
子どもがいると再就職は難しい?仕事を始める時期と確認事項
お勧めの職種はありますか?
子どもが幼稚園や保育園の間は早朝保育や延長保育を利用していたけれど、小学生に上がってからは時短勤務が使えない、学童保育しか使えず帰宅時間が早いなど、「小1の壁」に直面するワーキングマザーは多いもの。発熱時や学校行事などに柔軟に対応できる職種を選ぶことが大切です。
家から出て働くことを希望するのであれば、PCスキルが活かせる一般事務職、専門知識が求められる貿易や医療などの事務系専門職、コールセンター、レストラン、介護や福祉、工場軽作業などの職種は人気があり、多くの女性が活躍していますよ。
家でもできる仕事はありますか?
シール貼りや袋詰めの内職、アフェリエイトやブログ、データ入力やデザイン、在宅ライターなど種類は様々。近年は、クラウドソーシングサイトも豊富にあり、パソコンやスマホなどの環境さえあれば始められる在宅の仕事はたくさんありますよ。
子どもが病気をよくするので外で働きにくい、できるだけ家にいて育児をしたい、長らく専業主婦をしていたのでいきなりフルタイムで働く自信がない、という方にもおすすめです。外勤であれ在宅であれ、自分や家族のライフスタイルに合わせ、無理のないものを選択しましょう。
まとめ
無理のない時期に自分にあった職種にて再就職できるよう、家族みんなにとって無理のないプランを家族とともに考え、いつからどのような仕事ができるのかを検討する際の参考にしていただければ嬉しく思います。