子どもが漬け物を食べてよいのはいつから?おすすめの種類と作り方
子どものために漬け物を手作りしてみよう
簡単ですぐできる「きゅうりの塩漬け」
材料:きゅうり6本・塩大さじ1・昆布だし(顆粒)小さじ1/3・唐辛子1/2本・水50mlくらい
1.きゅうりはへたを落とし、適当な大きさに切ります
2.ポリ袋にきゅうりと塩を入れて、袋ごとよく揉みます
3.昆布だし、唐辛子、水をポリ袋に入れて揺すり、全体を混ぜたら、空気を抜き口を縛って、ボールか皿の上に置いて冷蔵庫に入れます
4.きゅうりが漬け汁に浸かるように、ときどき上下をひっくり返し一晩漬けます
5.味見して、味が中まで染みていたら、水を切って器に盛って完成です
顆粒昆布だしの代わりに5cm四方の昆布でもよいですよ。その場合は、小さく切るか、切り込みを入れて昆布のうまみが出るようにしましょう。
子どもと一緒に作れる「ぬか漬け」
材料:いりぬか500g・水500ml・粗塩60g・昆布4cm×4cmを2枚・乾燥赤唐辛子1本・干ししいたけ1枚・捨て漬け野菜のキャベツの葉とショウガ2かけ・保存容器
1.水を沸騰させ塩をよく混ぜ、粗熱を取った後、ぬかを数回に分けて加え手で混ぜます
2.1に昆布、唐辛子、割った干ししいたけを加えます
3.容器に1/3のぬかを入れ、捨て漬け野菜を1/2乗せるのを繰り返し、最後にぬか1/3を平らにしてふたを閉め常温で保存します
4.10日くらい毎日手で混ぜます 捨て漬け野菜は約3日で交換します
5.10日経ったら捨て漬け野菜を取り出し、塩揉みした本漬けの野菜をぬか床に入れ、冷蔵庫で半日から1日くらい漬ける
漬け物を手作りするときの注意点
使う野菜も、さっと洗うだけではなくブラシやスポンジで汚れを落とします。漬けている間に食中毒を起こす菌が繁殖しないように、清潔な保存容器に入れて、特に浅漬けは長時間漬けっぱなしにしないようにします。
梅干しやぬか床は何十年物があるので、漬け物は保存性がよいと思われがちです。たしかにぬか床は菌の力で漬けるので、正しく手入れをしてきちんと発酵していれば保存できますが、浅漬けに保存性は期待できません。
食べる分だけ作り、もし残ったら冷蔵庫で保管し早めに食べきるようにしましょう。
まとめ
ぬか床を子どもと一緒に作ると、家族の手の常在菌がぬか床で増え、それを口にすると適切な免疫が高まるそうですよ。ただ、健康によいとはいえ、小さい子の消化力や内臓機能を考えると、3歳以降に少しずつあげるのが安全といえそうですね。
手作りの浅漬けは塩分を調整できるので、おいしく手軽に野菜とビタミンCが摂れます。ときには塩分控えめのきゅうりの浅漬けをおやつにするのもよいですね。