
乳児との新生活!気になる赤ちゃんの生活リズムについて徹底紹介
夜泣きが治らなくて毎日大変!
赤ちゃんの脳は寝ている間にも発達しています。昼に刺激を受けすぎると、夜泣きの原因になるといわれています。赤ちゃんの眠りは浅いので、一度起きてしまうと上手に眠り続けることは難しいのです。
夜泣きが続いてママも寝不足や疲労が溜まってしまうと、赤ちゃんのお世話もスムーズにできません。そんなときはパパに赤ちゃんを頼んで休憩させてもらいましょう。1人で向き合わずに家族で協力して、夜泣きの時期を乗り越えてくださいね。
朝早起きになり過ぎて一緒に起きられない
また夏場だと日の出が早かったり、暑くて寝苦しくて早起きしてしまうこともありますよね。体内時計が未熟なうちは、光を感じると自然と目が覚めてしまうこともあるそうです。遮光カーテンを取り入れたり寝室の場所を変えるなど工夫をしてみましょう。
赤ちゃんの月齢や季節によりますが、早すぎる早起きは永遠に続くものではありません。試行錯誤して対策を練っても効果がない場合は、ママも赤ちゃんと一緒に早く寝て、赤ちゃんと同じ生活リズムを送ってみてはどうでしょうか。
まとめ
ここで紹介した方法や育児書通りにいかないときもあります。そんなときは、赤ちゃんにも個性があることを理解して、ゆったりとした気持ちで向き合ってもらえればと思います。
赤ちゃんの月齢や成長に合わせて、少しずつ生活リズムを整えましょう。ママも規則正しい生活を送るよう心がけてくださいね。