産後は手続きがいっぱい。産前にやることリストを作って備えよう!
赤ちゃんが産まれて幸せいっぱいの気持ちの時、実は手続きしなければならないことがたくさんあるのです。期日を過ぎてしまい、お金がもらえない…なんてことにならないように事前に準備すべきことをまとめました。赤ちゃんのお世話に追われてバタつく前に、リストにして備えておくと安心ですよ。
産後に手続きでバタつく前に事前準備を
最短で14日以内の手続きも!早めに動こう
・子どもが産まれた人全員が提出する「出生届」
・出産した子どもが未熟児と診断された人が提出する「未熟児養育医療給付金」の申請書
産後の14日間は本当にあっという間に過ぎてしまいます。特に全員が提出する「出生届」は、提出までに子どもの名前も決めておかなければいけません。もし提出期限が過ぎてしまうと、罰金が発生する場合もあるので余裕を持って準備しておきましょう。
「出生届」は産前に、役所の窓口やホームページからダウンロードすることもできるので、あらかじめ用意しておくと安心ですね。
事前に書ける書類は書いておこう
働くママは、「出産手当金」や「育児休業給付金」の申請も必要となります。勤務先の担当窓口に事前に問い合わせて、出産のための休業前に提出できるものがあるか聞いて、書類を取り寄せておくとよいですね。
事前に集めた書類は、きちんとファイルにまとめておくと、出産後もバタつくことがありませんよ。
パパにできることはパパに任せよう
特に「出生届」は、出産直後のためママが提出に行くのはかなり困難です。事前にパパにお願いして、提出場所の確認などしておきましょう。また、「児童手当」の申請も同時にしておくと効率がよいです。ただ「児童手当」は集めておく書類が多いので、産前に確認して用意しておくのが安心ですよ。自治体に必要な書類を聞いておきましょう。
書類の提出は子育てと同時進行です。何でもママ1人でしようとすると、申請漏れも出てしまうかもしれません。時間があるときにパパと一緒に確認していければ、ママの心にも余裕が生まれますね。
すべてのママが産後にすべき手続き
役所でいっぺんに済ませる手続き一覧
・出生届
・赤ちゃんの健康保険の加入
・乳幼児医療助成の申し込み
・児童手当の申し込み
「出生届」は先に書きましたが、国民健康保険の場合も役所での「健康保険の加入」手続きが必要です。職場の保険に加入する場合は、会社に手続きしてもらいましょう。
「乳幼児医療助成」と「児童手当」は申し込んでおかなくては助成金が出ません。「乳幼児医療助成」子どもの治療などにかかった医療費の一部または全額を負担してもらえます。金額や年齢は自治体によって違うので、確認してとよいですね。
出産育児一時金の手続きをする
妊娠4カ月以降であれば、早産や流産、死産の場合も支給の対象となります。
出産費用が42万円以内で収まれば、自腹で負担するお金が必要ないので必ず申請しておきたい制度ですね。
産院が直接支払制度に対応していなかったり、直接支払い制度を利用しない選択をしたときは、退院するときに実費ですべて支払います。後日、領収書と明細書を出産育児一時金の支給申請をすると、指定した口座へ振り込まれることになります。
申請期限は出産した翌日から2年以内となっています。
医療費控除で還付金をもらおう
還付金は確実にもらえる訳ではありませんが、申告をするともらえることもあるので、念のために領収書はとっておきましょう。
医療費控除は、住民票がある地域の税務署で申告します。または確定申告書を、税務署に持ち込むか郵送、e-Taxで提出することになります。
出産費用は、出産育児一時金があるので対象になりにくいですが、可能性があれば領収書は必ずとっておきましょう。
該当ママは漏れのないよう申請しよう
赤ちゃんが未熟児だった人への助成あり
医師が低出生体重、早産と認めた満1才未満の赤ちゃんが、未熟児養育医療制度の対象となります。
申請するのは市区町村の自治体窓口で、以下のものを提出します。
・未熟児養育医療給付申請書
・未熟児養育医療意見書
・世帯調査書
・認印
・健康保険証書のコピー
・世帯全員分の課税証明書(もしくは非課税証明書)
・運転免許証のコピーなど本人確認の書類
・個人番号(マイナンバー)通知カードなど
経済的な負担を軽減できる心強い制度ですね。