
乳児の平熱について知ろう!発熱との見分け方や受診する目安
「お子さんの平熱は何℃ですか?」と病院で聞かれて、すぐに答えることができますか?子どもは体調の不調を説明することができませんから、体温の変化は子どもの体調を知る大切なサインになります。どこからが発熱となるのか、受診をしたほうがよいのは何℃からなのか、子どもの平熱を知って体の不調を見分けましょう。

目次
- 乳幼児の体温のしくみは大人と異なる!
- 乳児と幼児でも体温には違いがある
- 乳児の体温リズムは不明確
- 乳児の平熱はどうして高いの?
- 正しい体温の測り方を身につけよう!
- 体温を測る最適なタイミング
- どんな体温計がよい?
- 体温計を嫌がる乳児の場合
- 乳児の平熱と発熱はどうやって見分ける?
- 平熱がどのくらいか知っておこう!
- 機嫌や食欲なども判断材料に
- 時間外でもすぐ受診したほうがよい場合
- もし発熱だったら?家庭でできる対処法
- 温めるのか冷やすのか?
- 解熱剤は使用したほうがよい?
- 発熱時は特に大事な水分補給
- 最近増えている低体温児について
- 乳児の低体温のサイン
- 低体温になる原因は?
- 低体温を改善するには
- まとめ
乳幼児の体温のしくみは大人と異なる!

乳児と幼児でも体温には違いがある
生後3~4カ月以降から体温が少しずつ下がっていき、3~4歳児は平均体温が36.1℃程度になっています。生後1カ月の乳児の方が0.5℃ほど平均の体温が高くなっているのがわかります。
乳児は体温を調整するのに必要な自律神経の「体温調節中枢」の働きが未熟です。そのため、周りの影響を受けやすく、自分で体温を調整するのが難しいのです。
乳児は体温調整が難しいので体温が上がりやすく、体温調節中枢が発達してくる幼児とは体温に違いがあるのです。
乳児の体温リズムは不明確
1~2歳になる頃には、1日の体温の変化にメリハリが少しずつ出てきます。生まれた頃には、1日の体温リズムというより、周りが暑いから体温が高くなる、大泣きしたから体温が高くなる、眠るときに体温が低くなるという状況に合わせて体温が変化するのです。
赤ちゃんが眠くなったら、手足が温かくなりますよね。眠くなったら手足の血液の流れを多くして、外気に触れることで血液の温度を下げて体温を下げ、熟睡しようとするのです。体温調整の機能がまだ未熟なのですね。
乳児の平熱はどうして高いの?
体の内部と外部の境目は皮膚になりますよね。乳児の皮膚は薄く、大きくなるにつれて皮膚は厚くなっていきます。大人と比較すると乳児の皮膚は薄くなりますので、体の内部の熱が伝わりやすく平熱が37℃前後と高くなるのですね。
皮膚が厚くなるにつれて、体内の温度が伝わりにくくなり、大人の平熱は36.5℃前後と低くなります。また、幼児は基礎代謝量が多く、平熱が高いともいわれています。10歳前後で大人と同じぐらいの平熱になるようです。
正しい体温の測り方を身につけよう!

体温を測る最適なタイミング
乳児の体温は、状況によって変化しやすいですから、体温を測るタイミングがわるいと正確な体温を測ることが難しくなります。正確な平熱を知るためにも、最適なタイミングで体温をはかりましょう。
乳児は、一日の中でも体温が違いますので、朝起きたとき、午前中のおとなしくしているとき、午後でおとなしくしているとき、夜眠る前の4回のタイミングではかってみましょう。赤ちゃんの体温のリズムが分かります。
平熱を知っておくと、発熱にも対応しやすいですし、赤ちゃんの体調の変化にいち早く気付いてあげられるでしょう。
どんな体温計がよい?
体温計には、予測式と赤外線式があります。予測式は、肌に触れているときの体温から予想される体温をはかるため、早くはかることができます。体に直接触れるので正確に体温をはかることができますが、脇にはさむときに赤ちゃんが嫌がることもありますね。
赤外線式は直接体に触れずに体温をはかることができます。赤ちゃんも嫌がらずにできますね。感染症などが流行しているときは、体に触れずに体温がはかれますので、便利です。
どちらもメリットとデメリットがありますので、何を重視するかをママが判断して決めるのがよいでしょう。
体温計を嫌がる乳児の場合
赤ちゃんが気付かないうちに体温がはかれる赤外線式の体温計を使うのも一つです。耳やおでこにあてて1秒ではかれますので、赤ちゃんの負担は少なくなります。
赤ちゃんと遊びながらはかるという方法もあります。体温をはかるのに赤ちゃんを拘束するのでなく、楽しい時間と思ってくれると泣くことも少ないでしょう。
毎日、同じ時間に体温をはかって習慣にする方法もありますね。赤ちゃんにとっては、慣れることで嫌なことと思わなくなるかもしれません。
乳児の平熱と発熱はどうやって見分ける?

平熱がどのくらいか知っておこう!
乳児は外の気温の影響を受けやすいですから、暑い夏は高めの体温で、寒くなる冬は低くなります。ママも体温が何に影響を受けるか把握しておくと、赤ちゃんの体調を知るのに便利です。
平熱をはかり、いつもよりも1℃以上高くなったら、熱があると判断してもよいようです。予防接種は、37.5℃以上だった場合は熱があると判断して予防接種はしませんよね。
幼児は熱が高くても元気なことがありますから、体温をはかってみたら高くてびっくりしたということもあるかもしれません。