就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

喪中時のお正月の過ごし方とは?控えたいことやマナーを押さえよう

喪中時のお正月の過ごし方とは?控えたいことやマナーを押さえよう

肉親や親戚が突然亡くなったら、悲しいと同時に年末年始をどう過ごすべきか迷うことがありますよね。お正月というおめでたいときをどう過ごしたらよいのでしょうか。お正月に行わないほうがよいことや、お祝いごとへのマナーを押えておきましょう。故人を偲びながら家族で一年のスタートをきりたいですね。

喪中や忌中とはどういう意味なの?

喪に服す期間のことを喪中という

喪中という言葉は聞きますが、説明をするとなると難しいですよね。喪中とは、肉親や親戚が亡くなったときに喪に服す期間のことです。

肉親や親戚が亡くなった直後は死のけがれが重い「忌」といい、通夜や葬式で忌中と書いた紙を貼っていますね。この忌の期間は故人のために祈り、けがれをはらう期間です。

一方で、肉親や親戚が亡くなってから時間が経過して、死のけがれが少し軽くなった期間を「喪」といいます。喪の期間は残された遺族が故人の冥福を祈り、行動を慎む期間になります。

同時に、残された遺族の悲しみを癒やすときでもありますね。この期間は晴れがましいことや派手なこと、おめでたいこと控えることがマナーとされています。

亡くなってから四十九日までは忌中という

仏式であれば、肉親や親戚が亡くなってから四十九日までを「忌中」といいます。神式では五十日祭、キリスト教では1カ月後の召天記念日までとされます。その日が過ぎたら忌明けとなります。

忌中は自宅にて故人に祈りを捧げて、死のけがれがなくなるまで外部との接触を避ける期間といわれていたようです。このように自宅にこもって身を慎むことを忌服ともいいますね。

肉親や親戚が亡くなった際には、学校や会社を公的に休むことが認められる忌引きがあります。この忌引き中は遺族が集まり、故人を囲んで一緒に過ごした日々を思い出しながら過ごすことが供養になります。通夜、葬式、初七日、四十九日と故人を偲んで少しずつ気持ちの整理をしていくのですね。

喪中期間は血縁関係によって変わる

忌中や喪中は一体いつまでなのか気になりますよね。期間の長さは、故人とどれだけ関係があるのかで違ってきます。現在では法律で決められてはいませんが、明治時代には法的に喪中期間が決まっていたようです。そのときの基準を目安にして喪中の期間と考えられているようです。

親や兄弟姉妹はもちろんのこと、祖父母までが喪中の範囲になります。ママからみて2親等までが範囲となり、3親等からは対象にならないのです。

一般的に喪中期間は、両親と義父母は12〜13カ月、子どもは3〜12カ月、祖父母は3〜6カ月、兄弟姉妹は1〜6カ月ともいわれています。関係性の深い人ほど長くなるのですね。悲しみを癒やすのに時間がかかるということでしょう。

喪中のお正月は慎ましく過ごすのが一般的

年賀状や初詣など新年の挨拶は控える

年始は「あけましておめでとう」と言うように、おめでたいことになります。喪中ではおめでたいことは控えるべきですから、過ごし方は通常の新年とは違います。

まず、年賀状や初詣などの年始の挨拶は行わないほうがよいですね。亡くなった年の11月中旬~12月上旬に喪中はがきを出して、年賀状を欠礼するお知らせを送ります。

初詣は忌中はけがれているという考えのもと、神社への参拝はやめておきましょう。仏教は死を極楽浄土への旅立ちという扱いをしますから、忌中でもお寺への参拝は気にせず行けるというわけです。

喪中の期間になれば、神社仏閣のどちらへの参拝も可能です。年始は故人のお墓参りをして静かに過ごすのがよいかもしれませんね。

お正月飾りは控えおせち料理は質素に

お正月飾りやおせち料理は、毎年どうしていますか?毎年用意しているママは、喪中は質素にするほうがよいですね。

門松や鏡餅、しめ縄などの飾りは神道の習慣ですから、行わないのが一般的です。少し寂しいでしょうが、飾りをせずに普段どおりの生活を心がけるとよいでしょう。

また、おせち料理はお祝い料理ですから、おめでたいことを意味する鯛や海老、紅白のかまぼこなどは控えましょう。喪中に食べるとしたら、黒豆や栗きんとんなどを中心に普段使いのお皿に盛って食べるとよいでしょう。

お祝い箸やお酒も控え、食事中のマナーにも気を配りたいですね。お雑煮も普段の食べ物として質素な具で食べるのであれば構わないでしょう。

子どもへのお年玉は無地のポチ袋で渡す

お正月の子どものお楽しみといえば、お年玉がありますね。お年玉は一年の始まりに神様にお供えしたお餅を皆で分けて食べたことから始まっており、神様からのいただきものと考えられていたようです。

ですから、お年玉もやめるほうがよいかもしれませんが、子どもは楽しみでしょうからなくすのは可哀想ですね。まだ小さな子どもであればお年玉の認識は難しいでしょうが、ママの気持ちとしては渡してあげたいですよね。

子どもにお年玉をあげる場合は、「おめでとう」「お年玉」などといったおめでたい言葉や絵柄が書かれているポチ袋を使用せずに渡しましょう。無地のポチ袋のままで渡すか、「お小遣い」「文具代」などと書いて渡しましょう。きっと喜んでくれますよ。

子のお祝いごとや家族旅行は控える?

子の初節句や誕生日は家族でささやかに行う

喪中にはほかにも気をつけることがありますよ。子どもの初節句や誕生日などのおめでたいことも、できるだけ控えめにしたほうがよいですね。

喪中ではお祝いごとをしないほうがよいからと子どものお祝いごとをなくしてしまうのは、子どもも可哀想ですよね。初節句や誕生日などの子どもの成長のお祝いを一切やめてしまうのは、故人も望んでいないことでしょう。

初節句のひな祭りや端午のお祝いには、おひな様やかぶとなどを飾り、家族でささやかにお祝いする分には差しつかえありません。ただし、親戚を呼んだりお店で豪華に行ったりすることはやめたほうがよさそうです。子どもが順調に成長してくれていることに感謝して、故人の思いと一緒にささやかにお祝いしましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ