【第4回】心・力・個性のベースつくり!子どものためのリトミック教育
音を使った幼児教育として人気のリトミック。習い事やイベントとしても身近なリトミックは、音楽あそびとしてのイメージを持つ方も多いかと思います。今回は、リトミックの効果やどんなレッスンを行っているのか、「リズムあそび教室」の松本先生にお話をお伺いいたしました。
音楽を使ったリトミック教育とは?
音楽教育だけじゃないリトミック教育法
スイスの作曲家・音楽教育家エミール・ジャック・ダルクローズによって考えだされた音楽教育法が「リトミック」です。
心(マインド)/好奇心、探究心、競争心、向上心、自立心
力(パワー)/注意力、集中力、理解力、判断力、表現力
性(キャラクター)/社会性、協調性、感受性、積極性、創造性
音楽を使うことでより、子どもも楽しくレッスンを受けることができるのもリトミックの特徴です。子どもの教育方法には、モンテッソーリ、ヨコミネ式、シュタイナーなど様々な角度から成長を促すものがありますが、リトミックもそのひとつで音楽を使った人格形成の教育なのです。
リトミックをはじめる効果的な年齢は?
教材には、シールを貼ったり、色塗り、ハサミを使ったりなど成長に合わせた内容になっています。想像力や表現力にも繋がる「大小」「強弱」を大きなおむすびと小さなおむすびなどにイメージしやすく具現化して、レッスンを行ったりもします。
![就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]](https://cdn.clipkit.co/tenants/397/resources/assets/000/000/025/original/logo.jpg?1513223599)








