新生児や乳児の笑顔は癒し!笑顔を引き出す方法や写真を撮るコツ
新生児が笑うと、幸せな気分になります。じつはこの笑顔には、重要な意味があるようです。それは周りの大人とも密接な関係が…。知っておくことで、心優しい子どもを育てることができますよ。新生児が笑う理由や、その時期、かわいい笑顔の写真の撮り方までご紹介していきます。
目次
- 新生児の天使のような笑顔について知ろう
- 新生児の笑顔は生理的微笑という本能だった
- 動物にも見られる防衛本能の一つ
- 生理的微笑はいつからいつまで?
- 赤ちゃんの笑顔は成長とともに変化する
- 生理的微笑とは違う、社会的微笑ってなに?
- 社会的微笑は親子関係にとても大切
- 新生児や乳児が笑わないのはなぜ?
- 笑わないことで障がいや病気とは断定できない
- 親子のコミュニケーションが少ない
- 赤ちゃんの笑顔を引き出す方法は?
- お世話をしながら優しく語りかけよう
- 定番の「いないいないばあ」も効果的
- ニコニコ笑顔で楽しい環境を作ってみよう
- 赤ちゃんの笑顔を写真におさめるコツ
- スマホの連写モードでたくさん撮る
- 赤ちゃんの顔やおなかをくすぐる
- うちわで赤ちゃんの興味を引く
- まとめ
新生児の天使のような笑顔について知ろう
新生児の笑顔は生理的微笑という本能だった
しかし、それは「生理的微笑」と呼ばれるもので、心から笑っているわけではないようですよ。「新生児微笑」とか「自発的微笑」とも呼ばれます。
授乳がうまくいって体が満足しているときなどに、反射的におこる現象だそうです。体が満足しているというサインなんですね。
しかし、生理的微笑には「周囲の大人にかわいがってもらえるように本能がそうさせている」という説もあります。確かに新生児の笑顔を見ていると、ほっこり癒されますよね。本能的な生理現象とはいえ、ときには声を出して笑うこともあるようです。
動物にも見られる防衛本能の一つ
動物の生理的微笑についても、理由はまだはっきり分かっているわけではありませんが、目的は同じではないかと考えられています。本能的な反射であり、かわいがられるようにするための防衛本能であるといわれています。
「ニホンザルは、チンパンジーよりも生理的微笑の回数が多い」という研究結果もあります。理由はいくつか考えられますが、ニホンザルの世界は上下関係が厳しいので「新生児のうちから力の強いものにかわいがられる必要がある」のではないかといわれています。
人間に限らず、微笑には、動物の本能にかかわる秘密がたくさんありそうですね。
生理的微笑はいつからいつまで?
早ければ、出産したその日に見られることもあるようです。「出産前の胎児のころから始まっているのではないか」という人もいますよ。ちょっとびっくりですね。
生後間もなく始まった生理的微笑は、残念ながら1カ月目ごろからだんだん減っていくようです。そして2~3カ月になると自然に消えていきます。短期間しか見られない、神秘的な現象なのですね。
新生児の笑顔が見られなくなるのかというと、そういうわけでもなくて、「生理的微笑」が「社会的微笑」というものに変化していくそうです。「社会的微笑」とは何でしょうか。
赤ちゃんの笑顔は成長とともに変化する
生理的微笑とは違う、社会的微笑ってなに?
「社会的微笑」は、新生児が「うれしい」とか「楽しい」とか感じたときに見せる微笑のことです。周りの大人に抱っこしてもらったり、あやしてもらったりしたときなどに見られます。自分を大切に扱ってくれる人と、楽しい時間を過ごしたときに出るようですね。
つまり、なんらかの理由があって起こるのが「社会的微笑」です。ちゃんと原因が分かることから、本能的な「生理的微笑」と区別されています。
社会的微笑が始まるのは、新生児が周囲の刺激に反応してきたということです。これは「新生児の社会性の芽生え」と考えることができるので「社会的微笑」と呼ばれるようになったのです。
新生児が喜ぶようなことをたくさんしてあげると、この「社会的微笑」の回数が増えてきます。そして、だんだん自分から笑うようになり、次第に人とのふれあいを楽しむようになっていきます。
社会的微笑は親子関係にとても大切
それは、周りの大人の関わり方の違いだそうです。周りの大人が笑顔で接すると、新生児もよく笑うようになるそうです。よく笑う新生児の周りには、人が集まってきますし、人が集まってくると、新生児の社会性もさらに育ち、親子関係もよくなっていきます。
逆にあまり笑わない大人ばかりだと、新生児も笑わなくなり、社会的微笑の回数が少なくなっていきます。社会的微笑が少なくなってくると、新生児が周りの様子に対して興味を失っていき、親子関係もぎくしゃくしてしまうかもしれません。
ということは、周りの大人がどのくらい笑顔で接してきたかによって、その子の個性が決まってくるということですね。新生児と過ごすときには、できるだけ笑顔で接するよう心がけることが大切のようです。
そして、我が子が笑うと、より一層愛しくなりますよね、社会的微笑は、新生児の社会性だけでなく、親子関係も育てているということですね。
新生児や乳児が笑わないのはなぜ?
笑わないことで障がいや病気とは断定できない
確かに、我が子がほかの子とくらべて無表情に感じるのであれば、心配ですよね。しかし、結論からいうと「まだ障がいの有無について判断するのは早すぎる」ということになりますよ。
自閉症などの障がいがあった場合、表情に乏しくて、あまり感情が表に出ないことはあります。しかし、それらの状況がはっきりと見られるようになるのは、3〜5歳になったころだそうです。
だから専門医も、そのころになるまでは診断は出せないのだそうです。新生児のうちに過剰に神経質になる必要はないようですね。
知っておいた方がいいのは、発達の速さには個人差があるということです。「笑うようになるまで4カ月以上かかった」ということも、珍しくはありませんよ。
どうしても気になるようでしたら、専門家に相談することをおすすめします。コミュニケーションの方法がその子に合っていないだけなのかもしれません。いろんなアドバイスがもらえますよ。
親子のコミュニケーションが少ない
新生児が笑顔を覚えるのは、パパ・ママの笑顔を見たときだそうです。近くで一緒に笑っていてくれたら、新生児の社会的微笑の回数も増えてくるそうですよ。「あまり笑わないなあ」と気になったら、スキンシップの回数を増やして、笑顔で一緒に遊んであげたらどうでしょうか?
新生児の観察力をあなどってはいけません。見ていないようでも、実によく見ているそうですよ。パパ・ママが満面の笑顔で接していると、新生児もその真似をするそうです。
逆に、不機嫌な表情や愚痴も新生児に伝染します。眉間にしわを寄せた赤ちゃんなんて、あまり見たくはありませんね。
笑顔やスキンシップは「オキシトシン」という愛情ホルモンを分泌させるそうです。この「オキシトシン」は新生児の成長に関わる重要なホルモンです。パパ・ママの笑顔は、新生児の成長も促進するということですね。