就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

 乳児との新生活!気になる赤ちゃんの生活リズムについて徹底紹介

乳児との新生活!気になる赤ちゃんの生活リズムについて徹底紹介

寝顔を見ているとついうっとりしてしまうほど、可愛い赤ちゃん。「段々起きている時間が長くなってきたけれど、いつから生活リズムって作れるの?」、「生活リズムを整えるのって難しくないの?」と新米ママはいろいろ気になるところでしょう。ここでは、そんな赤ちゃんの生活リズムについての疑問を解決します。

気になる乳児の生活リズムって?

乳児の生活リズムを作るメリット

人間は夜にしっかり寝ることで成長ホルモンが分泌されます。このホルモンは赤ちゃんの成長に欠かせません。夜に質のよい睡眠をとることで、成長のお手伝いをしています。またしっかりと夜に寝ることで夜泣きが減るともいわれています。

それに生活リズムが整うと、生活にメリハリがついてママも行動しやすくなります。赤ちゃんと一緒に規則正しい生活を送っていれば、ママも一緒にお昼寝したり休息を取れて体力を回復できますよ。

「朝に起きて昼は活動し夜は寝る」という生活は人間の基本です。赤ちゃんの頃に覚えた生活リズムは、今後の成長に関わっていて大人になっても維持されるといわれています。赤ちゃんの頃から生活リズムを整えてあげましょう。

いつから生活リズムを考える?

赤ちゃんの生活リズムは月齢によって大きく変わります。月齢が低ければ低いほど寝ている時間は長く、昼夜の区別をするのは難しいでしょう。それに1日の大半を寝て過ごすので、寝るタイミングや時間帯もバラバラになりがちです。

月齢があがるにつれて、昼夜の区別がつき始め、起きている時間と寝ている時間が定まってきます。新生児期は寝てばかりだった赤ちゃんも、生後2~3カ月になれば、昼は起きていて夜はまとまって眠るようになります。

赤ちゃんにも1人1人個性があるので、睡眠時間も個人差があります。平均時間にとらわれすぎず、基本的には赤ちゃんのリズムに合わせてあげてください。そして少しずつ、月齢に合った生活リズムを整えてあげてくださいね。

生活リズムの作り方のコツ

生活リズムを整えるコツは「朝に起きて昼は活動し夜は寝る」ことを意識することです。月齢が低いうちは昼夜の区別が難しく、生活リズムもつけにくいのは確かです。

しかし赤ちゃんのうちから意識することで、今後成長してからも規則正しい生活リズムを送ることができます。人間は本来体内時計を備えていますが、約25時間で設定されています。朝に太陽の光を浴びたり日中に活動することで、24時間にリセットされるといわれています。

体内時計は寝る時間ではなく起きる時間が大きく関係しています。そのため朝は赤ちゃんを早めに起こして、日中は日光浴や散歩を取り入れることで、赤ちゃんの生活リズムが整うようにお手伝いできるとよいですね。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

乳児の時期別の生活リズムの整え方

新生児期は赤ちゃんの生活リズムに合わせる

新生児期の赤ちゃんは、1日の7割を寝て過ごすといわれています。2~3時間おきの授乳はもちろん、完全母乳だと1時間おきに授乳の場合もあるでしょう。この時期は無理に生活リズムを整えようとせず、赤ちゃんのペースに合わせることを基本にして大丈夫です。

またこの頃の赤ちゃんは昼夜の区別がついておらず、育児書通りに授乳することは難しいかと思われます。毎日決まった時間に沐浴をするなど、おおまかな生活リズムをつけましょう。朝起きたときに「おはよう」と挨拶をしたり、濡れたタオルで顔を拭いてあげることもおすすめです。

まだまだ寝ている時間が長い新生児期は、基本的には赤ちゃんのリズムに合わせた生活を送るようにしてくださいね。

3カ月頃から昼夜を分けた生活をしよう

3カ月を過ぎると、起きている時間が増えてきます。少しずつ早起きの習慣をつけていって、生活リズムを整えましょう。

目が見えるようになってくると、自分の体や周りにも関心が出てきます。日中に適度な刺激を与えると夜すんなり寝ることもあるので、お散歩に出かけてみましょう。季節によりますが、天気のよい日に1日30分程度のお散歩がおすすめです。

また昼寝の時間が遅いと、夜の就寝時間も遅くなりがちです。午後のお昼寝はできるだけ16時までにすませるようにして、夜は19~20時の就寝を心がけましょう。

産後の疲れが出てくる時期なので、ママも無理せずに赤ちゃんの生活リズムに合わせて休息を取ることを忘れないようにしてくださいね。

7、8カ月から離乳食もリズムに取り入れて

7、8カ月になると、1日の生活リズムが安定してきます。授乳や離乳食、お昼寝、お散歩、お風呂などの時間をしっかりと決めて、ママも赤ちゃんと一緒に規則正しい生活を心がけましょう。

また離乳食が順調に進んで、1日2回食の赤ちゃんもいるでしょう。決まった時間に離乳食を与えることで、生活リズムを整えることができます。ダラダラと食べさせるのではなく、だいたい時間を決めて与えるようにしましょう。

離乳食の1回目と2回目を3~4時間空ければ、ママの食事と同じ時間に与えてもよいでしょう。このときに注意が必要なのは、2回目の時間です。離乳食の時間が遅くなると、就寝時間も遅くなりがちです。遅くても19時には済ますようにしましょう。

乳児の生活リズム作りで困ること

寝かしつけがうまくいかない

月齢が進むにつれて体力がついてくるので、日中は体を動かしてよく遊ぶことが大切です。早寝早起きや昼寝の時間を一定にすると、夜にぐっすり寝つくリズムができてきます。

寝かしつけがうまくいかないときは、添い寝や抱っこをしてみましょう。寝ることを不安に感じていても、大好きなママに優しく触れられると安心して眠りにつくことができます。

また入眠グッズを使うのも効果的です。寝る前にCDや子守唄を聞かせたり、タオルやおしゃぶりを与えます。赤ちゃんに合った入眠グッズを見つけてあげましょう。

赤ちゃんはママの気持ちの変化に敏感です。ママが焦ってしまったりイライラすると、寝つきにくくなります。ゆったりとした気持ちで、寄り添ってあげましょう。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND