就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

早生まれの人の厄年っていつなのか?厄年の計算方法と豆知識や注意点

早生まれの人の厄年っていつなのか?厄年の計算方法と豆知識や注意点

初詣などの機会に厄年の年齢を書いた看板を見て、「厄払いをやする方がよいのかな」と思ったり、同級生と厄年の話をしていて、「早生まれの厄年は今年なのかな」と思ったりしたことはありませんか。厄年はマイナスのイメージがありますが実際どうなのでしょう。厄年の豆知識や、厄年をどう乗り切るかを考えてみましょう。

早生まれの厄年について理解しよう

早生まれの厄年がいつかを知ろう

厄年に対して、なんとなくマイナスのイメージを持っている人は多いでしょう。厄年とは、厄災が多く降りかかるとされている年齢です。体調の変化があったり、社会的な役目が変わる時期だったりするため、忌み慎んで生活する方がよいという教えがあります。

すでに平安時代には存在していて、今の厄年の年齢が定まったのは江戸時代だといわれています。諸説ありますが、陰陽道が由来ではないかともいわれていますよ。

同級生が「今年は厄年だね」というと、早生まれの自分はどうなのかが気になりますよね。厄年は数え年で考えるため、同級生の早生まれと遅生まれでは1年ずれてやってきます。

数え年とは、生まれたときを1歳とし、お正月になると1歳年齢が足される数え方です。1月1日生まれは翌年の1月1日に2歳になりますが、12月31日生まれは翌日1月1日に2歳になります。

それに対して、満年齢というのは一般的に使われている、生まれた日を0歳として誕生日になると1歳年齢が足される数え方です。もう少し詳しくいうと、年齢が足されるのは、誕生日の前日の24時0分0秒です。

新暦と旧暦で早生まれの厄年が異なる

実は厄年は、新暦で考えるのか旧暦で考えるのかによって異なります。新暦は、普段使っている1月1日から12月31日を1年とするものです。しかし、旧暦のお正月は立春の前後になります。立春の始まりは2月4日ですので、旧暦の場合2月4日~2月3日を1年として考えます。

旧暦では、数え年の定義「お正月になると1歳年齢が足される数え方」の「お正月」が2月4日になります。2月4日生まれは、翌年の2月4日に2歳になりますが、2月3日生まれは、翌日の2月4日に2歳になります。

つまり、新暦か旧暦かで1月1日から2月3日生まれの人の厄年が1年ずれることになります。その時期に誕生日を迎える人にとっては、知っておきたいことですよね。

現在、厄年をどちらの暦で考えるかは、自分の判断ではなく地域や神社・お寺の決まりに従って考えるのが一般的です。また、ほとんどが数え年で考える中、満年齢で行う場合もありますよ。

厄除け・厄払いを考えている場合は、自分が行く神社やお寺がどのように決めているかを確認することから始めましょう。

厄年や厄払いに関する豆知識三つ

男女で違う厄年と数え方について

厄年とは具体的にいつなのでしょうか。厄年は「前厄」「本厄」「後厄」があり、年齢も回数も男女で異なります。前厄は厄年の前兆が現れる年で、後厄は厄年の余韻がある年なので、この3年間を気をつけて過ごす年と考えましょう。

【男性】
前厄24歳・本厄25歳・後厄26歳
前厄41歳・本厄42歳・後厄43歳
前厄60歳・本厄61歳・後厄62歳

【女性】
前厄18歳・本厄19歳・後厄20歳
前厄32歳・本厄33歳・後厄34歳
前厄36歳・本厄37歳・後厄38歳
前厄60歳・本厄61歳・後厄62歳

この中でも、男性の42歳と女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、厄年の中でも一番注意を払って過ごしたい年齢とされていますよ。

厄除けと厄払いの違いとは

厄年の祈祷に「厄除け」「厄払い」と二つの言葉がありますが、どういった違いがあるのでしょうか。

「厄除け」「厄払い」と、言葉は違いますが意味は同じです。厄年の祈祷は、神社でもお寺でもお願いすることができますが、その際の名称が、神社では「厄払い」、お寺では「厄除け」となっているのです。

どちらをどのようにう呼ぶのか混同してしまいそうですね。お寺だと「厄除け大師」という名前を聞きますよね。名称として掲げているのですから、当然「厄除け」です。神社は、お祓いをする場所ですから「厄払い」と考えれば、分かりやすいですよ。

お寺の場合、厄除けができる宗派は限られているので祈祷を行っているのかということも確認もしましょう。

厄年での妊娠や出産は大丈夫?

厄年に妊娠や出産をすることに対して、不安に思っているママもいることでしょう。

神社の考えでは、厄年の由来を考えると大丈夫だそうですよ。厄年は、体調や生活の変化が元になったといわれています。妊娠できる環境が整い、昔ならば出産する女性が多くいた年齢の19歳、そして子育てが一段落する時期の33歳、子どもが独立して新たな人生の門手にたつ37歳など、そんな節目にお祓いを始めたといわれています。

また「厄年に男の子をもうけるとよい」ともいわれます。厄年の出産は、厄払いになるというのです。この考えを信仰すれば、むしろ厄年に妊娠や出産をする方がよいということになりますね。

そして、統計学的には妊娠や出産と厄年の関係は無いといわれていますよ。
34 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND