就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

お金がかかる年子育児を乗り越えよう!金銭面のメリットや節約術とは

お金がかかる年子育児を乗り越えよう!金銭面のメリットや節約術とは

年子育児の場合、おむつなどの消耗品も2人分必要となるなど何かとお金がかかりますよね。思うように貯金ができずに不安に思うママもいるかもしれませんが、実は年子ならではの金銭面でのメリットもあります。ここでは、年子育児の金銭面のメリットと節約術について紹介しますので参考にしてみてください。

お金がかかる年子育児を乗り越えるには

幼児教育や保育の無償化から働き方を考える

2019年10月より、少子化対策と消費税増税にともなう子育て家庭の経済的な負担を軽減することを目的に、全年齢に対し「幼児教育の無償化」の制度がスタートします。

この制度によって、幼稚園・認可保育施設・こども園に通う3~5歳の全世帯と0~2歳の住民税非課税世帯について、利用料が無償化されることになります。なお、幼稚園や認可外保育施設の場合は無償化金額に上限が定められていたり、延長保育や給食費などは無償化の対象外だったりといった細かいルールもあるので注意が必要です。

この制度が始まることを踏まえ、保育料はかかるものの2人を保育園に入れて早めに働き始めるのか、幼稚園に入園後に働き始めるのかなど、ママの働き方について考えてみるのもよいですね。

早いうちに学資保険をかけて教育費の貯蓄を

年子の場合、教育費として大きな金額が必要になる時期も近いので、2人分の教育費を貯めるためにも早めに学資保険に加入するなどして、教育費の貯蓄を始めると安心です。

つい2人分の生活費などにお金を使ってしまい、十分に貯蓄ができるか自信がないというような場合は学資保険による貯蓄がおすすめです。普通預金で貯金するよりも返戻率が高く貯蓄性に優れていることに加え、原則中途解約ができないので教育費を貯める仕組みとして向いていることや、保険者であるパパやママに万が一のことがあったときには、保険料も支払いが免除されるといった保険ならではのメリットもあります。

早めに加入することで満期までの期間を長く設け、月々の保険料負担を軽減することができますよ。

自治体独自の制度をうまく活用する

幼児教育の無償化などは全国共通の国での制度ですが、ほかにも自治体独自の制度がありますのでうまく活用するとよいでしょう。

多くの自治体で導入しているのが、子どもの医療費助成制度です。何歳までの子どもを対象としているかについては自治体によって差がありますが、一定の年齢までは子どもにかかる医療費の自己負担分が0円になります。年子でお互いに風邪をうつしあうなど、病院にかかる機会が増える可能性もありますので、医療費負担がないのは嬉しいですね。

ほかにも、2人目または3人目以降の保育料について減免される制度やベビーシッター費用の一部補助など、自治体によって子育て支援策が異なります。一度お住いの自治体の制度について、HPなどで確認をしてみるとよいですよ。

年子育児には金銭面での意外なメリットも

赤ちゃん用品や服が使いまわしやすい

なるべく出費を抑えようと思っても、洋服やおもちゃなど何かとお金がかかる子育てですが、年子の場合お下がりを活用することで金銭面での負担を軽減することができます。

年の差のある兄弟の場合、上の子の洋服を取っておいてもいざ使おうと思ったら経年劣化で黄ばみが気になったり、赤ちゃん用品も新しいものが続々と販売されていて使い勝手が悪く感じたりすることがあります。その点、年子であればそのまま使えることが多いのでメリットといえますね。

生まれた月や性別によってはお下がりを使えないものもあるかもしれませんが、肌着など男女問わず1年中使えるものはお下がりをうまく活用するとよいですよ。上着などでも、色やデザインによっては男女問わずに使えるものもありますね。

育児期間が短いのでママが早く再就職できる

育児中は思うように仕事ができず、専業主婦を選んだり時短勤務で育児を優先したりとママが仕事をセーブしていることが多いですよね。

年齢差のある兄弟の場合、上の子に手がかからなくなりママが働こうと思ったときに、また下の子の育児が始まり仕事をセーブすることになります。その点、年子の場合は手がかかる期間を一気に終えることができるので、ママの再就職が早めにできます。働いていない期間が長いと再就職のときにブランクを不安視するママも多いので、ブランクが短く済むのもママにとっては嬉しいですね。

また、大学卒業などで子どもにお金がかからなくなる時期も早くなるので、教育資金を貯めてから老後資金を貯める期間が長くなるという点でもメリットになります。

保育園料や入園金に兄弟割引が適用される

保育園や幼稚園に通う年子の兄弟がいると、兄弟割引が適用されるというメリットがあります。また保育園の入園審査においても、上の子が在園していることで兄弟加点があるため入園しやすくなることがあります。

兄弟割引については、第2子は半額、第3子以降は無料といったルールを定めている園が多いようです。幼稚園の場合、入園金にも兄弟割引が適用されることもありますので、確認してみてくださいね。

これらのメリットは、上の子と下の子が同時に保育園や幼稚園に通っている期間中にのみ適用されます。そのため、2人が同時に保育園や幼稚園に通っている期間が長いほどメリットが大きくなるので、年子の場合はそのメリットを最大限受けることができるといえます。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ