出産時によくあるトラブルとは?対処法やケースについて詳しく知ろう
へその緒が首に巻き付いてしまう
実は、赤ちゃんにへその緒が巻き付く「臍帯巻絡(さいたいけんらく)」はよくあることで、お産のうち2割から3割程度の赤ちゃんが体にへその緒を絡ませて産まれてくるといわれています。
また、そのほとんどが首に巻き付いているということなので、巻き付いていること自体はあまり心配する必要はありません。
ただし、お産の途中でへその緒が押しつぶされると、赤ちゃんに酸素や栄養が届かなくなり心拍が低下することがあります。へその緒の巻き付き方や赤ちゃんの状態に応じて帝王切開に切り替わることもありますよ。
赤ちゃんの体がうまく回転しない
骨盤に対して赤ちゃんの頭が大きい場合や、赤ちゃんが巨大児の場合は起こりやすくなります。ママの体重が増えすぎると巨大児になるので、体重管理に気を付けるとよいですね。
また、赤ちゃんの大きさが正常でも、子宮の出口に近いところに胎盤がある「低置胎盤」や「子宮筋腫」がある場合、子宮の出口が狭い、子宮の動きが悪いことから回旋できなくなることがあります。
自然分娩で産めることもありますが、状況に応じて鉗子分娩や吸引分娩になることもありますよ。また、赤ちゃんが骨盤を通ることができない場合は、帝王切開になります。
無事に出産したあとにトラブルが起こることも
もっとも経験する人が多い乳腺炎
乳腺炎には、母乳が乳腺の中に溜まって起こる「うっ滞性乳腺炎」と、乳首についた傷から細菌がはいったり、「うっ滞性乳腺炎」が悪化して起こる「化膿性乳腺炎」の2種類があります。
「うっ滞性乳腺炎」は乳管が狭く母乳が出にくい、赤ちゃんが吸う量に対して母乳の量が多いときに起こりやすく、初産のママは特に注意が必要です。母乳がうまく出るようマッサージしたり、余分な母乳を搾乳することで防ぐことができますよ。
「化膿性乳腺炎」になると抗生剤の服用や、針などを使って膿を出すといった処置が必要になることもあります。乳首が傷つかないよう、授乳の姿勢や授乳の間隔を工夫してくださいね。
我慢しないで。マタニティブルーズ
さらに、体の中では急激なホルモンバランスの変化が起こっているため、出産直後から10日くらいは「マタニティ―ブルーズ」という情緒不安定状態になりやすいといわれています。
これらは産後の一時的なホルモンバランス変化や疲労などが原因なので、時間がたつと収まることがほとんどです。
ただし、症状を無理に我慢すると「産後うつ」になることがあるので注意が必要です。なんでも完璧にやろうと頑張りすぎず、不安や気持ちを誰かに話したり、疲れたら休んだりしてくださいね。
意外と多い子宮復古不全
子宮が収縮している期間は「悪露(おろ)」と呼ばれる生理のような出血、「後陣痛」と呼ばれる陣痛のような痛みが出ます。時間が経つにつれて出血量や痛みは減っていきますよ。
しかし、子宮がうまく収縮できない「子宮復古不全」になると、出血がいつまでも止まらない、子宮内膜が炎症を起こして癒着する「子宮内膣癒着」、感染症などの原因になることがあります。
予防法としては、産後の早い段階で歩行を始める、赤ちゃんに母乳をあげるなどがあります。医師の許可がでたら少しずつ体を動かしてくださいね。
もし障害をもつ子の親になったら
自閉症、アスペルガー症候群
最大の特徴は視線が合いにくく、言葉のキャッチボールが難しいということです。顔はママの方を向いていても視線は横を向いている、一方的に自分の興味があることを話し続けるということがありますよ。
「特定のメーカーの商品しか食べない」「白いものしか食べない」など極端な偏食、就寝や入浴などの順序が普段と違うとパニックを起こすなど「こだわり」が強いことも特徴です。
ASDでは知的障害をともなう場合もあれば、そうでない場合もあり、言葉の発達に障害があるからといって必ずしも知的障害があるとは限りません。
ADHDやLDなどの発達障害
「不注意優勢型」のADHDは分かりやすく例えるなら、ドラえもんに登場する「のび太くん」のようなイメージです。よくボーッとしている、忘れ物が多い、注意力が散漫で物にぶつかることもあります。
対して「多動衝動性優勢型」のADHDは、「ジャイアン」のようなイメージです。自己主張が強い、飽きっぽい、抑制が効かずカッとして手が出ることもあるのでトラブルを起こしやすいタイプです。
LDは「学習障害」のことで、文字の読み書きや計算ができないという障害です。特定の能力以外は正常なので発見が遅れやすい障害です。
障害児福祉手当や特別児童扶養手当など
障害児福祉手当は、身体障害者手帳1級と2級の一部、療育手帳1度と2度の一部が対象となっています。日本国内に住んでいて施設に入所していない20歳未満のであれば受取ることができますよ。
特別児童扶養手当は支給区分が「1級」と「2級」に分かれています。所得制限がありますが、障害児福祉手当の対象にならない場合も特別児童扶養手当2級に該当することがありますよ。
障害児福祉手当と特別児童扶養手当は同時に受取ることができますが、申請しなくてはもらうことができませんので、対象になりそうな場合は自治体に問い合わせてくださいね。