マタニティ期にソーイング!我が子のために愛情をこめて手作りしよう
お腹がだんだん大きくなり赤ちゃん用アイテムを揃えはじめると、もうすぐ誕生する我が子のために「何か手作りのものを作ってあげたい」と思うママは多いようです。そんなときこそソーイングの始めどきです。今回は、簡単に手作りできるアイテムやその作り方、参考になるおすすめサイトなどをご紹介していきます。
赤ちゃんが身に着けるグッズを作ろう
赤ちゃんの必需品「スタイ」
【用意するもの】
・型紙
・生地 30×30cm程度 2枚
・スナップまたはマジックテープ
たったのこれだけです。スタイは直接赤ちゃんの肌に触れるため、生地はガーゼ素材やオーガニックコットンのものがおすすめですよ。
【作り方】
1.型紙どおりに布を裁断する
2.裁断した2枚の布を中表(表になる面を内側)に合わせてまち針で止める
3.返し口を5~6cm程度残して、ふちから3〜5mm程度内側をぐるっとなみ縫いする
4.返し口から裏返し、縫えていない場所の生地をなみ縫いで縫う
5.スナップまたはマジックテープを付けて完成
赤ちゃんを包み込む「おくるみ」
【用意するもの】
・表用生地 93cm×93cm
・内側用生地 93cm×93cm
・フード用生地 28cm×28cm
生地はスタイ同様、ガーゼ素材やオーガニックコットンのものがおすすめです。
【作り方】
1.表用生地と裏用生地を中表に合わせる
2.フード用生地を三角に折り、表用生地・フード用生地・裏用生地の順番になるよう左上の角に挟む
3.右側の1辺を残し、3辺の端をなみ縫いする
4.縫っていない1辺から裏返し、その1辺をなみ縫いで縫って完成
あせもを防げる「汗取りパッド」
【材料】
・型紙
・生地 25cm×20cm 2枚
生地は肌に優しく吸水性の高いガーゼ素材がおすすめです。
【作り方】
1.型紙どおりに布を裁断する
2.裁断した2枚の布を中表に合わせて(表になる表面を内側にして合わせる)まち針で止める
3.返し口を5~6cm程度残して、淵から3〜5mm程度内側をぐるっとなみ縫いする
4.返し口から裏返し、縫えていない場所の生地をなみ縫いで縫って完成
赤ちゃんが大好きなおもちゃを作ろう
舐めても安心!「布絵本」
材料はすべて100円ショップで揃いますし、ミシンを使わずすべて手縫いで作れるため、手軽に作ることができますよ。
【材料】
・型紙(無料型紙などを利用するとデザインを考えずに済みます)
・フェルト
・スナップボタンやマジックテープ
・飾り(ボタンやファスナー、ビーズなど)
【作り方】
1.型紙どおりにフェルトを裁断する
2.1で切ったフェルトや飾りを、土台となるフェルトに付ける
3.すべてのページを重ねて縫い付け、その上から背表紙を付けて完成
手軽に作れて笑顔になる「ベビーモビール」
市販品はそこそこお値段がしますが、手作りであれば100円ショップなどで材料を揃えることができますし、意外と簡単に作ることができますよ。
【材料】
・土台(刺繍枠やリース土台、ワイヤー、割りばしなど)
・テグスや紐
・オーナメント用の素材(色画用紙やフェルトなど)
【作り方】
1.土台を作る
2.色画用紙やフェルトなどを切って、好きなデザインのオーナメントを作る
3.テグスや紐にオーナメントを付ける
4.3を土台に付けて完成
脳の発達にもよい「にぎにぎ」
【材料】
・型紙
・生地
・綿
・鈴
生地は柔らかいタオル素材やガーゼ素材のものがおすすめです。
【作り方】
1.型紙どおりに生地を2枚裁断する
2.裁断した2枚の布を中表に合わせて(表になる表面を内側にして合わせる)まち針で止める
3.返し口を5~6cm程度残して、淵から3〜5mm程度内側をぐるっとなみ縫いする
4.返し口から裏返し、縫えていない場所から綿と鈴を入れる
5.縫えていない場所を縫って完成
作り方や型紙を見ることができるサイトは?
おしゃれな無料型紙がたくさん!
そんな方には既成の型紙がおすすめです。本を購入する方法もありますが、ソーイング初心者にとっては少し敷居が高いですよね。そんなときは無料型紙がダウンロードできるサイトがおすすめです。
大抵の場合会員登録なども不要ですので、型紙をダウンロードしてプリントアウトするだけですぐにソーイングを始めることができます。また、作り方や必要な材料も載せているサイトがほとんどですので、まず1個だけ試しに作ってみようかな、というときにおすすめです。