就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

産後すぐの葬儀は参列できる?赤ちゃん連れの場合の考え方と注意点

産後すぐの葬儀は参列できる?赤ちゃん連れの場合の考え方と注意点

赤ちゃんのお世話に追われている中での訃報。「出産して間もないけれど、葬儀には参列しても大丈夫?」「赤ちゃんは連れて行っても迷惑にならないだろうか?」突然のことだと悩んでしまいますよね。産後すぐのママが葬儀に参列するうえでの気になる点をまとめました。

産後すぐの葬儀は出席してもよいの?

ママの気持ちを優先してよいのです

親族や親しくしていた人の訃報でしたら、お別れの挨拶をしたいと思うのは当然の感情でしょう。しかし産後すぐでは状況が違います。ママの体調であったり、赤ちゃんの状態であったり、二つ返事で参列ができるとはいえないことがほとんどです。

産後1カ月を過ぎ、体調に問題がなく外出ができる状態になっていれば参列自体は問題ありません。参列するかどうか、まずはママの気持ちを優先しましょう。周りの方にサポートしてもらって葬儀へ参列することは、間違ったことではありません。

しかし逆に、ママも赤ちゃんも外出が困難な状況のなかで、周囲から「参列すべき」といわれる場合もあるかもしれません。こういったときもママと赤ちゃんを優先させてもらいましょう。

服装は落ち着いた黒、グレー、白を

産後は体型もまだ戻っていないことが多く、手持ちの喪服ではサイズが合わないことがあります。また、葬儀は長時間に及ぶため途中で授乳を挟むことも考えられます。しかし、一般的な喪服は授乳に適さないデザインであることが多いです。

葬儀に参列したいけれど喪服がない場合は、手持ちのシンプルな洋服でもマナー違反ではありません。レースやフリルのない、黒色やグレー、白など落ち着いた色やデザインの服を着用するようにしましょう。

どうしても喪服を着用しなくてはいけない場合は、授乳がしやすいデザインになっている喪服をネットでレンタルすることもできます。注文してから最短でも2日ほどかかることが多いため、レンタルする場合は早めに注文しましょう。

「参列しない」という選択肢もあります

産後のママの体調は個人差がとても大きく、無理をしてはいけません。故人との関係によっては「参列しない」という選択をとることも大切です。

とても親しかった方やお世話になった方の葬儀で「最後の挨拶をしたい」と思っても、「悲しみ」のストレスは想像以上に大きいものです。産後すぐはホルモンバランスも崩れていることが多いため、葬儀への参列は精神的な負担も大きくなります。

葬儀への参列は様々なマナーやしきたり、気を遣う場面も多く、産後すぐなどの特別な場合でなくても疲れるものです。まずはご自身の心と体を整え、落ち着いた頃にお線香をあげさせていただくのも一つの方法です。葬儀への参列を辞退する場合は、お悔やみの連絡や香典を送るようにしましょう。

葬儀に赤ちゃんは連れて行ってもよいの?

親族以外の葬儀には連れて行かないで

故人が親族の場合は、赤ちゃんの顔を見せたり最後の挨拶をさせたりと、葬儀に連れて行くのは一般的です。しかし、親しい方の葬儀だとしても、親族以外の方の葬儀に赤ちゃんを連れて行くのは基本的にはマナー違反です。

赤ちゃんがいるとなると、周囲は何かと気を遣うものです。「おむつ替えはどうする?授乳は?休ませるための控室は必要?」など、悲しみに暮れている遺族にさらなる負担をかけてしまいます。葬儀を執り行うにあたり、1番慌ただしくなるのは遺族です。遺族から「赤ちゃんの顔をみせてあげて」といわれない限り、赤ちゃんはお留守番がよいでしょう。

赤ちゃんにも挨拶をさせたい場合は、遺族の感情や生活が落ち着いてからお線香をあげさせていただけるようお願いしましょう。

頼れる人がいるなら助けてもらおう

親しい方の訃報を受けたら、できれば最後の挨拶をしたいと思いますよね。産後すぐだから絶対に参列してはいけないということはありません。赤ちゃんを預けたり、少しの間見てもらえたりする場合は助けてもらうのもよいでしょう。

パパや実家、義実家で赤ちゃんを預けられる場合は1番安心ですね。もしも夫婦や家族で参列する場合は、交代でご焼香を行うこともできます。ベビーシッターや一時預かり制度を利用するのもおすすめです。

葬儀というイレギュラーな事態のときは、ママやパパだけで対処しようとせず周りに協力を仰ぎ助けてもらうことも大切です。とくに、初めての赤ちゃんのママはなにごとにもつねに手探り状態。頼れるところは頼ってしまってもよいのではないでしょうか。

参列については必ず身内に相談しよう

赤ちゃんが生まれると、冠婚葬祭などの場面ではつい赤ちゃんや自分たちの都合を先に考えてしまうものです。

しかし、1番大切なのは「自分たちが赤ちゃんを連れて参列できるか?」ではなく、遺族が「赤ちゃんを連れてでも参列してほしい」と思っているかどうかです。静かに見送りたいと考えていた場合、親族といえども赤ちゃん連れはやめてほしいと思っている可能性がないとはいえません。

ママやパパと親しく付き合っている親族の場合は直接確認することもできますが、難しい場合は両親やほかの身内に相談しましょう。冠婚葬祭でできてしまったわだかまりは、簡単になくせるものではありません。親族の関係が悪くなってしまうのは故人も望んでいないはずです。
28 件

関連記事

この記事のキーワード


  • テニ-とテーオ