就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

4歳の男の子の体重はどれくらい?成長の目安と身体を育てる方法

4歳の男の子の体重はどれくらい?成長の目安と身体を育てる方法

4歳ごろになると行動範囲が広くなり身体もどんどん成長します。しかしその分成長の個人差も大きくなってくる時期です。ほかの子との成長の違いに「うちの子、順調に育ってるのかな?」と気になるパパやママもいることでしょう。4歳児の体重の平均や、体重が増えないときや肥満が気になるときの対処方法をご紹介します。

4歳は成長の個人差が大きく現れる時期

カウプ指数で男の子の標準体重をチェック

「カウプ指数」をご存知ですか?「ローレル指数」とどう違うのでしょうか?

「カウプ指数」とは、肥満型・やせ型を判断する基準で、満3カ月児から5歳児に対して使われます。これに対して「ローレル指数」は小・中学生を対象とした基準です。どの年齢の子どもを調べるのかで使用する基準が変わってくるのですね。

近年では色々な考え方があるようですが、4歳児の体重チェックではカウプ指数を使います。計算結果が14.5以上〜16.5未満が標準です。それ以上は「太りぎみ」、それ未満は「やせぎみ」という目安になります。

我が子の成長のバランスを知りたいときには、身長と体重を入力するだけで指数を出してくれる計算サイトを使うと便利ですよ。ちなみに4歳児男子の平均体重は15.6kg〜17.5kgです。

4歳の男の子の平均身長はどれくらい?

4歳児の平均身長はどのくらいでしょうか?

月齢によって変わってきますので、体重と同じように幅がありますが、100.2〜106.2cmぐらいとされています。また4歳の1年間で、平均6.6cmも伸びるそうですよ。

身長を伸ばすためには、栄養状態が最も大切だといわれています。食が細い場合には、食べやすいように調理の仕方を工夫するなどして、なるべく多く食べさせるようにしてくださいね。

なかでも需要なのは、朝食をしっかり食べる習慣をつけておくことです。子どもの食習慣は家族の食習慣と密接に関係しており、朝食を食べない家族が多いと、子どもも朝食を食べなくなることが多いといわれています。家族みんなで、おいしく朝食を食べる習慣を作りましょう。

成長が気になる場合はお医者さんに相談

成長が気になる場合は、お医者さんに相談してみるのもよいかもしれません。成長障害なのか、成長がゆっくりなだけなのかを、適切に判断してくれますよ。

病院は「小児内分泌科」や「内分泌内科」に行くと受けつけてくれます。近くにそういった病院がなければ、小児科でも相談に乗ってくれますよ。

病院では、まず問診があります。生まれたときの状況やどんな病気にかかったかを正確に話しましょう。

次に診察です。身体測定をしていろいろな可能性を調べていきます。血液検査やホルモン検査、レントゲン検査をすることもあります。

何かしらの病気の疑いが見つかれば、引き続き精密検査が行われることもありますが、病気がなさそうならば、そのまま外来で成長を見守ることになるようです。

バランスのよい食事で身体の基礎を作ろう!

成長や発達に必要な栄養素を知ろう

バランスのよい食事は子どもの成長に欠かせません。では成長や発達を促す上で特に重要な栄養素はどんなものなのでしょうか?

最も重要な成分はタンパク質、カルシウムです。成長のためにはカルシウムだけとっておけば大丈夫だと思いがちですが、実はカルシウムはタンパク質と一緒に摂取してこそ成果が出るのだそうです。またビタミンDやビタミンKなども骨の形成を促進してくれますよ。

偏食気味でうまくタンパク質が摂れない子は、プロテインを飲むのも一つの手です。プロテインというと、筋肉ムキムキの人が飲むものというイメージがあるため驚くママもいるでしょう。しかしプロテインの主な成分はタンパク質ですから、子どもの成長にも役立つのです。

子ども用のプロテインも市販されていますから、興味があるママは一度試してみてはいかがですか?

不足しがちな栄養素を把握して補おう

では、具体的にどんなものを食べさせるとよいのでしょうか。不足しがちな栄養素についても知っておきたいですね。

成長に必要なタンパク質をとるためには、肉や魚、卵や乳製品などの動物性たんぱく質と、大豆製品など植物性たんぱく質をバランスよく摂取しましょう。

カルシウムがとれる食べ物は、牛乳や小松菜、切り干し大根やひじき、さくらえびやししゃも、豆腐などがあります。苦手な子どもも多いかもしれませんが、調理方法を工夫して、なんとか美味しく食べてもらいたいものですね。

不足しがちな栄養素はビタミン類です。ビタミンDを含む食品は魚やキノコ類で、ビタミンKはほうれん草や小松菜などに多く含まれています。相乗効果が期待できるため、油を使った調理法がおすすめですよ。

少食の場合は食事の回数を増やしてみよう

あまり食が進まない場合は、食事の回数を増やすという方法があります。これは「3回の食事を4回にする」ということではなく、間食をうまく使うということです。

例えばおやつをチョコレートやスナック菓子から、一口サイズのしらすを混ぜたおにぎりや、ふかしたさつまいもに変える、野菜を使ったお菓子をチョイスする、などです。こうすれば間食からも栄養素を補充することができます。

次に一日の生活を振り返ってみましょう。何かを口にしている回数はどのくらいありますか?そのうちのいくつかを、果物や野菜にかえてみましょう。

あるいはお出かけのときに一緒に持っていくと、自然に口にするかもしれませんね。食べさせる機会は案外身近に転がっているかもしれませんよ。

子どもが太ってきて心配なときは

子どもの肥満にひそむリスク

小食で悩むママがいる反面、我が子の食べ過ぎに悩むママもいるでしょう。急に体重が増えてきて、不安を感じることもあるかもしれませんね。

では子どもが肥満になるとどんなリスクがあるのでしょうか。まず、心筋梗塞や糖尿病を引き起こす、生活習慣病のリスクが高まります。大人だけの病気だと思われがちな生活習慣病ですが、実は子どももかかる可能性があるのです。

そして子どものころに染みついた生活習慣は大人になっても変えることが難しいため、大人になってからも肥満の状態が続きやすいとされています。

また太っていると、いじめやからかいの対象にもなりやすいため、体の健康だけでなく、心の健康をむしばんでしまう可能性も考えられます。自分に自信が持てなくなることは、生涯にわたって大きなリスクになるかもしれませんね。
34 件

関連記事

この記事のキーワード



  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND