
冬本番直前、赤ちゃんの冬コートは準備した?おすすめアウターの紹介
冬のお出かけの時に赤ちゃんに着せるアウターは、どういうものがよいのか悩むママも多いのではないでしょうか。アウターが厚すぎるとのぼせが心配ですし、薄すぎても風邪や冷えが心配になりますよね。今回は赤ちゃんの月齢に合わせたコートの種類や、おすすめのコート、そして取り扱いのあるショップをご紹介します。
月齢によって異なるおすすめコートの種類

月齢の低い赤ちゃんには全身包むタイプ
生後2~3カ月のねんね期になると外出する必要も出てきますね。この時期の赤ちゃんのアウターは、全身をすっぽり包むカバーオールタイプのアウターがおすすめです。
「カバーオールのアウターはかわいいけれど、脱いだり着せたりするのが大変そう…」と思うママもいるでしょう。ですがねんね期の赤ちゃんは、寝返り期やハイハイ期と違ってほとんど寝て過ごすため、脱ぎ着せもそれほど大変ではありません。
ファスナーが前に付いた「前開きタイプ」のカバーオールなら、比較的脱ぎ着せが簡単です。脱がせるときはファスナーを全部おろして脱がせ、着せるときはファスナーを全開したアウターの上に、赤ちゃんを寝かせたまま乗せて着せるだけ。
もし、「あまり外出もしないし、アウターはまだ早いかな?」と悩む場合は、暖かいおくるみで対応しても問題ないですよ。
たくさん動き回る赤ちゃんは包まないタイプ
この時期のアウターは、脱ぎ着せがしやすいポンチョがおすすめです。たくさん動き回る赤ちゃんでも、さっと羽織らせて首のスナップやボタンを留めればすぐに着せられます。また、脱がせるときも首のスナップやボタンを外せばよいので簡単ですね。
ほかにも、ポンチョは赤ちゃんを抱っこしたまま脱がせたり着せたりできます。外出先で赤ちゃんを寝かせる場所や座らせる場所がないといったときでも安心です。
「ポンチョはかわいいけれど、裾がめくれたりして寒くないかな?」と心配になるママもいるでしょう。
ですが、ポンチョのちょうど両腕にあたる部分にボタンがついているデザインのものもあります。裾のボタンを留めれば、そこに手首を通すことができますので、めくれて寒いという心配もありません。
もちろん、チャイルドシートに乗せるときも着せたままでOKです。
おしゃれさんにピッタリな冬コート

リバーシブルで着られる2wayタイプ
これなら風が強くて冷たいときでも、寒さを防いでくれますね。そのうえリバーシブルなので、その日の気分によってデザインを変えられるところも嬉しいポイントの一つです。
ダウンには、あごを保護するジッパーガレージが付いているので安全ですよ。
フードにかわいいお耳がついているコート
ANAP kids(アナップキッズ)のくま耳ムートンコートは、フードの上にかわいいくま耳が付いています。内側は手触りのよいふわふわのボアになっており、赤ちゃんを優しく包み込んでくれますよ。
アニマル耳のコートは、ほかにもbabyGAP(ベビーギャップ)やpetit main(プティマイン)で取り扱いがあるようです。いろいろ探してみてくださいね。
今年はやりのふわふわボアアウター
Patagoniaのベビー・レトロX・ジャケットは、アウターの外側はふわふわのボアでデザインされ、内側は風の侵入を防ぐポリエステル素材を使っています。防風性と保温性を備えているため、お出かけの際も暖かく過ごせて安心ですね。
襟はあごをすらないように、フロントに向かって低くデザインされているため、ケガをする心配もありません。フロントジッパーは内側にウインドフラップが付いています。
家族でお揃いコーデができるコート
CANADAGOOSE(カナダグース)のアウターは、ベビーからキッズ、レディースにメンズとサイズが豊富ですので、家族でお揃いのアウターを着ることができます。カナダのトロントにて創業したファッションダウンブランドですので、防寒性に優れており暖かいアウターです。
シンプルでおしゃれなデザインに、CANADAGOOSEのロゴワッペンがキラリと光るアクセントになっています。もちろん、カラーのバリエーションも豊富ですよ。
プチプラで可愛いコートを探せるショップ

やっぱりユニクロは外せない
ユニクロが展開するデザインは、どれもシンプルで使い勝手のよいものばかりです。どんな服にも合わせることができるのが嬉しいですよね。
また、ユニクロは国内だけでも832店舗(2018年11月末)あり、「◯◯が欲しい」「◯◯が必要」と思ったときに、近くの店舗で購入できることがありがたいですよね。それにくわえて、オンラインショップを利用できるところも外せないポイントの一つであると思います。