就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

実家が遠くて育児と仕事の両立が大変!夫婦で上手に生活をまわすコツ

実家が遠くて育児と仕事の両立が大変!夫婦で上手に生活をまわすコツ

共働き家庭の育児は家事との両立が難しいですね。実家の協力でなんとか生活している家庭もあると思いますが、中には実家が遠く手助けを求められない場合もあります。産休のママだけでなく、今まさに育児と仕事にてんてこまいのママにもみてほしい、ワーキングママの心得をご紹介します。

国の制度を利用して両立をこなそう

子育て中の時短勤務は国が定めた権利

仕事復帰をする前に、子育て中のママのための国の制度をチェックしておきましょう。子育て中のママや親などの介護をしている就業者が時短勤務やフレックスタイムでの勤務など、これまでの就業時間を変えて働ける制度が「育児・介護休業法」です。

これは、国が定めた最低限の権利で、ママが会社に求めた場合会社側が拒否することはできません。また、国の制度だけでなく、より充実した制度を会社独自で定めている場合もあるので、会社の就業制度をあらかじめ確認しておくとよいでしょう。

「時短勤務の申請を会社に届けにくい」というママもいるかもしれませんが、これはママに与えられた権利なので遠慮せずに、最善の働き方ができるように会社と話し合ってみましょう。

子どもの熱での休みには看護休暇も使おう

時間に融通がきかない職場では子どもの病気で軽々しく休むことができない、と頑張ってしまうママはいないでしょうか。有給休暇を使って、申し訳ないと感じながら休むこともあるかもしれませんね。

実は小学校未就学児がいる保護者には、子どもの「看護休暇」を取得することが認められています。年度ごとに5日、2人以上の未就学児がいる場合は10日の休暇を申請することができます。

看護休暇には疾患やケガの看病だけでなく、その予防となる健康診断や予防接種も含まれるので、日程が決まっているものがあるときなどママとしては助かりますね。病気やケガは予定することはできないものですが、看護休暇を使えば急な体調不良にも対応できますよ。

育児が大変なら延長も視野に入れて動こう

待機児童という言葉をよく聞くようになりましたが、育児休暇中のママにとって保育園がみつからないことは死活問題です。育児休暇の終了期限が迫ると焦りますね。

ほうぼう手を尽くしても、保育園がみつからないことは現実にあります。もしも、子どもが1歳の誕生日を迎える前に育児休暇が終了する予定で、1歳の誕生日までに保育園に入れないという市役所からの不承諾通知書があれば、新たに育児休暇を1年間延長することができます。

この場合は育児休暇終了日の2週間前までに不承諾通知書を会社に提出しましょう。ほかにも、ママの育児休暇の後にパパが育児休暇を2カ月取得できる「パパママ育休プラス」制度もありますので、賢く制度を使って子育てと仕事を両立させましょう。

もしもに備えて育児と仕事を乗り切ろう

子どもの病気のときの預け先を確保しよう

看護休暇で休むことができると分かっていても、どうしても外せない仕事や商談があるときはどうすればよいのでしょうか。病気の子どもは保育園でも預かってもらえませんし、だからといって自宅に残していくこともできません。

万が一のときに備えて、病気のときの預け先をあらかじめ確保しておく必要があります。そんな働くママに知っておいてほしい施設が「病児保育室」です。

病児保育室は名前の通り、病気の子どもを専門に預かってくれる保育室です。医療機関併設型、保育所運営型、NPOや企業を母体とする単独型があり、利用料金や使用規約などもそれぞれ変わってきます。

近くに実家がない、頼める人がいないというママは、近隣の病児保育室を探してみてはいかがでしょうか。

シッターを利用すれば残業にも対応できる

海外で働くママの強い味方といえば「ベビーシッター」です。上流階級でなくても、生まれたときから専属のシッターさんにお願いしている家庭があるほどです。

ただ、日本ではママ自体が子育てを手抜きしているように感じる引け目や費用面、他人を家に入れることへの抵抗などから、あまりメジャーではないようです。しかし、ベビーシッターを必要なときだけ頼む、貴重品の管理を徹底することなどを工夫すれば、残業などにも対応できるフレキシブルな利用はとても魅力的です。

ベビーシッターには保育士や看護師の資格を持つ人も多く、安心して預けられます。必要なときにすぐ頼めるベビーシッター派遣会社もありますのであらかじめ情報収集をしておくとよいですね。

社内でのコミュニケーションを大事にしよう

子どもが理由で仕事を休まなければいけない場合、真っ先に迷惑をかけると感じてしまうのが会社ですね。職場で今関わっている仕事が進まなくなることや、自分がいないことで誰かに負担をかけるのではと考えるからこそ、申し訳ない気持ちになります。

そんなとき、社内での人間関係が良好であれば、ママのために上司や同僚たちが協力しようという気持ちにもなるものです。看護休暇などはママの権利ではありますが、だからといって当たり前のように休んでは周りの理解が得られにくくなります。

同じ子どもを持つママが同じ状況であったとき、まずは自分が率先して協力するなど、いざというときに快く休ませてもらえるように職場でのコミュニケーションを大事にしておきましょう。

育児と仕事をこなすには家事の手抜きがカギ

生活の基礎である家事は頑張らないのが大事

仕事・家事・育児、この三つをすべて完璧にこなそうとすると、ママは限界を感じやすくあっという間に疲れ切ってしまうかもしれません。ただ、仕事で手を抜くというのは社会人としてルール違反になりますので、家事、育児の完璧を目指さないのがポイントです。

とくに家事は365日休みなしで終わりがありません。家の中をいつも整理整頓して、手の込んだ料理を作り、洗濯を毎日するなど、とくに小さな子どもがいる家庭では不可能に近いことです。

仕事で疲れているのに家事に手を抜かないことは素晴らしいことでもありますが、たまった洗濯物や散らかった部屋には少し目をつぶって、子どもとの時間を持つ方に軸を置くようにするとママも気持ちに余裕が持てますよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND