就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

出産のお祝いを贈ってみよう!マナーやお金以外のギフトも紹介

出産のお祝いを贈ってみよう!マナーやお金以外のギフトも紹介

親しい友人や親戚から出産のお知らせが届いたときに、頭を悩ませてしまうのが出産のお祝いについて。「お祝いの金額をどうしようか」「お金以外でお祝いを用意するとすれば何が喜ばれるのだろうか」と迷ってしまう方も多いかと思います。今回は、出産祝いを渡すうえで注意したいポイントについてご紹介していきます。

出産のお知らせがきたら知っておきたいこと

お祝いはいつまでに渡せばいいの?

友人や親戚から出産報告があると嬉しいもの。すぐにでもお祝いの品を贈りたいと思う方もおられることでしょう。

出産祝いを贈るタイミングは、一般的には生後7日後から1カ月の間とされています。生後7日には命名書をかざってお祝いする「お七夜(おしちや)」、生後1カ月には神様に赤ちゃんの誕生報告と健康祈願をする「お宮参り」があるので、それまでにお祝いを贈るようにするとよいでしょう。

ただし、産後1週間のころはまだママが入院している場合が多いので早すぎますし、産後1カ月の時期は先方もほかの方への内祝いの手配を終えていて、再度手配する手間をとらせてしまう可能性があります。出産祝いを贈るタイミングとしては、退院して落ちついた産後2〜3週間ごろがベストといえます。

出産の知らせが遅かった場合

産後のママは、はじまったばかりの育児に追われ、なにかとバタバタしがち。出産の知らせがつい遅くなってしまうケースもあることでしょう。しかし、遅くに出産報告を受けてからあわててお祝いの品を用意しても、お宮参りのころに間に合わない場合もあります。

産後3カ月ほどまでであれば、お祝いの言葉とともにお詫びのメッセージを一言添えて贈れば問題ありませんが、先方に内祝いを買い足す手間をかけてしまうおそれもありますよね。

やむを得ずお祝いを贈るのが遅くなってしまった場合には、初節句やハーフバースデー、クリスマスなどのイベントの時期に合わせたり、1歳のお誕生日のときに誕生日プレゼントとして贈ったりするのもよいですよ。

訪問する場合のマナー

お祝いを渡すにあたり、もっとも優先すべきは先方の体調や都合。「ぜひ赤ちゃんの顔を見にきて」とママ自身からいわれたのであれば訪問をしてもかまいませんが、産後は体調がすぐれなかったり寝不足であったりすることがほとんどです。病院や自宅に伺って直接お祝いを渡す場合には、以下の点に注意しましょう。

・必ず事前にアポを取り、当日の母子の体調も確認したうえで訪問する
・赤ちゃんを抱っこしたいときには手を洗い、ママの許可を得てからにする
・幼児や男性を連れていかない
・大人数で押しかけない
・短時間で切り上げる

先方の状況次第ではお祝いのみを郵送し、また落ち着いたころに直接会ってお祝いの気持ちを伝える方法もよいでしょう。

お祝いにお金を渡す場合の基本

渡す相手と金額の相場

出産祝いの金額の相場は、親、兄弟、親戚、友人など、先方との関係性によって異なります。一般的には以下の金額を目安に包むとよいでしょう。

・親→3〜5万円
・兄弟、姉妹→1〜3万円
・親戚→5千〜1万円
・友人、知人→5千〜1万円
・同僚、会社関係→3〜5千円
・近所→3千円

とはいえ上記はあくまでも参考であり、渡す側の年代や、お祝いを贈る相手との親密性によっても変わってくるもの。親しい友人であれば、お祝いの気持ちから2万ほど包むことも多いそうです。

また、友人や同僚の場合、何人かで集まってお祝いを出しあうパターンもめずらしくありませんよね。もし金額が大きくなる場合には、4や9といった、不吉なことを連想させる数字は避けるとよいでしょう。

のし袋のマナーも忘れずに

せっかくお祝いを包むのですから、相手に失礼にならないよう、以下のようなのし袋のマナーを守るようにしましょう。

・「何度あっても喜ばしい」という意味を表す、紅白の蝶結びの水引を選ぶ
・新札を使用し、お札の向きに注意して中袋に入れ、さらにのし袋に入れる
・濃い色の墨で筆書きし、4文字を避けて「御祝」や「御出産御祝」とつづる
・下段には名字のみ記入する
・夫婦でお祝いする場合には中央に夫の氏名、左側に妻の名前を書く
・連名の場合、中央に年長者の氏名を書き、左に並べて記入する
・4名以上での連名の場合、中央に「〇〇一同」と書いたうえ、中にお金を出した人の氏名を書いた紙を同封する
・慶事の場合、下の折り返しが上になるように重ねる

商品券の場合の選び方

出産祝いの定番のベビー服やおもちゃは、ママの好みと違ったり、ほかの人とかぶらないように選ぶことが難しかったりするもの。商品券であればそのような心配も必要なく、受け取った側が好きなものを有効期限を気にすることなく使えるため、出産祝いとして人気のギフトとなっています。

商品券といってもさまざまな種類がありますが、赤ちゃんのいるママに使い勝手がよい、以下のような商品券がおすすめですよ。

・JCBやVJAなど、利用可能店舗の多いクレジットカード系ギフトカード
・ショッピングセンターで使える、イオンやセブン&アイの商品券
・電子マネーとして使える、楽天ギフトカード
・ネットショッピングに使える、Amazonギフトカード

お金以外のお祝いギフトを選ぼう

26 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND