七五三の基本的な知識を知ろう!衣装の準備から当日の持ち物リスト
子どもの衣装は自前?レンタル?
購入するか両親が子どもの頃に着た物を使う
購入する場合のメリットとして、七五三という記念すべきイベントに、新品の衣装を用意してあげられるという点があります。また、多くのデザインから好みのものを選ぶことが可能です。また、七五三以外でもお正月や入園式・卒園式・誕生日などに活用することもできます。七五三が終わったあとも、思い出として手元に残しておくことができます。
デメリットとしては、やはり値段が高くなってしまうことです。また、特に和装の場合はお手入れに手間がかかったり、保管スペースが必要になったりする点があります。
また着物の場合、両親が子どものときに着ていたものを、子どもに着せることもあります。「祝いまわし」といい、子孫繁栄を繋いでいく意味をもつ地域もあるようです。
貸衣装店やフォトスタジオでレンタル
レンタルのメリットは、購入に比べて値段がリーズナブルということです。また、小物類も一緒にレンタルすることができるので、準備がとても楽になります。お手入れなども不要で、保管場所も必要ありません。ヘアセットや着付け、写真撮影も1か所で済ますことも可能です。
デメリットとしては、予約していた日の天気が悪かったり、子どもの体調が悪かったりして、神社へお参りする日を変更したいと思っても、日にちを変更できない点です。また、ふとしたことで子どもが衣装を汚してしまう心配もあります。人気のあるデザインのものは、早めに予約をしないと希望日にレンタルできない可能性もあります。
御祈祷料はどれくらい?渡し方は?
御祈祷料の相場はどれくらい?
七五三の場合、5,000~10,000円が初穂料の相場といわれています。基本的には神様への感謝を示すものなので、金額はお気持ち次第で問題ありません。神社によっては、あらかじめ金額が決められているところもあり、5,000円からと明記している神社が多いようです。金額が決められている場合は、神社の指示に従うようにしましょう。
納める初穂料によって、ご祈祷が終わった後に頂く、授与物の内容が異なる神社もあります。
初穂料の金額について、お参りをする予定の神社のHPで確認してみましょう。また、予約や問い合わせをするときに、金額を教えてくれるところもあるので、聞いてみるのもよいでしょう。
のし袋の書き方と渡し方
外袋の表書きの書き方です。水引きの上段に「初穂料」または「御初穂料」と書きます。お寺にお参りする場合は、「御祈祷料」や「御布施」となります。水引きの下段には、ご祈祷を受ける子どもの名前をフルネームで書きます。兄弟や姉妹で同時にご祈祷を受けるときは、連名で名前を書きます。年齢が上の子どもの名前が右側にくるようにします。一番上の子どもはフルネームで、二番目からは下の名前だけを書きます。
中袋の書き方です。表の真ん中あたりに初穂料として包んだ金額を「金 〇〇円」と書きます。金額は書き足すことで金額が変わらないように大字(だいじ)を使用します。大字とは、壱(一)・弐(二)・参(三)などをいいます。裏の左下あたりに、お住まいの住所と子どもの名前を書きます。
神社の社務所にてご祈祷の受付を行います。申込用紙などに記入をしますが、その用紙を渡すときにのし袋もあわせて渡します。のし袋はそのまま持っていくのではなく、ふくさに入れて持っていくようにしましょう。
七五三前日までと当日の準備チェックリスト
前日までに準備しておくこと
2カ月前ころから
・衣装を和装にするか洋装にするか
・レンタルにするか購入にするか(レンタルにする場合はどこで借りるか決めて予約をする)
・写真撮影はどうするか(いつ・どこで撮影をするか、日にちを決めて予約をする)
・お参りをする神社へ予約
などを行います。
1カ月前ころには
・和装の場合のバッグや草履などの小物の準備
・衣装の試着(足袋や草履を履く場合、慣らしておくとよいでしょう)
・お食事会をするお店への予約
などを済ませます。
前日には
・カメラやビデオカメラの準備(当日バッテリーがなくて慌てないようにしましょう)
・神社までの交通手段や駐車場の確認(特に駐車場は満車になる可能性が高いです。近隣の駐車場も調べておくとよいでしょう)
・初穂料の準備(のし袋の記入を忘れずに行いましょう)
・着替えの服、履きなれた靴(念のため用意しておくと安心できます)
を準備します。
少しずつでよいので、できることから準備をしていくと、焦らずに七五三の当日を迎えることができますね。
当日の持ち物チェックリスト
<忘れずに持っていくもの>
・初穂料を入れたのし袋
・カメラやビデオカメラ
<持っていくと便利なもの>
・着替えの洋服、履きなれた靴
・ストロー(飲みこぼしを防ぐことができます)
・軽食(一口で食べることのできる、パンや飴・グミなどなら衣装を汚す心配もありません)
・洗濯ばさみ(トイレや手洗いのときに、袴や着物の裾を挟むことができます)
・ヘアピン、ヘアスプレー(ヘアセットが乱れてしまったときに、素早く直すことができます)
・大きめのストール(肌寒いとき、ひざ掛けにしたり羽織ったりすることができます)
・ハンドタオル(帯が下がってきたとき、帯と胴の間にたたんで挟むと緩みが軽減されます)
・エコバッグ(授与品を持って帰るときに使えます)
上記にあげたグッズは一例ですが、持っているとちょっとしたときに便利です。当日、家を出てから忘れ物に気づかないように、あらかじめチェックリストを作っておくとよいかもしれませんね。