就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもを叱ると夜泣きするのは本当?夜泣きの原因と対策方法とは

子どもを叱ると夜泣きするのは本当?夜泣きの原因と対策方法とは

子どもを叱った日に夜泣きがあると、「強く言い過ぎたかな」「ストレスを感じてしまったのだろうか」と心配になりますよね。ママが子どもとの接し方に迷わないためにも、叱られることと夜泣きの関係を知っておくことは大切です。この記事では、夜泣きの対策方法についても紹介しますので参考にしてみてくださいね。

夜泣きの原因は月齢や年齢によって異なる

体内時計が未熟なうちは泣く理由がある

生まれたばかりの赤ちゃんは、1日の大半を寝て過ごします。このころは、朝になると起きて夜になったら寝るという感覚がまだないので、昼夜問わず2~3時間おきに目を覚まして泣くでしょう。

また、睡眠のメカニズムも整っておらず、眠りの浅いレム睡眠が大人と比べて長いことも特徴です。そのため、生まれてから数カ月間はちょっとした刺激でも目を覚ましやすい状態にあります。赤ちゃんが寝たと思ってもベッドに置くと泣き出すという経験のあるママも多いのではないでしょうか。

昼夜を問わず泣く赤ちゃんですが、この時期はミルクを与えたりおむつを交換したりといった赤ちゃんの要求に応えることで泣き止むケースが多いです。「理由がある」という点で、一般的にいう夜泣きとは少し違うようです。

生後半年以降に原因不明で泣くのが夜泣き

2~3時間おきに起きて泣いていた赤ちゃんも、生後3~4カ月ごろになると少しずつ昼夜の区別がつき始めます。生活のリズムも整ってきて、ようやくママも少し休めるという時期ですが、赤ちゃんによっては夜泣きが始まる子もいるようです。

夜泣きが始まると、赤ちゃんは寝ている時間に急に覚醒して泣き出し、何をしても泣きやまないことが多いので、ママやパパにとっては精神的にも肉体的にも辛い時期となるでしょう。一般的には、生後6カ月から1歳くらいに始まり、ピークは7~9カ月といわれています。

はっきりとした原因は分かっていませんが、睡眠のリズムが作られる過程で睡眠と覚醒をうまく切り替えることができず、眠いけれど眠れないという不快感から泣いているのかもしれませんね。

3歳ごろからの夜泣きは夜驚症の可能性も

夜泣きをする時期には個人差がありますが、一般的には2歳くらいで治まってくるケースが多いようです。ところが、3歳ごろから子どもが寝ている途中で急に泣き叫ぶことがあります。これは夜驚症と呼ばれ、浅い睡眠の途中で泣き出す夜泣きとは違い、深い睡眠の途中で起こる点が特徴です。

3〜7歳くらいの幼児にみられることが多く、初めて経験するママは突然泣き叫ぶ我が子の姿に驚いてしまうかもしれませんね。夜驚症の子どもは基本的には眠っている状態なので、声を掛けても無反応、子ども自身も覚えていないケースがほとんどです。

夜驚症の多くは一時的なもので、長くても半年以内に治まるようなら心配はないようですが、症状が長引く場合には、医療機関での治療を検討してみるのもよいでしょう。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

子どもを叱ることと夜泣きの関係とは

叱ったことだけが夜泣きの原因ではない

子どもを叱ったタイミングでたまたまその夜に夜泣きがあると、叱ったことが原因と考えてしまうかもしれませんね。確かに日中の怖い体験や興奮したことの記憶が夜中に呼び起こされて泣くこともありますが、実際には夜泣きの原因は様々ではっきりしないことも多いようです。

いつもと違う環境や経験、生活リズムが崩れたときなどは、特に夜泣きする割合が多かったという声もあります。例えば、お出かけをした日や来客があった日、食事や入浴の時間がいつもと違った日などが考えられるでしょう。

ママにとっては悩ましい夜泣きですが、赤ちゃんが環境の変化を理解できるほど成長している証拠でもあります。何が原因だったか、あまり思い詰める必要はなく、成長過程と考えておおらかに過ごせたらよいですね。

夜泣きを避けるために叱らないのはNG

夜泣きは、ママにとっても子どもにとっても睡眠不足に繋がりかねない辛いものですよね。「ぐっすり眠れるのなら叱らないほうがよいのでは…」と思ってしまうママも多いでしょう。しかし、子どもが物事の善悪を学び、将来周りの人々と健全な関係を築くためには、ときにママが叱って教えることも必要です。

あえて叱るときのポイントを挙げるとすれば、「叱る」と「怒る」をしっかりと区別することでしょう。ママも人間なので心に余裕がなくなることもあると思いますが、感情に任せて「怒る」のではなく、子どもへの愛情をこめて「叱る」ようにしたいですね。

子どものために叱ったことで夜泣きをしても、長引いたりトラウマになったりすることは考えにくいので、ママは不安にならなくて大丈夫ですよ。

長期間続く場合はストレスの可能性もある

一般的には2歳くらいまでに終わることが多い夜泣きですが、あまりにも長期間続いたり毎晩寝不足になるほど激しく夜泣きをしたりする場合には、ストレスが原因となっている可能性もあるようです。

特に子どもは環境の変化に戸惑いやすく、集団生活や家庭での不安や強く我慢していることがあると、それが夜泣きに繋がってしまうこともあります。明るく元気に見える子どもでも、繊細な一面があるという場合には、子どもを取り巻く環境に目を向けてみましょう。

下にきょうだいができたり、保育園や幼稚園に通うようになったりした直後は、新しい環境に慣れず不安を感じる子も多いです。子どもが話しやすくリラックスできる雰囲気を心掛けたいですね。

ぐっすり眠るために夜泣き対策をしよう

早寝早起きの生活リズムをつくろう

毎日のルーティーンをぴったり決められた時間に行うことは難しいかもしれませんが、生活リズムを意識して過ごすようにすると、夜の寝つきや睡眠の質も変わってくるでしょう。ポイントは朝起きる時間とお昼寝のタイミングです。

人間の体は太陽の光を浴びることで目覚めるといわれています。朝はカーテンを開けて部屋に光を取り入れ、できるだけ7時までに起こすようにしましょう。早く起きればそれだけ日中の活動時間が増えますし、夜も早めに眠くなるかもしれませんね。

また、午後のお昼寝は15時ごろまでに終えるようにして、夜の睡眠の妨げにならないようにすることが大切です。生活リズムが整って夜ぐっすり眠れるようになり、夜泣きが減ったという子もいるようですよ。
26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND