就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

歯科助手の資格を取ろう!取得方法や仕事内容について紹介

歯科助手の資格を取ろう!取得方法や仕事内容について紹介

歯科助手になりたい、興味がある、というママは多いのではないでしょうか。今回は歯科助手の仕事とはどういうものなのか、どのような資格が必要なのか、資格を取得するにはどうしたらよいかなどの情報をまとめました。勉強方法についてもまとめてあるので、きっと参考になると思いますよ。

女性が活躍している歯科助手について知ろう

そもそも歯科助手ってどんな仕事?

歯科助手という仕事、目にしたり耳にしたりすることありますよね。なんとなくどういう仕事か分かりますが、具体的にどのような仕事をしているのでしょうか。

歯科助手というのは、資格がなくても総合病院の歯科や歯医者さんなどで働くことができます。歯科医師や歯科衛生士のアシスタント、サポートとして必要な器具を準備したり、器具を渡したりなどの仕事をします。

ほかには受付や会計、電話対応、カルテの整理や使用した器具の洗浄などの仕事もあります。
歯科衛生士とは異なり歯科助手には国家資格はなく、患者さんの口腔内を直接触るような処置はできません。専門用語を覚えたり、テキパキとした対応をしたりすることが求められるので大変かもしれませんが、やりがいのある仕事です。

給料はいくらぐらい?

歯科助手のお給料はどのくらいなのか気になりますよね。勤務先や勤務形態によっても違いが出てきますが、正社員として働く場合の平均的な月収は約17万円から22万円となっています。

歯科助手という仕事では、パートタイマーやアルバイトという雇用形態で働くママも多くいます。時給900円から1,500円で求人が出ていることが多いようですよ。残業手当や有給休暇、賞与、厚生年金や社会保険などの待遇は、それぞれの医院で異なりますので、働こうと思ったら事前に調べておいた方がよいでしょう。

歯科助手は資格が必要な仕事ではないため、経験を積めば昇給が期待でき、向上心がある方には向いている職業といえるのではないでしょうか。

資格を取る難易度はどのくらい?

歯科助手の民間資格は、種類によって差はありますが、それほど難易度は高くないといわれます。試験を受けて合格すれば取得できるものもあれば、講習を受けて修了すれば取得できるものもあります。

似たような名前の資格がいくつもありますが、ほぼ変わりはありませんので、受験資格がないもののほうが受けやすいでしょう。テキストを持ち込んで受けられる試験もあるようです。

勉強からずいぶん離れているママが、試験を受ける必要がある歯科助手の資格をとろうと思ったら、独学よりは通信教育などを利用した方が合格しやすいかもしれません。必ず取得しなければならないわけではありませんが、何も知らずに働くより知識を身につけたほうが心強いでしょう。

歯科助手の資格の種類や試験日程

歯科助手の資格の種類について

先ほども触れましたが歯科助手は国家資格ではなく民間資格です。歯科助手にはいくつか種類があります。

「歯科助手検定」は受験資格などもなく、3級から1級の段階がありだんだんとレベルアップして受験する仕組みになっています。

「日本歯科医師会認定歯科助手」は、日本歯科医師会が開く講習会や、指定専門学校で講習を受けると取得できます。この資格には、乙種第一、乙種第二、甲種と三つの種類があり、それぞれの種類によって受ける講習の時間が異なります。

「認定歯科助手」は、内閣府認証NPO法人医療福祉情報実務能力協会が認定する資格で、ヒューマンアカデミーがサポートをしています。

ほかにも「歯科医療事務管理士」「歯科医療事務検定」などの民間資格があります。

試験日程を確認して勉強をしよう

気になる試験の日程について説明します。「歯科助手検定」は、年3回試験を行っています。1級は年1回だけです。

受験資格は特になく、受験料は1級が6,300円、2級が5,300円、1級が4,200円です。試験時間はそれぞれ60分、合格基準はそれぞれ70%以上正答することとなっています。

次に「日本歯科医師会認定歯科助手」は、それぞれの種類で講習を受ける時間が異なっています。地域や学校などで講習を受けられる人数や時期が違うので、都道府県歯科医師会に問い合わせをした方がよいでしょう。

一般財団法人日本能力開発推進協会が試験を実施している「歯科助手資格」試験は、講座を受講し、受講が終わったら随時在宅で受験ができます。

試験の受験科目を把握しておこう

実際に試験勉強を始めようと思ったとき、科目が分からないと勉強できませんよね。それぞれ受験科目はどのようになっているのでしょう。

「歯科助手検定」は、試験内容として1級は歯科医療に対する認識が深く診療体制について正確、迅速な対応ができること、2級は歯科医療に対して広い知識があり診療方法の応用が身についていること、3級は歯科医療の基本的な知識があり簡単な診療方法を把握していること、とあります。

「日本歯科医師会認定歯科助手」は、例えば乙種第二は、事務作業に関わる認定で歯科助手としての心得、一般教養、歯科臨床概論、歯科事情、社会保険の概要、受付の業務など11項目に対して、計40時間の訓練時間が必要とされています。

歯科助手の資格を取得するための勉強方法

教材などを使い独学で勉強する

歯科助手の資格を取得するための勉強法にはいくつかあります。まずご紹介するのは独学で勉強をすることです。

独学のメリットはなんといってもコストがかからないこと。大きな本屋さんなどでは専門書がおいてあるので、実際に手にとって読みやすかったり使いやすかったりするものを選んで購入し、自分で勉強をします。

独学は自分で勉強時間を確保しすすめていくため、時間の管理ができる人におすすめの勉強法です。時間管理が上手にできるのであれば、独学での勉強で十分資格が取得できるでしょう。

資格試験の中には通信講座の受講が必要なものや、ある特定の団体が主催するスクールの講座の受講が必要なものもあるので、注意をしましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND