保育園の役員はいつやると楽?役員の仕事内容やメリットを知ろう
子どもが保育園に入園すると気になるのが、保育園の保護者会です。幼稚園に比べると活動が少ない傾向はあるものの、入園や卒園の式典に出席したり、清掃活動したりするため、保護者会活動がまったくないというわけではありません。今回は役員の仕事内容やメリット、いつやると楽かなどを紹介します。
保育園の役員の仕事内容や決め方は?
書記や会長など仕事内容は様々
・会長…保護者会代表として式典に出席するほか、地域の行事に参加することもある
・副会長…会長の補佐。全体保護者会では司会を担当することも多い
・会計…保護者会活動費の出納管理を行う
・書記…議事録の作成や、保護者会のお知らせなどを発行
会長は1人ですが、ほかの役員は園の規模や活動の多さによって人数が変わることもあるようです。四役以外に、アルバム製作や交通安全などの役員が設けられている園もあります。
また、近年は役員制度そのものがなく、夏祭りなどの行事は「有志」を募って行う園や、年長の保護者だけアルバム製作の役員を決める園もあるようです。
役員決めは立候補やくじ引きが多い
しかし、立候補ですべての役員が決まるということはほとんどなく、すべての役員をくじ引きで決めることもあります。くじ引きで役員に当たった場合、基本的に断ることができません。
妊娠中や生後間もない赤ちゃんがいる場合などはくじ引きから除外されることもありますが、個々の事情は考慮されないケースも多いようです。どうしても無理な場合は、代わりになる人を探すなどしなくてはなりません。
また、「くじ引きで会長に当たるのを避けるために、ほかの役員に立候補する」というママもいますよ。
役員は0~3歳くらいの低年齢が狙い目
しかし、子どもが年長になると小学校の入学準備などで忙しくなるため、役員の仕事をする余裕がないかもしれません。とくに、小学校受験を予定している場合、年長で役員になるのは避けたいものです。
子どもが低年齢の0~3歳の間に役員をやると、入学準備などが本格化していないため、比較的楽に役員の活動をすることができるようです。
また、一度役員をすると、その後は役員決めのくじ引きから除外するというルールがある場合、先に役員をしていると年長で役員に当たらなくなります。会則を確認してメリットがある時期に立候補するとよいでしょう。
大変さの一方で、役員をやるとメリットも
役員の大変さは人間関係とスケジュール管理
また、夕方以降に役員会を行うという場合は家事に支障が出たり、子どもの習い事に遅れてしまったりするかもしれません。役員の仕事を家でしなくてはならないこともありますね。
さらに、役員になるとほかの役員と関わりを持たなくてはなりません。気が合わない人と一緒に役員になってしまうと、役員の仕事に感じるストレスが大きくなってしまいます。
近年は、役員同士の連絡手段として利用されることも多いLINEなどがきっかけでトラブルになることもあるようです。
忙しくてもほかのママと交流ができる
保育園を利用しているママの多くは仕事を持っているため、送り迎えと行事のとき以外は顔を合わせないということも珍しくありません。役員をすると役員会で顔を合わせる機会が増え、ママ友を作りやすくなります。
それぞれ忙しいため、ママ友といっても「べったり付き合う」というわけではなく、「つかず離れずの関係」となりやすいようです。
また、ほかのママと交流することで、習い事の教室や学習塾などの評判を聞くことができます。激安のお店を紹介してもらえることや、セール情報を共有できることもあるようです。
園に関する情報収集の絶好のチャンス
保護者会主催の行事は役員が開催日を決めることも多いため、仕事のスケジュールを優先した行事予定を作ることも可能です。
また、働くママは送り迎えのときや懇談会以外に、園の先生と話す時間がないということも珍しくありません。しかし、役員として保育園を訪れる機会や時間が増えると園の先生と話す機会が増えます。
そのため、子どもについて相談しやすくなる、園の方針などについて質問しやすくなるというのもメリットです。先生とゆっくり話す機会ができるので、子どものことを詳しく知ることができますよ。