
こどもの日はおうちで盛大にお祝い!0歳から楽しめる製作アイデア集
おうちパーティーを盛り上げるグッズ工作
かぶれば主役気分UP「かぶとの工作」

以下の記事では基本のかぶとの折り方から、「吹返(ふきかえし)」や「しころ」という後ろに垂れ下がる部分もついた本格的なかぶとの折り方が紹介されています。
いろいろなサイズの紙で折って、かぶと帽やフォトプロップスなどアレンジを楽しむのもよいですね。
![折り紙や新聞紙を使用してかぶとの工作!こどもの日を楽しもう - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/334/689/medium/59661007-948b-469c-a99e-73deb2ac1413.jpg?1586741987)
折り紙や新聞紙を使用してかぶとの工作!こどもの日を楽しもう - teniteo[テニテオ]
5月5日は「こどもの日」ですね。男の子が健やかに育つようにと願いを込めるお祝いの日、かぶとや鯉のぼりを飾るご家庭も多いのではないでしょうか。今回は子どもを災いや邪気から守ってくれるという意味を込めた「かぶと」を、折り紙や新聞紙で作ります。アレンジ方法もご紹介するので、ぜひ作ってみてくださいね。
テーブルを彩る「鯉のぼり箸袋とロゼット」

今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、なかなか外出することが難しいかもしれませんが、子どもたちの健やかな成長を願っておうちでお祝いするのもよいですね。以下の記事では、そんなおうちパーティーに彩りを添えてくれる小物として、「鯉のぼりの箸袋と箸置き」、主役の子どもたちが喜ぶ「お名前ロゼット」の作り方を紹介しています。
手作りの小物たちで、みんなと一緒にお祝いしたら、きっと思い出深い子どもの日になることでしょう。簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
![折り紙でこどもの日準備!鯉のぼりの箸袋やロゼットの名札 - teniteo[テニテオ]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/item_links/images/000/334/318/medium/e67166a0-cd9e-4dd1-90a5-101478daddb3.jpg?1586481924)
折り紙でこどもの日準備!鯉のぼりの箸袋やロゼットの名札 - teniteo[テニテオ]
5月5日は「こどもの日、端午の節句」ですね。男の子の節句ということで、家族や両親、友人とパーティーをされる方も多いのではないでしょうか。お食事のテーブルを華やかにしてくれる、鯉のぼりの箸袋や箸置き、ロゼットの名札の作り方をご紹介します。折り紙で簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
まとめ
地域によっては引き続き休園や休校が続き、おうちで過ごす時間が増えている状況のなかで、「おうち遊びのネタが尽きてきた」「子どもが退屈そうにしている」とお悩みのママやパパにもおすすめの簡単工作ばかりです。
こどもの日を心待ちにしながら、親子でいろいろな会話を楽しみながらこうした工作を作ったり、準備をする時間も子どもにとってはかけがえのない親子の時間です。ぜひ子どもと一緒に作ってみてくださいね。