出産後の帰宅は電車希望。電車で自宅へ帰るためのコツと注意点
出産後は電車で帰宅したい。車での帰宅が理想的なことはわかっているけれど、それでも電車を希望するママは案外たくさんいます。そんなママのために電車で帰宅するためのコツや注意点をご紹介します。しっかり準備をして生まれた赤ちゃんと一緒に安全に帰宅しましょう。
新生児との電車でスムーズに移動するコツ
途中下車の可能性も視野に入れて時間配分を
初めての電車に赤ちゃんは不安を感じるかもしれません。ママは出産後なので体調を崩すこともあります。
赤ちゃんが泣いてしまったり、ママの体調が悪くなったりしたら、一旦電車を降りてホームのベンチで休憩しましょう。2人の体調が戻るのを待って、改めて帰路につきましょう。
長時間移動する場合にはおむつ替えのための途中下車もあるかもしれません。そんな場合に備えて、途中下車をしても通勤時間帯の前に帰りつけるように時間配分をしましょう。
空いている時間帯で移動できるとより安心です。
できれば家族に付き添いをお願いしよう
できればご家族の誰かに付き添いをお願いしてみましょう。退院の日には担当の医師や看護師さんたちへのご挨拶、また会計の手続きなどがあります。
ご家族の方に挨拶まわりや手続きの同行をお願いすると、ママは安心できます。帰り道もママ一人より複数の帰路のほうが安全です。
とくに帝王切開で出産した場合には、お腹に力が入らないので小さな赤ちゃんでもかなりの重さに感じます。付き添いの方に荷物をお願いして、赤ちゃんをしっかりと抱っこして帰ることができたら、産後のママの身体も助かります。
荷物は最小限!事前に持ち帰ってもらう
そんなときはどうすればよいでしょうか。友人ママは「赤ちゃんを安全に連れて帰る」ことを最優先で考えたと教えてくれました。
帰り道は赤ちゃんをしっかりと抱っこしてあげたいので、そのほかの持ち物を最小限に減らす工夫をします。例えば、入院の荷物はパパに事前に持ち帰ってもらいます。
会計などの手続きは前日や退院日の朝に済ませられることもあります。病院の方にも事情を相談してみたら、きっと快く応じてもらえますよ。
これでママの持ち物は貴重品と必要最小限の赤ちゃんグッズが入ったバッグだけです。赤ちゃんをしっかり抱っこできますね。
電車で新生児を移動するリスクにも注意
感染症が流行る時期は病気が心配
でも、残念ながらママがかかったことの無い風邪や感染症に対しては免疫がありません。いろいろな方が乗る電車は大人でも感染症をもらいやすい場所の代表格です。
生まれたばかりの赤ちゃんと電車に乗る場合、感染症が流行する時期はとくに気をつけたいものです。冬のインフルエンザ、夏のプール熱、年間を通して溶連菌やマイコプラズマなどは子どもがかかりやすい感染症です。
これらの感染症は小さな子がかかると重症化しやすいともいわれています。感染リスクをなるべく低くするためにも、空いた時間帯をねらいましょう。
首がすわってないので移動する道具を考える
ベビーカーは新生児から使用できるものが出ています。けれど退院時の電車移動にはあまり向いていないかもしれません。
駅に階段しかない場合、ママは重たいベビーカーごと持ち上げて階段を上らなくてはなりません。産後のママにはきつい仕事です。
抱っこ紐は赤ちゃんを抱っこしたまま移動できます。タレントさんにも人気のエルゴやベビービョルンから新生児も使えるものが出ていますよ。
また機能に遜色なく軽量のグレコ、アップリカもママたちの支持を集めています。退院時の電車には、身軽に移動できる新生児から使用できる抱っこ紐がおすすめです。
産褥期のママも体力を消耗しないよう注意
けれど、待ちに待った赤ちゃんの誕生で身体の疲れとは裏腹に心が浮きたっているママもいます。逆にこれからの子育てを考えて少し不安を感じているママもいます。
さらに、身体は妊娠前の状態に徐々に戻り始めているので不具合や痛みを感じます。そんなママの状態はどれも出産を終えたママだからこそのもの。
だから、ママは自分自身のためにも多くの力を必要としています。産後の変化を支えるためには、ママ自身も自分のために注意していくことが大切なのですね。
帰宅の道中も、可能な限り無理をしないですむように計画しておきましょう。