感性や想像力を養います。子どもならではの発想にママパパも驚くような作品が完成するかもしれませんよ。
【4~5歳向け】貼り絵にチャレンジ

はさみを使って円や四角といった少し細かなパーツを切り抜いてみたり、指先を使って紙をウロコ型にちぎる作業や1枚1枚のりで貼っていく作業は根気を要しますが、「こんな鯉のぼりにしたいの!」という自分のイメージを形にしようと、意外と集中して取り組んでくれるかも知れません。
以下の記事でくわしい作り方が紹介されています。「へぇ~○○の作った鯉のぼり、模様がおしゃれだね~」とか「細かい模様も上手に貼れているね」と、作品の素敵なところを見つけてたくさん褒めてあげてくださいね。
![【4・5歳向け】鯉のぼりを作ろう!巧緻性や集中力を育む貼り絵遊び - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/334/690/medium/819089f7-ba5b-4374-8dc9-fe369e56304c.jpg?1586742026)
【4・5歳向け】鯉のぼりを作ろう!巧緻性や集中力を育む貼り絵遊び - teniteo[テニテオ]
5月5日はこどもの日です。ここでは、4・5歳児向けの鯉のぼりの制作アイデアを紹介します。今回紹介する制作法はハサミの練習を進めていきたいときにも最適です。また、貼り絵は集中力を育む効果も期待できますよ。こどもの日遊びに悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。
狭いスペースにも飾りやすい鯉のぼり飾り
パステル調でかわいい「鯉のぼりガーランド」

そんなときには場所もとらずに気軽に飾れる「鯉のぼりガーランド」を作ってみませんか?こちらは吹き流し部分がタンポポのモチーフになっていて、とても柔らかな雰囲気なので女の子のご家庭にもマッチしますよ。模様を付ける工程は子どもと一緒に楽しんでみましょう。
以下の記事でくわしい作り方が紹介されています。
![親子で作れる鯉のぼりガーランド!こどもの日をお洒落に楽しく祝おう - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/334/316/medium/7b378c7e-6225-4540-9428-135702e3a0bf.jpg?1586481874)
親子で作れる鯉のぼりガーランド!こどもの日をお洒落に楽しく祝おう - teniteo[テニテオ]
5月5日はこどもの日ですが、鯉のぼりがない!というご家庭もあるかと思います。手作り鯉のぼりを見て、気分も春の陽気のように、温かくしてみませんか?記事前半では春らしいたんぽぽに見立てた鯉のぼりのと、マスキングテープのミニ鯉のぼりの作り方を紹介します。記事後半では由来や意味について確認できますよ。
飾って、撮ってよし!「鯉のぼりプロップス」

誕生日や季節行事などの際に、それにちなんだフォトプロップスと一緒に写真を撮影すれば、ひと目みただけで「○○のときの写真だ!」とわかり、思い出のワンシーンに華をそえてくれるアイテムです。
以下の記事ではこどもの日にちなんだ「鯉のぼりと風車のプロップス」の作り方を紹介しています。写真撮影だけではなく、一輪挿しなどに挿して飾ってもかわいいですよ。
![「鯉のぼりプロップス」で映えるこどもの日!子どもと作る簡単工作 - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/334/317/medium/38547abe-9057-4a53-8158-c382a6b2b8c7.jpg?1586481899)
「鯉のぼりプロップス」で映えるこどもの日!子どもと作る簡単工作 - teniteo[テニテオ]
もうすぐ「こどもの日」ですね。今回は、子どもが喜ぶ「鯉のぼりと風車のプロップス」の作り方をご紹介します。プロップスとは写真を楽しく撮るための小道具で、結婚式などによく使われています。準備するものは折り紙とストローだけなので気軽に取り組めますよ。簡単なので子どもと一緒に作ってみましょう。