就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

子どもは4歳ごろから嘘を憶える?子どもの嘘に対する親の対応とは

子どもは4歳ごろから嘘を憶える?子どもの嘘に対する親の対応とは

こんな嘘をついたらどうしたらよいの?

なにかあるたび「お腹が痛い」と言う

ママにかまってもらえる時間が少なかったり、下に兄弟が生まれてママが赤ちゃんをかまっている姿を見て焼きもちを焼き「お腹が痛い」と子どもが嘘をついてしまうときもあるでしょう。こんなとき、「そんな嘘ついたらだめだよ」とは叱らずに、子どもがどんな理由からそんな嘘をついたのか冷静に考えるようにしたいですね。

大抵の場合、ママにかまってほしくて優しくしてもらいたくて嘘をついています。ママも忙しくて大変だとは思いますが、優しく抱きしめてお腹をさすってあげるとケロッと治まることも多いです。

頻繁に「お腹が痛い」と言うようになったら、子どもと向き合う時間を増やすように心がけましょう。子どもの気持ちが満たされれば、きっと言う回数も減ってきますよ。

幼稚園保育園等に行きたくなくて仮病を使う

幼稚園や保育園に通っている子どもの場合、登園したくないあまり「お腹が痛い」「足が痛い」などの仮病を使うこともあります。ママとしては、子どもが留守の間に済ませなければならない用事や仕事もあり、つい「そんな嘘言わないで支度しなさい」と急かしてしまうこともあるでしょう。

このとき、子どもがあまり頻繁に仮病を使うようなら、幼稚園もしくは保育園の先生に相談してみましょう。もしかしたらお友だちができなかったり、いじめっこにいじめられたりしているケースもあります。もしくは給食が口に合わないのかもしれません。

子どもが登園したくない理由がわかれば解決策もみつかります。場合によってはほかの幼稚園や保育園に変えることも検討しましょう。

見栄を張りたい自慢したい気持ちからつく嘘

4歳児に一番多い嘘が「見栄を張りたい、自慢したい気持ちからつく嘘」だと言われています。例えば友だちに「アンパンマンがうちに遊びに来たんだよ」「昨日ママと大きな大きなケーキを食べたんだよ」などといった嘘です。

仲よしの友だちに「いいなあ」と思ってほしい、自慢したいといった気持ちからきている嘘です。特に誰かを傷つける心配もなく、子どもの想像力が豊かな証拠でもあるので叱る必要はありません。

子どもがそんな嘘を話してきたら「すごいね」と話を合わせてあげると喜びます。友だちも「いいなあ」と話を信じている様子なら、何の心配もいりません。

もう少し成長してくると、嘘を聞かされた友だちも「そんなの嘘だよ」とわかってくるので、そうなったら注意するようにしましょう。

子どもだけじゃない?人は誰でも嘘をつく

嘘は人間関係を円滑にする

「嘘は悪いこと」と言いますが、私たちの生活は嘘なくしては成り立たないといったら驚くでしょうか?嘘にも大小ありますが、ママが少し体調が優れないとき、パパに「大丈夫?」と聞かれたら、つい「大丈夫」といってしまうことがありますよね。

ママの中には心配させたくない、素直に言っても何も変わらない、助けてもらったら余計面倒になる、など様々な思いがあるのでしょうが、この「大丈夫」も嘘と言えば嘘なのかもしれません。

4歳児はまだ、このような嘘の使い方をすることは少ないかもしれませんが、大人になってもこのような嘘がつけずに、すべてを素直に打ち明けてしまうようになると人間関係は逆に円滑にいかなくなってしまうのです。

思いやりゆえのホワイトライ

先ほどの「大丈夫」の中に「心配させたくない」という思いが含まれている場合、これは自分ではなくほかの人のことを思っての嘘であると考えられます。このような嘘をホワイトライというそうです。

ママにも誰かのためを思ってあえて嘘をついてしまったことがあるのではないでしょうか。4歳ごろになると思いやりというものが芽生えてきます。自分だけではなく、ほかの人の気持ちも考えられるようになるからです。

自分の立場を守るだけの嘘ではなく「◯◯ちゃんが怒られたらやだな」「ママが悲しい思いをしたらいやだな」など、誰かを思いやって嘘をついてしまうこともあるでしょう。そんなとき、嘘の是非だけでなく、ほかに方法がなかったのか一緒に考えていけるとよいですね。

親も約束を守る姿勢が大事

子どもが嘘をつくと悩むママが気をつけたいのは、自分も子どもに嘘をついていないかということです。「子どもに嘘なんかつかない!」というママも、公園から帰るときに「また明日たくさん遊ぼう」と言ったものの、翌日は忙しくて行けなかったなんてことがあるのではないでしょうか。

「それは嘘ではない!」と否定したくなる気持ちも分かりますが、子どもからしてみればママが約束を守ってくれなかった、嘘をついたことになります。ママは忙しくて忘れてしまうようなことも、子どもはよく覚えているものです。

こうした悪意のない嘘でも、続けば子どもは約束は守らなくてもよい、この場をどうにかできるような口実を言えばよい、と嘘につながる思考を持ちやすくなるので気をつけましょう。

まとめ

今回は4歳ごろから始まる子どもの嘘とその対処の方法についての記事でしたが、いかがでしたか?我が子にはいつまでも素直なままでいて欲しいと願っているママも多いことでしょう。

しかし、成長してくるにつれ、子どもは嘘をつくことを自然と覚えてきます。そしてそれは必ずしも悪いことではなく、知恵がついてきて精神成長してきた証でもあるのです。

ママはあまり過剰に叱らないようにし、嘘をついたときは子どもの言い分を聞き、子どもの気持ちをしっかりと受け止めるようにしましょう。
36 件

関連記事


  • テニ-とテーオ