就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

ハイハイが運動神経に繋がる?運動能力がアップするハイハイのすべて

ハイハイが運動神経に繋がる?運動能力がアップするハイハイのすべて

あっという間に過ぎてしまうハイハイの時期。ハイハイするようになると、子どもの行動範囲も広がり、体もしっかり成長していきます。ハイハイが早く始まると運動神経がよくなるなどの話も聞きます。今回は、子どもの発達と運動神経のことをはじめ、ハイハイのメリットなども紹介します。

運動神経の良し悪しと子どものハイハイ

運動神経の良し悪しは遺伝じゃない

子どもが小さいうちから「自分が運動が苦手だったし、運動神経が悪かったら…」と、子どもの運動神経を気にされる人もいると思います。

ただ、運動神経の良し悪しは、遺伝で決まるものではないといわれています。子どもには親の遺伝子がそれぞれ受け継がれていますが、運動神経に関して影響があるのは、およそ3割ほど。残りの7割は環境によるものとされており、成長の中で行う動作・運動で変えることができるものだそうです。

また、寝返りやおすわりなどの子どもの発達が早いと、運動神経がよいかというと、それも関係がないようです。ついつい他の子と比べてしまい、「できる・できない」に目が向いてしまいますが、体の運動機能がちゃんと「作られているか」が大切です。

そもそも運動神経ってどういうもの?

そもそも「運動神経」とは、体や内臓の筋肉を動かすための指示を伝える神経の総称で、一般的にいわれているものとは少し意味が違います。

元々、人が目的を持って動く場合、一つの動作だけではなく、複合的にいくつかの動作をしています。例えば、遠くの物を取るという単純な動きも「手を伸ばす」と「体をひねる」という動作を同時に行っています。この動作のために、脳などの神経から、体の神経回路を通じ、それぞれの筋肉に指示が出ているのです。

運動の場合、同時に行われる動作はより複雑になるため、複数の動作をスムーズに動かす能力(連結能力)が必要です。つまり「運動神経がよい」は、脳からの指示が筋肉に伝わり「思ったとおりに体を動かせる力がある」ことをいいます。

ハイハイが運動神経に繋がるのはなぜ?

赤ちゃんのハイハイを見てみましょう。ハイハイでは、手足をしっかり地面につけて、体が倒れないように支えながら、手足を動かして、前に進んでいきます。

このとき、腹筋など体の中心の筋肉、体を支える手の筋肉、前に進む足の筋肉が動きます。これは「体幹」を高める動きに繋がります。体幹とは、体の中心(コア)となる部分で、体幹がしっかりしていると手足を楽に、スムーズに動かすことができ、バランスなどのコントロールにもよい影響があるといわれています。

ハイハイが直接、運動神経に影響するわけではないですが、この動作を通して、体の中心の筋肉である体幹が自然と育ち、運動能力を高めてくれるため、「思ったとおりに体を動かせる力」へと繋がっていくのです。

大事な赤ちゃんの肌を守る!ママメディア限定スペシャルセット

PR

夏の汗や冬の乾燥など、子どもの肌トラブルに悩んでいるママたちも多くいるかと思います。そんなママたちの悩みを軽減させてくれるシリーズ累計販売本数70万本を達成した商品「アトピッグ」と「敏感肌用石鹸ホイップソープ」のセットを限定で販売開始!

子どもの運動能力アップに良いハイハイ

ハイハイ期の子どもの発達

ハイハイは赤ちゃんの成長過程の中の一つで、できるようになる時期には個人差があります。一般的には成長過程は次のように進みます。

首すわり:3~4カ月頃
寝返り:3〜5カ月頃
お座り:7〜9カ月頃
つかまり立ち:8〜11カ月頃
ハイハイ:7カ月過ぎ〜10カ月頃

この他に、ハイハイを始める前の準備として「ずりばい」をする赤ちゃんもいます。うつ伏せになり、お腹をつけた状態で、腕や足で床を押したり、蹴ったりして前や後ろに進む動きをします。

やがて、左右の肘を交互に動かして前進する「ひじばい」に移行し、ハイハイへと進みます。時期は目安なので、ズレていたり、遅れていたりしても心配する必要ははありません。気長に待つようにしましょう。

ハイハイで育つ運動能力とは?

四つん這いで、頭を上げて前を見て動く「ハイハイ」は、首、肩、背中、腹筋に負担がかかる上、胴体を支えて、バランスをとりながら進むため、全身の筋肉が鍛えられます。

また、手足を動かす、バランスをとるために必要な「体幹」や、床を蹴って進む際に踏ん張るために必要な足の指(特に親指)の筋肉も育ちます。こうした全身の筋肉の成長は、やがて直立するときに必要なバランスや反射神経、運動のためにも必要です。

また、箸を右手、茶碗を左手に持つなど、日常生活にも重要な、2つの違う動きを同時に行う「協応動作」の基礎も育みます。左右違う動き、違う部位の動作を同時にスムーズにできることは、運動のときの動きにも影響するため、この基礎作りが大切になってきます。

ハイハイが少ないとどうなる?

ハイハイが十分できていないと、足腰の筋肉や体幹があまり鍛えられないまま、次の成長段階に進みます。そうすると、体を支える筋肉が少なく、姿勢が悪くなることがあります。また運動面でも、バランス感覚が必要となる運動、特にボールを投げたり、走ったりすることが苦手になる場合もあるようです。

最近では、早い時期に立てる赤ちゃんが増え、ハイハイの期間が短くなったため、転んだ時などに受け身を取る「危険回避能力」も低下しているといわれています。

早く立った姿が見たい気持ちもあり、早々に立つ練習をさせる人もいますが、いずれ自然に二足歩行をし始めます。ハイハイをしている時期は、子どもの基礎を育てるつもりで、焦らずハイハイさせてあげるといいですね。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ