就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン

就学前の子どもがいるママの為のWEBマガジン[teniteo]

乳児の視力はいつからどれくらい見える?視力発達時期の注意点や病気

乳児の視力はいつからどれくらい見える?視力発達時期の注意点や病気

生まれたばかりの赤ちゃんの視力はぼんやりと見えるくらいですが、成長するにつれ視力も発達していきます。ママの顔を認識して笑ってくれるようになるのが待ち遠しいですよね。乳児の目の見え方や、視力の発達や目の病気など、赤ちゃんの大切な目について気になる点を分かりやすく説明していきます。

赤ちゃんの視力の発達と目の見える時期

新生児は明暗とモノクロカラーが認識できる

新生児は視力が弱く周りがぼやけて見えている状態です。物への認識ができないので、眼球の動きが定まらず焦点が合わないことが多くなります。そんな様子に不安になるママもいると思いますが、月齢が進み視力が良くなってくると焦点が合うようになるので心配しないでください。

視力が弱くても「明るい」「暗い」という明暗は認識しています。まぶしいときに目を閉じたり、光に反応を見せる様子に気づくママもいるでしょう。まだ色別はできず、すべてが白、黒、グレーのモノクロカラーに見えています。

物や輪郭も認識できません。見える距離も20cmほどなので、赤ちゃんに話しかけるときは近づいてあげましょう。ぼやけていても、気配や臭いで誰かがいることは分かります。

生後3カ月では追視が始まり色が識別できる

生後3カ月までには物を両目で注視することができるようになり、焦点が合うようになります。そして、3カ月頃からは視力がどんどん発達し、人間の輪郭や物の形がぼんやりと分かってきます。動いているものに反応し目で追う、追視が始まるのもこの頃です。

色も徐々に認識し、最初に分かるようになるのが「赤」です。赤いおもちゃなどを見せたり、目の前で動かしてあげると目で追うでしょう。明るくてはっきりした色が認識しやすいので、いろいろな色を見せてあげてください。

目と手は連動して発達するので、自分の手を認識し、自分で動かした手を目で追い出すのもこの頃です。早い子はママが笑うと笑顔を返してくれるので、ますます子育てが楽しくなりますね。

生後6カ月では人を認識できるようになる

生後6カ月で視力は0.1にまで発達します。奥行きや距離感をつかむことができ、人や物を立体的に見ることができるようになります。さらに、人の顔を覚える能力がついてきます。

今までは聴覚や嗅覚を使い声や臭いで人を区別してきましたが、それらに視覚が加わり、顔を見てママやパパの区別がついてきます。そのため、人見知りが始まるのもこの頃が多くなるのです。

また、お座りできるようになると寝ているときより視野が広がり、景色も変わるので、いろいろなものに興味を示しだします。

また、動き回っているママを目で追いかけるでしょう。家事をしながらでも、名前を呼んだり、声を掛けてあげてください。きっと可愛い笑顔を見たり、声が聞けますよ。

乳児の視力を発達させる効果的な方法

ママやパパの顔を近づけたり離したりする

赤ちゃんと30cmくらい離れて向き合い、ママやパパの顔を少しずつ赤ちゃんの顔に近づけたり離したりします。近く、遠くの顔に焦点を合わせる練習になり、視力発達の効果が期待できます。

次はママやパパの顔を左右に動かして、赤ちゃんに目で左右に追わせてください。どちらの動作も、2、3回繰り返してください。繰り返していくうちに、顔を両目でじっと見つめるようになります。

一番身近で、大好きなママとパパの顔が近づいてくると喜んでくれるでしょう。ママとパパの笑顔をたくさん見せてあげるのは、赤ちゃんにとってとても大切です。

ママの笑顔は赤ちゃんに安心感を与え、笑顔を交わすことで絆も深まり、自然に笑顔の多い子どもに育つといわれています。

おもちゃなどを使い目を追わせる

6カ月頃からどんどん視力が発達し物がはっきり見えてくるので、赤ちゃんの興味をひくおもちゃや絵本などを使って、目で追わせましょう。目で追うことを繰り返すことで目の機能を発達させるだけでなく、首の筋肉も鍛えることができます。

最初は赤ちゃんの注意をひくために、目の前でゆっくりおもちゃを揺らします。注意がひけたらおもちゃを上下、左右に動かします。動くおもちゃを目で追えるようになったら、動きをだんだん大きくしていきましょう。

おもちゃは明るくカラフルなもの、絵本は飛び出す絵本のように立体的に見えるものがおすすめです。「青いボールだね」「黄色いバナナだよ」と教えながら見せると、物や色の名前が覚えやすくなります。

散歩しながらいろんな色を見せる

お散歩は景色がどんどん変わり、いろいろな物が目に飛び込んできて、視力の発達によい刺激を与えてくれます。また季節によって見られる物の色も違います。

お散歩では自然の色をたくさん見せてあげられるのが、親としては嬉しいですよね。人工的な物では見られない、自然で微妙な色を見る機会はとても大切です。

いろいろな色を見せると視力の発達以外に、脳の発達にもつながります。色彩感覚を育てると、感受性が豊かになり、言語発達の効果が期待ができるともいわれています。

お散歩は視覚以外にも、嗅覚、聴力など全身にたくさんの刺激を受け、小さな赤ちゃんは疲れてしまいます。月齢が低いうちは、抱っこひもやベビーカーでゆっくり歩き、長時間のお散歩は避けましょう。

乳児の視力発達において注意すること

テレビや携帯を長時間見させない

家事を終わらせたいときなど、赤ちゃんにテレビや携帯を見せてしまうことがあるでしょう。

見せるときは暗闇を避け、長時間つけっぱなしにしないようにしてください。途中で休憩を入れるなど、メリハリをつけることが大事です。テレビは1時間以内、携帯は30分以内を目安にしてくださいね。

画面を長時間見つめることで、視力の発達や立体視力に影響を及ぼすことが懸念されています。立体視力は立体感を把握する視力のことです。立体視力が未発達だと、階段を踏み外したり、障害物を避けられずぶつかってしまうことがあります。

また、言語の遅れやコミュニケーション能力に支障をきたすといわれています。声をかけたり、画面に映っている物の名前を言葉にして伝えてあげましょう。
42 件

関連記事

この記事のキーワード



人気のキーワード

  • テニ-とテーオ
  • teniteoBRAND