就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子育てに必要なお金っていくら?今からできる節約と貯金方法

子育てに必要なお金っていくら?今からできる節約と貯金方法

「子どもがほしいけど、貯金がほとんどない」「子どもがいるけど、教育費を貯金していくことが難しい」と、子育てに必要なお金のことで不安を抱える方は多いですよね。今回は、子どもの進路別にかかる教育費のことや、学費以外にかかるお金のこと、おすすめの育児本Best3などをご紹介します。

教育施設でどれくらい資金が必要なの?

幼稚園~大学まですべて私立の場合

子育てにはお金がかかりますが、教育費は選ぶ進路によっても全然違うので、どのくらいの資金を用意しておくべきなのか悩む方は多いのではないでしょうか。

幼稚園~大学まですべて私立にいった場合が、教育費が一番多くかかるタイプでしょう。選ぶ幼稚園や学校によって少し違いますが、幼稚園の費用が約384万円、小学校の費用が約881万円、中学校の費用が約384万円、高校の費用が約275万円、大学の費用が文系の場合、約688万円、理系の場合、約803万円かかるといわれています。

入学金などのそのほかにかかる費用が約125万円かかるので、トータルすると約2,737万円~2,853万円の費用がかかることになります。

友人に聞いてみると子どもにどのような教育をしていきたいかは、妊娠中から夫婦でよく話し合いをしていたそうです。話し合いの中で「子どもには大学まですべて私立にいかせたほうがよいかな」と結論が出たので、出産前から教育費の貯蓄をスタートさせたそうです。

早くから貯蓄をスタートさせることで、教育費に対する不安が少なくなったそうですよ。

幼稚園~大学まですべて公立の場合

一番教育費が安く済む方法が、幼稚園~大学まですべて公立にいった場合です。

公立の場合は、幼稚園の費用が約66万円、小学校の費用が約182万円、中学校の費用が約137万円、高校の費用が約117万円。大学の費用が約516万円かかるといわれています。入学金などのほかにかかる費用が約73万円なので、トータルすると約1,094万円の費用がすべて公立でもかかることになります。

すべて公立に進んだ場合でも、教育費は1,000万円を超えてしまいます。子どもが2人、3人といる家庭では子どもの人数分だけ費用がかかるので、教育費は早くからコツコツと貯蓄していくことが大切です。

先輩ママに聞いてみると夫婦合わせての月収が約30万円で、子どもが2人いるとなかなか私立に通わすことは難しいので、公立に進んでほしいそうです。しかし、公立でもお金は1,000万円くらいかかりますし、大学で公立にいくためには勉強をしっかり頑張って成績優秀でないといけないので、大学費用に不安があると話してくれました。

公立でも教育費が安いとはいえないですね。

学校だけじゃない!その他にかかる費用

家族が笑顔になれる!おしゃれな家づくりを提案する「モリタ装芸」

PR

一生で一度の大きな買い物のマイホーム。「おしゃれなお家」「子どもとコミュニケーションが取りやすい間取り」「低予算で納得できるお家」など様々な思いが込められる家づくり。そんな思いを形にし、注文住宅からリノベーションまで住まいの提案を行っている「モリタ装芸」を紹介します。

塾、家庭教師費用の平均額

最近では、小学生の頃から塾に通ったり家庭教師の方に勉強を教えてもらったりしている子が増えています。「塾や家庭教師にかかる費用がどのくらいか不安」という方も多いですよね。

小学生の6年間は、「中学は公立にいかせたい」という家庭では小学生の塾や家庭教師の費用がかからない場合もありますね。小学生から塾や家庭教師を利用する場合、低学年の塾や家庭教師にかかる費用は、平均すると約11,000円です。高学年では約18,000円かかるといわれています。

中学生になると、高校受験に向けて塾や家庭教師を利用する家庭が増えてきますよね。塾や家庭教師にかかる費用は、中学1年生で約15,000円、2年生で約20,000円、3年生で約3万円かかるといわれています。中学生全体で見ると、平均で約26,000円なのでかなりの費用が毎月かかることになります。

毎月の月謝のほかにも、塾の場合は夏期講習や冬期講習にお金がかかります。家庭教師にお願いする家庭も、テスト前に教えてもらう回数や時間を増やした場合は、追加でお金がかかることが多いです。

スポーツや習いごとの費用の平均額

サッカーやピアノ、水泳など、習いごとをしている子が多いですが「毎月習いごとに、どのくらいの費用がかかっているのだろう」と、気になる方もいるのではないでしょうか。子どもの習いごとで人気なものが、1位水泳、2位英会話・英語、3位ピアノです。

1位の水泳は週に1回の教室で、月に5,000~8,000円くらいかかるといわれています。2位の英会話、英語は週に1回の教室で、月に6,000~8,000円くらい、3位のピアノは週に1回の教室で、月に5,000円~10,000円くらいです。月謝のほかにも入会金や、教材や楽譜などにも費用がかかることがあります。

習いごとの平均額は小学生の頃が一番多く、月に10,000~15,000円くらいです。中学生になると塾にいく子が増えるので、習いごとの平均額は5,000~8,000円くらいに減少する子が多いです。

友人に聞いてみると、子どもは3歳の頃から水泳とダンスを習っていたそうです。水泳とダンスは週に1回の教室で、2つ合わせて月に1万円の月謝を払っているそうですよ。

未来へ向けて貯金ができる方法とは

学資保険は元割れしないものを選ぶ

子どもは成長していくにあたって、教育費にお金が多くかかってきます。お金が必要なときに「お金が足りない」と困らないように、少しずつ貯蓄をしていくことをおすすめします。

子どもが生まれると学資保険に入る方は多いのではないでしょうか。「学資保険に入っていれば安心」と思っている方もいますが、学資保険は元割れしない保険選びが重要です。

たとえば、学資保険の中にも子どもの医療保証などが一緒についている保険がありますよね。10年満期で200万円貯まるような保険に入っていても、保険の種類によっては支払い額のほうが多く元割れしてしまう保険もあります。元割れしては貯蓄の意味がないので、利率や保証などをしっかり確認してから学資保険に入りましょう。

児童手当を貯蓄しよう

子どもが生まれると、15歳になるまで児童手当がもらえますよね。児童手当はなるべく使わずに貯蓄することをおすすめします。

児童手当の支給は0~3歳までが毎月15,000円、3~15歳までが毎月10,000円支給されます。支給されたお金をすべて貯蓄すると200万円くらいのお金が貯まるので、高校受験や大学の費用などの教育費に活用することができます。児童手当は申請しないと支給されないので、赤ちゃんが生まれたらなるべく早く手続きにいきましょう。

友人に聞いてみると子どもの学資保険での貯蓄のほかに、児童手当も使わずに貯蓄しているそうです。家計のお金から毎月決まった金額を貯蓄するのは難しいときもあるので、児童手当は使わずにおいていると話してくれました。

子ども用通帳を作成する

子どもに必要なお金を貯蓄するときに、家計用とは別に子ども用の通帳を作成すると貯蓄がしやすいでしょう。子ども用に通帳を作成することで、教育費がどのくらい貯蓄できているかもすぐに確認できて便利ですよね。

先輩ママに聞いてみると、子どもが生まれてからすぐに子どもの貯蓄用に通帳を作成したそうです「家計のお金と一緒にしてしまうと、家計が苦しいときや別の理由でどうしても使ってしまいそうだから」と、最初から子どものお金は別で貯蓄したと話してくれました。

子どもが生まれてからすぐに通帳を別で作成することで、出産祝いやお年玉なども毎年貯蓄できているそうです。貯蓄は短期間ではなかなか貯まらないので、少しずつでもコツコツと貯めていくほうが安心だそうですよ。
37 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ