新生児期に関するアレコレを知ろう。体重減少や黄疸、外出について
【新生児黄疸】とは?治る時期や症状
新生児に黄疸がでる理由と治る時期
胎児はお腹の中で効率よく酸素を取り入れるために赤血球の数が多く、しかも大人のものより寿命が短いのです。ですので新生児は古くなった赤血球の分解量が多くなるというわけですね。
さらに大人のようにビリルビンを処理するのに必要な常在細菌(健康な体にも存在する細菌)をもっていませんし、消化に使われる酵素もまだありません。そのためビリルビンの血中濃度が高くなり黄疸の症状がでるのです。
一般的に新生児黄疸は生後2~3日に皮膚や白目が黄色く見えはじめ、生後4~5日にもっとも症状が強くなります。
新生児黄疸の症状とチェックポイント
新生児のビリルビンの正常値は5mg/dl以下です。新生児黄疸のピーク時には正常値の3倍近い13mg/dlまで上がることがありますが、2週間までには正常値に戻ります。ビリルビンの数値が高いときには光線療法(青色の光にあてる治療)をしたり、経過観察のために入院が長引くこともあります。
黄疸を引き起こす原因によってはすぐに治療が必要な場合もあります。主治医に黄疸がでた時期や期間をきかれてもしっかりと答えられるよう、育児日誌などに記録しておくことをおすすめします。
治らない場合は母乳性黄疸の可能性も
母乳性黄疸では特に黄疸以外の症状がでることはありませんが、まれに体重がなかなか増えなかったり、ウンチやおしっこが黄色っぽかったりすることがあります。赤ちゃんのお世話をするときに特に気をつけておくとよいかもしれませんね。
母乳が原因なら母乳育児を中止しなければいけないのかが気になるところですが、必ずしもミルクに変える必要はないようです。ただこればかりは黄疸の数値によりますので主治医の指示に従いましょう。
新生児期に多くみられる【乳児脂漏性湿疹】
乳児脂漏性湿疹の症状と原因
モチモチと弾力があり美しい肌のことを「赤ちゃん肌」と表現するので、初めて赤ちゃんの湿疹を見てビックリするママも多いのではないでしょうか。新生児期~生後3カ月頃まで赤ちゃんはママのホルモンの影響を受けます。そのため皮脂分泌が過剰で、毛穴が詰まりやすい状態なのです。
乳児脂漏性湿疹になると頭皮やおでこ、眉毛、ほっぺたなどにフケのようなものや黄色いかさぶたのようなものができます。あまりかゆみはないので、症状が軽ければ毎日の入浴で皮膚を清潔に保つことや保湿を行うなど自宅でのケアで対処することができます。
シーツなどの寝具もできるだけ毎日交換して清潔を保ちましょう。湿疹をかいてしまうと出血し、細菌に感染する場合があるので、赤ちゃんの爪はこまめに切ってあげましょうね。
乳児脂漏性湿疹はいつまで続く?
個人差はありますが、皮脂分泌が落ち着いてくるのは生後3カ月頃です。一般的に、乳児脂漏性湿疹のピークは生後3~4カ月と考えられていて、その後症状は穏やかになり、生後1歳を過ぎた頃には自然とおさまります。沐浴や入浴で皮膚を清潔に保ち、お風呂上がりは保湿をしてあげましょうね。こまめなケアが大切です。
ただ、洗いすぎには注意が必要です。もちろん皮膚を清潔に保つことは大事ですが、洗いすぎると今度は乾燥が原因で肌トラブルが起こりやすくなりますので気をつけたいところです。生後6カ月以降は乾燥性湿疹が出やすくなります。
先ほど紹介したとおり、乳児脂漏性湿疹はあまりかゆくならないのが特徴です。もし赤ちゃんがいつも患部をかゆがっていたり、かゆいのが原因で四六時中機嫌が悪かったりしたらアトピーの可能性が考えられます。そのときは早めに皮膚科を受診することをおすすめします。
新生児期の赤ちゃんの外出について知ろう
外出が出来る時期は1カ月健診が目安
それまでお腹の中にいた赤ちゃんにとっては風や日光でさえも刺激です。新生児期はお腹の外の世界に慣れる移行期間。まずは環境の穏やかな自宅でしっかりとお腹の外の空気に慣れさせましょう。
意外と忘れがちですが、お祝いに来てくれるお友達にも周りで風邪が流行っていないか確認しましょう。予防接種が始まる生後2カ月まで、特に気をつけてあげたいところですね。
1カ月健診前に病院に行く場合
また、おむつやお着替え、授乳ケープやミルクの道具一式など、赤ちゃんとのお出かけはとても荷物が多くなります。ただでさえ産後すぐでママの体調も本調子ではないでしょうから、たとえ自宅近場の産院であっても、たくさんの荷物を持ちながら赤ちゃんを抱っこして歩くのは大変です。これらのことからも自動車やタクシーでの移動をおすすめします。
新生児が外出するときの注意点
まず体温や機嫌はいつもと変わりがないかお出かけ前に確認しましょう。お出かけ先でもこまめに赤ちゃんの機嫌や体調をみることを忘れずに。赤ちゃんは気温の変化にも敏感ですので、暑そうならすぐに涼しい場所へ移動する、寒そうならケープを巻いてあげるなど、体温調節にも気をつけましょう。
次に着替えやおむつ、おしり拭き、ミルク、タオルなどは赤ちゃんを健康に保つために欠かせないものなので、近場へのお出かけでも忘れずに持って行きましょう。
まとめ
また、この時期は赤ちゃんがお腹の外の生活に慣れるための大切な期間です。赤ちゃんとのお出かけはできるだけ控え、赤ちゃんもママも無理なく過ごせるように環境を整えてくださいね。