就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

七五三の基本的な知識を知ろう!衣装の準備から当日の持ち物リスト

七五三の基本的な知識を知ろう!衣装の準備から当日の持ち物リスト

「そもそも七五三って何をすればよいのかな?」「写真撮影はどうしたらよいの?」など、初めて迎える七五三には疑問がたくさんあります。七五三の意味や、子どもの衣装について、お参りの仕方、写真撮影のことなど、疑問を解決して、素敵な七五三を迎えましょう。

目次

七五三の意味とは?どんなことをするの?

そもそも七五三の意味って?どんな風習?

七五三は江戸時代ころからはじまったといわれています。当時は、乳幼児期に亡くなることが多く、育てることが難しい時代が続きました。無事育ったことに感謝し、これからの将来と長寿をお願いする意味がありました。公家や武家の家庭で行われていたものが、一般家庭にも広まっていきました。

「七五三」の年齢にも意味があります。
・3歳:髪を伸ばし始める「髪置の義」
・5歳:初めて袴をつける「袴着の義」
・7歳:大人と同じ着物を着たり帯を結ぶ「帯解の義」
とされています。この年齢は成長の過程で病気になりやすかったり、危険が伴う時期で、子どもの健やかな成長を氏神様にお祈りをします。

「七五三」という言葉は、明治時代になってから使われるようになったそうです。

どんなことをするの?地域による違いは?

一般的には、近くの神社(氏神様)へ出向いて、ご祈祷をしてもらうのが基本となっています。有名な神社へ出向く人もいます。しかし、必ずご祈祷をしないといけないわけではありません。写真館で家族一緒に記念撮影をしたり、会食をすることもよくあります。

お住まいの地域によっても違いがあります。関東では、神社にお参りしご祈祷をする人が多いようですが、関西では、ご祈祷はせずお参りのみで、千歳飴を購入することが多いようです。結婚披露宴なみに豪華にお祝いをする地域もあるようです。

また、全ての年齢でお祝いをする地域もあれば、決まった年齢しかお祝いをしない地域もあります。地域に密着した行事であるため、さまざまなお祝いの仕方になっています。

お参りの時期はいつ頃?

主に、11月15日がお参りの時期とされています。最近では、仕事の都合などで11月15日当日に神社へお参りをすることが難しくなっています。そのため、10月中旬から11月前半にお参りをすることが多いようです。神社でも、10~12月に「七五三詣」として期間を設定していることもあります。

11月には寒くなる北海道などの地域では、10月上旬にお参りをすませることもあるようです。また、お参りが落ち着く、11月下旬にゆっくりとお参りに出向くことも増えてきているようです。

七五三のお参りが多い時期の吉日や土日祝、特に11月15日の前後1週間は、神社が大変込み合っています。ご家庭の都合にあう時期に上手に予定を組むのがよいでしょう。

七五三は何歳でするの?男女での違いは?

男の子は3歳と5歳で

男の子の場合、一般的には3歳と5歳の2回、七五三のお祝いをします。関東にお住まいの場合、3歳ではお祝いをせず、5歳のみお祝いをすることも多いようです。関西にお住まいの場合、3歳も5歳もお祝いをすることが多いようです。最近は、関東にお住まいの場合でも、3歳・5歳共にお祝いをする人が増えているようです。

元々は、男の子が髪を伸ばし始める「髪置の義」の3歳、男の子の衣装である袴を身に着ける「袴着の義」の5歳の2回が、男の子のお祝いする年齢だったようです。

ただし、地域によって、お祝いをする年齢はさまざまなので、「〇歳しかお祝いをしてはいけない」や「〇歳で必ずお祝いをしなければいけない」という決まりはありません。

女の子は3歳と7歳で

女の子の場合、一般的には3歳と7歳の2回、七五三のお祝いをします。男の子と違い、関東にお住まいの場合も、関西にお住まいの場合も、3歳と7歳にお祝いをする地域がほとんどのようです。

元々は、女の子が髪を伸ばし始める「髪置の義」の3歳(これは男の子も同じです)、それまで着物を結んでいた付け紐から、大人と同じ丸帯をつけ始め、大人の仲間入りとなる「帯解の義」の7歳の2回が、女の子のお祝いする年齢だったので、その名残りが今でも残っているかたちになっています。

女の子の場合は地域によってお祝いをする年齢が異なることは少ないようですが、男の子の場合と同じように、お住まいの地域によってはお祝いをする年齢が異なるかもしれません。

数え年でも満年齢でもどちらでもOK

昔は数え年でお祝いをすることが一般的でしたが、現在では、満年齢でお祝いをすることが一般的になっています。「数え年」や「満年齢」を気にしなくなってきたことと、誕生日に1歳年をとるという考え方が強くなってきているためです。また、満年齢だと特に3歳のとき、本人が七五三を楽しめたり、着物が合う体格になっているという理由もあるようです。

もちろん今でも、昔からの習わしを大切にする家庭や地域では、数え年でお祝いをすることもあります。

どちらが正解ということはありません。「友達はお祝いをしたけど、私はお祝いしないの?」と子どもが疑問を感じることもあるようです。周りの友達から情報収集をして、どちらにするのか決めるのもよいかもしれませんね。

七五三の準備って何をすればいい?

お参りする神社を決めて予約する

基本的に予約をしていなくても、順番にご祈祷をしてもらうことはできますが、吉日や土日祝は、特に多くの家族が七五三のお祝いに訪れるため、かなりの待ち時間が発生する可能性があります。また、待っている人数によっては、ご祈祷を断られてしまうこともあるようです。

特に子どもが普段着慣れていない着物を着ている場合などは、長時間になると大変かもしれませんね。

なので、まずはお参り予定の神社のHPなどで、
・予約が必要(可能)かどうか
・予約の方法(電話予約なのか直接申し込みなのか)
・いつから予約が可能か
などを確認し、予約が可能な神社であれば、お参りに訪れる候補日と時間を決めて、あらかじめ予約をしておくとよいでしょう。
75 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ